ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (26351位~26375位)
全国 52,656件のランキング
2025年4月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
26351
久保沢山王神社
神奈川県相模原市緑区久保沢3丁目13
1.2K
30
久保沢山王神社神奈川県相模原市緑区久保沢3丁目13社号標 (左) と鳥居 (中央)
久保沢山王神社神奈川県相模原市緑区久保沢3丁目13拝殿
久保沢山王神社神奈川県相模原市緑区久保沢3丁目13拝殿
26352
法楽寺
兵庫県丹波市市島町下竹田1731−1
御朱印あり
1.8K
14
法楽寺の御朱印です。直書きで頂きました。
参道途中にある石仏像です。
観音堂内の衝立です。武士のような絵が描かれています。
26353
武速神社
静岡県浜松市天竜区横川333
御朱印あり
2.0K
12
書き置きでいただきました。
再び参拝させていただきました。
県指定天然記念物の将軍杉です。
26354
宝光院
新潟県西蒲原郡弥彦村大字弥彦2860-2
御朱印あり
建久六年(1196)に源頼朝の発願により僧禅朝が開基。当初は龍池寺と称した。寺は次第に衰退し、末寺である宝光院だけを残し廃寺となる。宝光院も明治の神仏分離令と廃仏毀釈により一時衰退しましたが、その後現在地に移され再興されている。
1.8K
14
当日、ご住職様が不在でしたが郵送をお願いしました🙏🙇
宝光院の大日堂になります✨
大日堂に掲げている院号額になります。
26355
阿弥陀寺
静岡県浜松市南区三島町976
御朱印あり
2.8K
4
本日、伺って頂いた直書きの御朱印になります。
阿弥陀寺様の本堂になります。
本日、阿弥陀寺様に伺ってきました。
26356
愛染地蔵尊
神奈川県横浜市神奈川区三ツ沢下町15
1.1K
21
神奈川県横浜市神奈川区三ツ沢下町 愛染地蔵尊の由緒書きです。
愛染地蔵尊神奈川県横浜市神奈川区三ツ沢下町15堂宇内の地蔵尊
愛染地蔵尊神奈川県横浜市神奈川区三ツ沢下町15堂宇内の地蔵尊
26357
水天宮社・稲荷神社
京都府福知山市上柳
2.5K
7
水天宮社・稲荷神社の社殿を横から見た写真です。それぞれの鳥居が立っているのが横からだとわか...
覆屋内の本殿です。水天宮社・稲荷神社の2つの社札が付いています。
水天宮社・稲荷神社の社殿内です。神事があったのか、お供えがしてありました。
26358
津島神社 (沼津市我入道津島町)
静岡県沼津市我入道津島町
2.7K
5
津島神社(沼津市我入道津島町)_全景『我入道の渡し』の我入道側より少し南。狩野川に面してい...
津島神社(沼津市我入道津島町)_社号標「駿州 津島神社」黄色い花が植えられています。左手は...
津島神社(沼津市我入道津島町)_境内左手「大黒尊天神」不勉強な為、一寸「大黒尊」と「天神」...
26359
北鎮安全神社
北海道旭川市花咲町1-2282-2
御朱印あり
2.3K
9
◆過去の拝受記録です。北海道護国神社にて書き置きで頂きました。
北鎮安全神社の社殿正面になります。
北鎮安全神社にお詣りに伺いました。北海道護国神社の境内にありました。
26360
常通寺
石川県七尾市小島町チ78
御朱印あり
2.6K
6
直書きにて頂きました。イベント時に頂きました。
イチョウの葉が鮮やかに色付いていて綺麗でした。
山門横のお地蔵様に手を合わせておくと、良いことがあるかもしれない。
26361
延命寺 (小城市)
佐賀県小城市小城町松尾3414
御朱印あり
2.0K
12
過去にいただいたものです。
延命寺、本堂になります。
本堂屋根、獅子の飾り瓦です☺️
26362
普春寺
山口県周南市夜市下伊賀107
御朱印あり
2.5K
7
周南市 普春寺の御朱印です。
御本堂内の十一面千手観音菩薩さま美しさに魅了されて✨✨✨
周南市 普春寺 御本堂内です。鳳凰🦚のデザイン綺麗✨✨
26363
眞浄寺
埼玉県さいたま市岩槻区本町2-12-10
日蓮宗寺院の眞淨寺は、大法山と号します。眞淨寺の創建年代等は不詳ながら、池上本門寺日宗が開基、日宗が造立した祖師像に天正18年(1590)と記銘があるといいます。
2.5K
7
本堂前にあった香炉です。
本堂です。とても綺麗にされています。
仁王像です。かなりの大きさでした。
26364
今熊神社
東京都八王子市上川町19
今熊神社は八王子市上川町にあります。祭神は健速須佐之男命と月夜見命を合祀しています。本殿は今熊山頂に在り、遥拝殿が山麓にあります。創建は貞治3年(1364)と伝えています。遥拝殿の背後に、三つ葉つつじ千数百本が植栽され、4月中旬には咲...
3.1K
1
ハセツネの試走の際に通りかかりました。こちらはおそらく遥拝殿になります。境内脇の道を登って...
26365
円照寺
京都府綾部市多田町後路55
御朱印あり
2.4K
8
御朱印は、兼務されている長橋寺から総代(会計)さんを紹介して頂き、連絡を取って、頂きました...
観音堂内の写真です。お参りさせて頂きました。
本堂横のお堂内の写真です。
26366
白鳥不動堂 長学院
山形県村山市白鳥976−2
かつて、白鳥不動尊は、白鳥氏が歴代の守り本尊として宮下の地の居館内に護持されていた。天正12年(1584)、白鳥十郎長久が最上義光によって山形城で謀殺された後、秘仏の不動明王は何者かによって持ち去られ行方不明になった。後に北畑の滝沢の...
960
23
不動堂の正面から一枚。
ここから白鳥城に通じる案内板がありました。私は1人で行くのが不安で止めました😥
供養塔と石祠がありました🙏
26367
佛眼寺
宮城県仙台市若林区荒町35
2.4K
8
仙台市 佛眼寺の本堂です。
仙台市 佛眼寺本堂の木鼻 阿形獅子と獏
仙台市 佛眼寺本堂木鼻 吽形獅子と獏
26368
妙興寺
島根県松江市寺町170
御朱印あり
2.6K
6
直書きの御首题です。
今日の寺社めぐり6番目は、妙興寺におまいりに行きました。
妙興寺の立派な本堂です
26369
義雲院
山梨県甲府市国母4丁目17-15
御朱印あり
2.3K
9
義雲院でいただいた御朱印です。
義雲院におまいりしました。
義雲院におまいりしました。
26370
柏原藩陣屋跡
兵庫県丹波市柏原町柏原683
御朱印あり
柏原藩藩主織田家の公邸で国指定の史跡です。元禄8(1695)年、大和宇陀から柏原へ国替になった織田信休が正徳4(1714)年に造営した陣屋で、柏原藩2万石の居館及び政庁として廃藩置県を迎えるまでその役目を果たしました。柏原藩は織田信長...
2.5K
7
丹波市の柏原藩陣屋跡の御城印(御陣屋印)です。道の駅丹波おばあちゃんの里にて購入しました。...
丹波市の柏原藩陣屋跡長屋門です。柏原藩藩主織田家の公邸で国指定の史跡です。元禄8(1695...
丹波市の柏原藩陣屋跡表御殿です。柏原藩主織田家の公邸で、国指定の史跡です。元禄8(1695...
26371
楠久城
佐賀県伊万里市山代町楠久419−1
御朱印あり
2.6K
6
御城印書置きでいただきました
2023.10.21 本光寺の駐車場から境内の左を抜け真っ直ぐ行ったところにあります😊
本光寺境内より墓地を抜けると、楠久城跡が有ります🏯
26372
川向庚申堂
神奈川県横浜市都筑区川向町44-4
詳細は不明
1.4K
18
横浜市都筑区の川向庚申堂です。きれいに整備されていました。
川向庚申堂神奈川県横浜市都筑区川向町44-4堂宇内部の庚申塔
川向庚申堂神奈川県横浜市都筑区川向町44-4堂宇内部の庚申塔後ろに「庚申堂建立 昭」と見え...
26373
妙祝寺
東京都杉並区梅里1-1-19
御朱印あり
2.7K
5
妙法寺の裏手にある日蓮宗の寺院です。特別に本堂を見せて頂きました。直書きの御首題を拝受。
📍杉並区梅里【妙祝寺】 本堂
案内板が有りました。
26374
朝日根八幡神社
埼玉県秩父郡東秩父村皆谷1311
当社の鎮座する皆谷は、南方に聳える笠山(837㍍)をはじめとする高い山々に四方を囲まれているため、日の短い冬などは太陽が高くならないと中々村に光が差し込まない。皆谷と云う村名は、このような地形から名付けられたものであろう。 口碑による...
2.9K
3
朝日根八幡神社の社殿。毎年11月3日は例大祭で獅子舞が奉納されてます。甘酒が無料だったかな?
朝日根八幡神社の一の鳥居。このすぐ近くを小川が流れていて、夏でも比較的涼しいです。
朝日根八幡神社の社号票。
26375
円満寺
群馬県邑楽郡板倉町岩田2202
御朱印あり
2.9K
3
参拝記録保存の為 投稿します
円満寺をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 投稿します
…
1052
1053
1054
1055
1056
1057
1058
…
1055/2107
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。