ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (26401位~26425位)
全国 52,658件のランキング
2025年4月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
26401
大宮神社
東京都大島町野増大宮
御朱印あり
伊豆国 式内社
3.0K
2
書き置きのみでした。
シイの木に囲まれた参道は、雰囲気があります。
26402
友廣神社
広島県広島市安佐北区可部南1丁目14−18
御朱印あり
祭日に村内の小林に供物を置くと神烏一隻来りて喰い去り、他の鳥は、これを喰わず。俗に鳥喰森と称し、この祭をして五穀豊穣を祈った。
2.8K
4
友廣神社の御朱印です。三入八幡神社の兼務社です。
広島市安佐北区にある、友広神社に参拝しました。
広島市安佐北区にある、友広神社に参拝しました。
26403
成福寺
大阪府和泉市芦部町169
御朱印あり
和泉西国三十三ヶ所霊場第十五番札所。円通山成福寺は高野山真言宗の仏教寺院。 札所本尊は十一面観世音菩薩。
2.7K
5
成福寺 和泉西国三十三所霊場
成福寺 和泉西国三十三所霊場
成福寺 和泉西国三十三所霊場
26404
法長寺
山梨県南巨摩郡富士川町青柳町232
御朱印あり
2.4K
8
法長寺でいただいた御首題です。
法長寺におまいりしました。
法長寺におまいりしました。
26405
津島神社 (沼津市我入道津島町)
静岡県沼津市我入道津島町
2.7K
5
津島神社(沼津市我入道津島町)_全景『我入道の渡し』の我入道側より少し南。狩野川に面してい...
津島神社(沼津市我入道津島町)_社号標「駿州 津島神社」黄色い花が植えられています。左手は...
津島神社(沼津市我入道津島町)_境内左手「大黒尊天神」不勉強な為、一寸「大黒尊」と「天神」...
26406
借宿神社
埼玉県飯能市長沢6
借宿神社の創建年代等は不詳ながら、日本武尊が当地で仮宿したことから、日本武尊を祀る社を建立し借宿と称したと伝えられます。 また『高山案内記(安政2年1856年)』では、流星が入間野の臥龍山へ飛んで行く際に、当社で休んだところから借宿明...
2.5K
7
大正15年7月20日奉納の狛犬の様子です。
飯能市長沢の借宿神社に参拝しました。
正面右側に鎮座してます。
26407
神道山大教殿
岡山県岡山市北区尾上2770
御朱印あり
2.9K
3
書置きの御朱印を頂きました。とても丁寧に対応して頂きました。
立派な建物で、つい寄らせて頂きました。
26408
北山田天満神社
兵庫県姫路市山田町北山田260-3
もとは山田小学校の敷地にあったが、小学校の拡張にともない神社を移転するとき合祀して天満神社としたのではないだろうか。 境内に天文5年(1740)銘の石灯籠がある。 天満神社の創立年代は不詳。大きな河川のない山田平地では灌漑用水の確保...
2.5K
7
山頂には清盛塚があるようで、また行ってみたい。
古い造りで、絵馬も年代物だ。
両脇に金刀比羅宮や八坂神社も祀られている。
26409
愛染地蔵尊
神奈川県横浜市神奈川区三ツ沢下町15
1.1K
21
神奈川県横浜市神奈川区三ツ沢下町 愛染地蔵尊の由緒書きです。
愛染地蔵尊神奈川県横浜市神奈川区三ツ沢下町15堂宇内の地蔵尊
愛染地蔵尊神奈川県横浜市神奈川区三ツ沢下町15堂宇内の地蔵尊
26410
瑠璃光山 徳蔵院
群馬県邑楽郡明和町田島町403-1
御朱印あり
1.7K
15
参拝記録保存の為 徳蔵寺 館林 永明寺にて
邑楽郡二十一ケ所霊場をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 徳蔵寺 寺号石と参道
26411
潮見龍宮社
東京都江東区潮見2丁目
御朱印あり
1.7K
15
印刷の御朱印をいただきました。印は自分で押します。初穂料1000円でした。
しばらく前にネット記事でこちらを知りました。都内で近いこともあり、出かけてみました。雑居ビ...
1時間に数回、参道に雲海が現れるそうです。・・・神社なのかな。神社的なアトラクション空間と...
26412
久昌稲荷大明神
東京都町田市高ヶ坂5-6-38
2.0K
12
高ケ坂熊野神社へ行く途中にお詣りしました。
散歩途中にお詣りしました。
久昌稲荷大明神東京都町田市高ヶ坂5-6-38祠から鳥居側を見た景色
26413
佛眼寺
宮城県仙台市若林区荒町35
2.4K
8
仙台市 佛眼寺の本堂です。
仙台市 佛眼寺本堂の木鼻 阿形獅子と獏
仙台市 佛眼寺本堂木鼻 吽形獅子と獏
26414
秋鹿神社
島根県松江市秋鹿町2853
出雲風土記に載する社で、記に秋鹿と名つくる所以は「郡家の正北に秋鹿日女命坐す故秋鹿という」云々。秋鹿日女命は嘗て天勅を蒙り、大己貴命の火傷を癒し給わんとして此国に降りて其の任を果たし給いたと伝えられる。
2.7K
5
松江市秋鹿町の内陸部に鎮座する秋鹿神社にお参りしました。島根半島四十二浦の神社巡りの帰りみ...
秋鹿神社の拝殿と狛犬さんです。狛犬さん、小さめサイズでした(脚もとの五円玉でご確認ください)。
拝殿の扁額です。主祭神三柱それぞれを祀るお社をあらわします。
26415
久昌寺
三重県伊賀市奥鹿野204
御朱印あり
天文四年、本寺極楽寺二世・明窓玄哲和尚により、この地に建立。金石文によると、もと伊勢の国司・北畠氏の家臣であった川原田氏の子孫、忠右衛門康昌がこの地に住み、その五人の息子のうち、長男は後継ぎとなり、次男が出家。次男以下四人の兄弟の力を...
2.9K
3
「三重梅花百観音」霊場、第88番札所「保徳山 久昌寺」の御朱印(加筆)「久昌寺」は同霊場、...
「保徳山 久昌寺」本堂外観御本尊は「釈迦牟尼仏」お寺に誰かいらっしゃれば御本堂内自由に参拝...
26416
神奈川神社
鳥取県日野郡江府町武庫925
創立年代不詳。小原庄大社として崇敬せらる、明治維新の際武庫神社と改称せられ村社に列す、後に神奈川神社と改称す。
1.9K
13
鳥取県江府町の市街地に鎮座する神奈川神社にお詣りしてきました。
⛩️の外側には3体の狛犬さんが思い思いの姿勢で並んでいます。
こちらは阿形の狛犬さんが並びますが、1体少ないような🙄
26417
坂尾呂神社
京都府綾部市睦寄町鳥垣24−24
2.0K
12
拝殿前に立っている遥拝所の石柱です。
拝殿横に建っている境内社2社です。
拝殿内に掲示されている由緒書きです。
26418
常照寺
茨城県水戸市元吉田町2723
2.2K
10
水戸市元吉田、旧吉田城跡に構える常照寺。左手の大きな植木は槙です。丁寧に手入れがされています。
梅がとても素敵でした。
水戸といえば徳川光圀公が広めた梅です。白と紅が閑かに咲いています。
26419
西方寺
兵庫県養父市八鹿町八木2819
八木城第五代城主の重家が、山深い今滝寺への寺参りが難しい母のために作らせたと言われ、一本の大桜の木からできているそうです。本尊の阿弥陀像、境内観音堂の地蔵菩薩像は鎌倉時代の仏像として貴重であり、また町指定文化財の十三仏(室町時代末期)...
1.5K
17
調べてみると、三柱神社の右隣にあったこの門(拝殿)が「八木西宮恵比須神社」のようです。
西方寺の参道入口に「八木西宮恵比須神社」の参道を示す看板があり、そこをまっすぐ上がり、西方...
覆屋内の本殿の写真です。
26420
和田稲荷神社
東京都練馬区石神井町一丁目21
和田稲荷神社(わだいなりじんじゃ)は、東京都練馬区石神井町にある稲荷神社。地図などでは単に「稲荷神社」とだけ記されている。別名伝五郎稲荷(でんごろういなり)、または和田堀稲荷(わだぼりいなり)とも呼称される。かつては周辺の和田地区の鎮...
2.7K
5
東京都練馬区石神井町に鎮座する和田稲荷神社拝殿です
東京都練馬区石神井町に鎮座する和田稲荷神社拝殿の扁額です
東京都練馬区石神井町に鎮座する和田稲荷神社境内社 荷田神社
26421
龍巌神社
島根県大田市仁摩町大国
2.5K
7
島根県大田市に鎮座する龍巌(りゅうがん)神社にお詣りしてきました。左側の、壁のような切り立...
石段の登り口には新しそうな狛犬さんが門番よろしく控えておられます。飛び石のような置き方がさ...
鳥居のそばには2対目の狛犬さんが…、と思ったら、相方のいないひとりぼっちさんでした。岩の上...
26422
上幌神社
北海道岩見沢市栗沢町上幌351番地
2.2K
10
【上幌神社】岩見沢市の「上幌神社」さまへ登録があったので、お参りしました⛩️👏御朱印の有無...
【上幌神社】拝殿になります✨雪❄️が降っています😆💦
【上幌神社】由緒などの看板です🪧’-
26423
心鏡山 永明寺
埼玉県児玉郡美里町白石987
御朱印あり
2.3K
9
【児玉三十三霊場】第十五番札所、永明寺の差し替え御朱印『本尊 聖観世音菩薩』を十二番の大興...
【児玉三十三霊場】第十五番札所、永明寺をお参りしました。
永明寺入口前に安置されている「正直地蔵尊」です。【正直地蔵尊の由来】今(※1)から八十数年...
26424
竹林院
徳島県徳島市八万町中津浦
竹林院(ちくりんいん)は、徳島県徳島市八万町に位置する寺院で眉山の山麓にある。阿波秩父観音霊場の第34番札所。山号は佛日山。宗派は黄檗宗系の単立寺院。
3.1K
1
延宝2年(1674年)に黄檗木庵十哲の一人といわれる鉄崖和尚が開山。ということになっている...
26425
法蔵寺
愛知県あま市中橋郷中43
御朱印あり
1.6K
16
法蔵寺さま本堂にて頂きました御朱印
法蔵寺の文化財説明板
法蔵寺の本堂。重要文化財の本尊地蔵菩薩立像を祀ります。
…
1054
1055
1056
1057
1058
1059
1060
…
1057/2107
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。