ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (26001位~26025位)
全国 55,064件のランキング
2025年9月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
26001
恵比須神社
鹿児島県いちき串木野市元町186
御朱印あり
3.5K
4
事前に神主さんに連絡をして拝受できます。
恵比須様、商売繁盛、大漁、家内安全に縁起が良いですね。
商売繁盛を祈願する恵比須様
26002
腕塚神社
兵庫県明石市天文町1丁目1
3.2K
7
腕塚神社の御拝殿です。平忠度の忠度塚はすぐ近くにあります。
腕塚神社は駅からすぐです。
兵庫県明石市の明石駅に近い小さな神社です
26003
樹林寺
大分県臼杵市諏訪738
御朱印あり
臼杵市諏訪紫野の樹林寺は、臼杵市歴史史談会元会長(故.吉井正治)の調査によると九州の3分の2(筑前、筑後、豊前、豊後、肥前、肥後)を大分(豊後)の地より治めた戦国大名である大友宗麟が永禄6年(1563年)京都大徳寺より怡雲宗悦を招き...
3.7K
2
御朱印をいただきました。書き置きの御朱印です。お電話をして行くとスムーズです。書き置きの御...
26004
清岸寺
東京都渋谷区幡ヶ谷二丁目36番1号
御朱印あり
清岸寺(せいがんじ)は、東京都渋谷区幡ヶ谷二丁目36番1号にある、浄土宗の寺院。山号は法界山(ほうかいざん)。
3.8K
1
清岸寺にお参りしました
26005
上御井神社
三重県伊勢市豊川町
創建は未詳。『止由気宮儀式帳』には神社としての記載はないが、「御井」や「御井神」が記載されている。「御井二所」という記述もあり、当社と下御井神社を表すものと思われる。
3.1K
8
上御井神社へは一般参拝者は立ち入りが出来ない為、1番近くになる大津神社から遥拝しました。
上御井神社は一般の参拝客は立ち入り禁止の場所に鎮座しています。地図で確認したところこの道の...
立ち入り禁止区域ということで方角をあわせて、お伊勢さん125社まいりの11番は、管社の上御...
26006
居世神社
鹿児島県垂水市牛根麓591
神社帳には欽明天皇の皇子である敏達天皇が祭神として書かれています。その関わりを示すとされる金箔で覆われた菊の御紋が、社殿の梁に飾られています。源氏に敗れた安徳天皇をお祭りしているという説もあります。また、関ヶ原で敗れた宇喜多秀家公が、...
3.7K
2
御由緒書き。安徳天皇は、源平壇ノ浦合戦の際、尼に抱かれて入水されたという事になっていて、下...
居世神社。こじんまりとした神社でした。
26007
太田山 高輪寺
埼玉県久喜市吉羽1-41-4
御朱印あり
3.5K
4
忍領三十三観音霊場 第32番 高輪寺
忍領33観音霊場をお参りしてきました。
太田山 高輪寺 本堂です、
26008
青蓮寺
福井県三方郡美浜町佐柿26-5
青蓮寺は山号は普光山 高野山真言宗の寺院 普光山記によれば、三方郡最古の古刹で その由緒は霊亀2年(716)丙辰5月の創立で、開山は勅賜禅師神融泰澄大師といい、大師自作の不動明王の木像があったとあります その後、貞観18年(876)山...
3.3K
6
青蓮寺が文化遺産カードになりました(2021.6.5から) 配布場所は佐柿国吉城址の歴史資...
青蓮寺の大銀杏の木です 町指定天然記念物になっております 今の時期は葉が緑です 画像は春先...
普光山 青蓮寺の由来書きです
26009
橋本山 瑞光寺
神奈川県相模原市緑区元橋本町6-1
瑞光寺は今から420年ほど前の戦国時代に創建されました。宗派は道元禅師が日本に伝えた曹洞宗で、本山は福井県にある永平寺と横浜市鶴見にある総持寺です。 当寺のある神奈川県相模原市緑区元橋本町は、「橋本遺跡」が存在する場所で、縄文時代の...
1.9K
37
橋本山 瑞光寺神奈川県相模原市緑区元橋本町6-1山門境内側から見た景色
橋本山 瑞光寺神奈川県相模原市緑区元橋本町6-1灯籠 (左右) と回向柱 (中央手前) と...
橋本山 瑞光寺神奈川県相模原市緑区元橋本町6-1灯籠 (中央左右) と回向柱 (中央手前)...
26010
八社神社
愛知県知多市金沢郷中33−1
創建は明らかではない。尾張志には「櫟屋ノ社 北粕屋村にありて氏神とす 八社大明神といひて熱田、伊勢、熊野、八剣、多度、八幡、源太夫、牛頭天王の八神を祭る 本国帳に正四位下櫟屋天神とある是也」とある。寛正3年(1462)大草城主一色兵部...
3.3K
6
7月訪問。八社神社拝殿
7月訪問。八社神社手水舎
7月訪問。八社神社鳥居
26011
徳聖寺
新潟県長岡市上田町2−25
御朱印あり
3.4K
5
越後八十八箇所霊場 第61番札所 徳聖寺専用納経帳に御朱印を頂きました✨
越後八十八箇所霊場 第61番札所 徳聖寺本堂です✨見ての通り木造ではなくコンクリート造りです。
越後八十八箇所霊場 第61番札所 徳聖寺本堂の様子です✨
26012
常楽院
岡山県玉野市梶岡
御朱印あり
1.8K
21
岡山県玉野市 常楽院 御朱印を拝受しました🙏🏻✨児島四国霊場の御朱印は墨書きではなく押印?...
「坪井造園」さんの竹あかり南無大師遍照金剛和傘も添えられて(ღ*ˇ ˇ*)。o☆ˢᵘᵗᵉᵏ...
帰る頃にはすっかり日も暮れて「坪井造園」さんの竹あかり*˖⌖゚⌖˚꙳˖⌖゚が綺麗⤴
26013
徳林寺
愛知県丹羽郡大口町余野2-201
御朱印あり
永仁元年(1293年)、尾張国余野村(現・大口町余野)在住の武士・小池与八郎によって亡妻の菩提を弔うため、一宇が建立された。翌年には与八郎の子・与八郎貞宗が真言宗の寺院・空母山徳蓮寺とした。与八郎の妻は、山姥の化身として武芸の達人・福...
1.8K
21
大口町徳林寺さんの庫裏で頂きました御朱印
聖観世音菩薩坐像の掛け軸です。
本堂にあった掛軸聖観世さん?
26014
白雲寺
大阪府大阪市東住吉区北田辺4丁目10番33号
御朱印あり
永禄3年(1560)光蓮社雲誉登故上人が創建した。開山の当初は北天満に所在したが、上本町を経て、現在地東住吉区田辺に移転した。本堂・庫裏(くり)等の他、納骨堂である正徳堂がある。本堂は本尊・善導大師像・法然上人像の他、聖(しょう)観音...
3.5K
4
白雲寺さんの御朱印。大阪新四十八願所第28番札所になります。書置きのみ。駐車場等がないので...
白雲寺(はくうんじ)大阪市東住吉区北田辺4丁目10番33号大阪新四十八願所阿弥陀巡礼第28...
大阪市東住吉区 「白雲寺」さま永禄3年(1560)光蓮社雲誉登故上人が創建した。開山の当初...
26015
橋本本町秋葉大権現
神奈川県相模原市緑区橋本5丁目39
秋葉大権現について静岡県袋井市の可睡斎三尺坊秋葉大権現を本山とし古来より火伏の神として信仰されています境内の櫛形角柱塔は天保五年 (一六一九) に建立され、前面に秋葉大権現と彫られています右側に出羽三山の参詣供養塔、三王社など石仏が並...
1.9K
30
橋本本町秋葉大権現神奈川県相模原市緑区橋本5丁目39秋葉大権現の説明書き
橋本本町秋葉大権現神奈川県相模原市緑区橋本5丁目39灯籠 (左) と秋葉大権現の説明書き (右)
橋本本町秋葉大権現神奈川県相模原市緑区橋本5丁目39石祠詳細は不明
26016
花長上神社
岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲名礼1211
当社の創建時期は不詳となるが、ご祭神は非常に珍しく、愛知県の一宮市に鎮座する阿豆良神社でも同じご祭神を祀り、ここの社伝にはその関係性が指摘されている。それは、垂仁天皇の皇子、品津別皇子(ほむつわけのみこ)が7歳の時のこと。いまだに皇子...
3.5K
4
拝殿奥の本殿の様子です。
花長上神社、拝殿の様子です。
長く厳かな雰囲気の参道の様子です。
26017
霊感寺
島根県松江市西川津町1321
御朱印あり
3.3K
6
霊感寺の御朱印です ご住職様が留守だったので書き置きをいただきました
②霊感寺境内に地蔵尊がございます
霊感寺境内に咳地蔵尊がございます
26018
鳥墓神社
三重県多気郡明和町蓑村834番地1
紀元前6年に皇大神宮(内宮)が現在の地におまつりされたときから伊勢神宮の神痔(神宮の役所)があり、孝徳天皇の大化5年(649)まで続いた後、この神庤跡地に国生神社と有爾神社の二社が建ち、この二社はその後合祀して鳥墓神社と改称、明治に世...
3.0K
9
鳥墓神社の御本殿を撮影させていただきました。
拝殿に掲げられいる扁額です。
鳥墓神社の拝殿です。
26019
神明神社 (柱田)
福島県須賀川市柱田重良内121
御朱印あり
※境内の鳥居横に連絡先が掲示されてます
1.8K
21
少し離れた場所に社務所(自宅)があります。御朱印代は受け取らないです🙏🙏代わりにお賽銭にさ...
境内社の玉ノ木神社になります。
顕彰碑と境内社になりますが…。忘れてしまった😵💧
26020
春日率川坂上陵 (開化天皇陵)
奈良県奈良市油阪町
御朱印あり
第九代開化天皇の御陵に治定されている古墳。別名、念仏山古墳、弘法山古墳、高坊山古墳、坂上山古墳など。築造は5世紀前半、墳形は前方後円墳で全長約100m。陵墓は、元々この地にあった大規模な古墳群の一部とみられ、平城京造営時に多くの古墳が...
2.3K
16
春日率川坂上陵 (開化天皇陵)
春日率川坂上陵 (開化天皇陵)
春日率川坂上陵 (開化天皇陵)
26021
桃源院
長野県駒ヶ根市中沢本曽倉11551
3.6K
3
迷子になりかけてちょっと立ち寄ったので詳しいことはわかりませんが、駒ヶ根市中沢地区の紹介の...
駒ヶ根市中沢にあります桃源院です。駒ヶ根市中沢地区の花桃を見に行ったとき、花の寺の案内(看...
26022
茂左衛門地蔵尊奥之院
群馬県利根郡みなかみ町下津
御朱印あり
各所黒岩八景の段丘斜面で、眼下には町並みが広がっている。この堂には、江戸時代前期、沼田藩の過酷な増税と使役による悪政から一七七村の領民を救い、越訴(おっそ)罪で磔にされた天下の義人茂左衛門と、越訴に協力したという新治村大宝院の覺端法印...
2.9K
10
【群馬県】利根郡みなかみ町、茂左衛門地蔵尊奥之院をお参りして、書置きの御朱印(墨書き・押印...
【群馬県】利根郡みなかみ町、茂左衛門地蔵尊奥之院をお参りしました。奥之院まで車で来ることが...
奥に進むと、茂左衛門地蔵尊奥之院の本堂があります。本堂は、元禄6年(1693)に上津大宮八...
26023
瀧壺神社
滋賀県大津市仰木町
御朱印あり
小椋神社の旧社地であり、現在は奥宮の位置づけである。 天智天皇の大津京遷都のおり、大和の丹生川上神社から分霊を仰木の地に勧請したのが創祀で、後に貞観元年(859年)、源融によって現社地に遷されたという。
3.2K
7
瀧壺神社の御朱印を小椋神社で頂きました。
瀧壺神社の入り口付近には人工的な瀧がありました。
瀧壺神社の御本殿です。新しいです。
26024
聖神社
鳥取県日野郡日野町黒坂1796
創立年代不詳ならざれども、社伝に拠れば、大同2年(807年)8月9日郷士高里新左衞門、井上勘右衛門の両名信徒となり、古市村榎村(今の黒坂)の西方日守山(現今鎮座の宮山)に社伝を造営し、豫て尊崇せる出雲大社の神を鎮祭せるものなりと云ふ。...
3.0K
9
鳥取県日野町に鎮座する聖(ひじり)神社にお詣りしました。後ろを振り返るとJR伯備線が通り、...
石段を少し登ると、このように参道が二つに分かれていました。右は見た目からしてきつそうです💦...
石段を登り続けていると、途中に建つ随神門にさしかかります。手前の灯籠はシンプルな姿で、かえ...
26025
龍鏡寺
栃木県栃木市岩舟町新里36
御朱印あり
2.3K
16
七福神の弁財天様。御朱印ではなくスタンプの宝印。琵琶ではなく武器を手にしたお姿。十二神将と...
お詣りさせていただきました。
お詣りさせていただきました。コウヨウザンが素晴らしいです。
…
1038
1039
1040
1041
1042
1043
1044
…
1041/2203
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。