ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (25876位~25900位)
全国 53,453件のランキング
2025年5月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
25876
菟上神社
三重県いなべ市大安町宇賀 1070
勧請年月不詳。『宝永八年(一七一一)の村差出帳』に、「氏神神明、八幡、明見、西明寺、天王、天狗、山之神」とある。『伊勢輯雑記』に、「宇賀神の社 祭神宇賀神庚申と称し奉り猿田彦命也、『布留屋草紙』に曰、宇賀村宇賀神社神名帳に出、祭神宇賀...
3.1K
4
菟上神社、境内の様子です。
三重県いなべ市大安町宇賀の菟上神社に参拝しました。
こちらが菟上神社の拝殿の様子です。
25877
黒住教八幡浜教会所
愛媛県八幡浜市浜田町1130-2
御朱印あり
岡山に本部のある黒住教の教会所です。
3.2K
3
黒住教八幡浜教会所の御朱印です。
25878
無辺寺
山梨県大月市大月2丁目9−20
3.3K
2
無辺寺におまいりしました。
無辺寺の本堂です。甲斐八十八ヶ所第4番札所となっていますが、御朱印は頂けません、
25879
黄雲山 光音寺
愛知県名古屋市北区光音寺町2丁目37
一説に足利尊氏創建ともいわれる。庭の無縫塔(むほうとう)は、室町時代のものといわれ、市の指定文化財である。女義太夫の名人豊竹呂昇の墓がある。
3.0K
5
8月訪問。光音寺山門
山門の横に鎮座されています。
山号「黄雲山」の扁額です。
25880
本妙寺 (富士市)
静岡県富士市中里1254−2
御朱印あり
江戸初期の寛永3年(1626)に開創し、文化10年(1813)に本堂、安政3年(1856)に庫裡、昭和45年に本堂を再建した。
3.0K
5
先日代替わりされたばかりの、お若いお上人様にお書き入れ頂きました。奥様には、庭のしだれ桜に...
富士市 本妙寺さんにお参り✨
富士市 本妙寺さんにお参り✨カッパさんご夫婦がいらっしゃいました😊
25881
八幡神社
石川県金沢市若松町テ83
1.7K
18
小さなお子さんも熱心にお詣り、眠くなかったかな☺️
小さな兼務社へ初詣です💥狛犬さんは雪をかぶっています寒いのはへっちゃらです🦁🐶
雪降る大晦日❄️❄️❄️年越し寒波となりました。良い年になりますように🐅
25882
大和神社
新潟県上越市大和町2丁目10−24
御朱印あり
2.0K
15
大和神社さまの御朱印(書置き)です(*´꒳`*)!北本町の陀羅尼八幡神社さまにて授与!
大和神社さん、拝所前のご様子
大和神社さん、ご社殿のご様子
25883
東光院
埼玉県三郷市上口1-108-2
真言宗豊山派寺院の東光院は、荒神山薬師寺と号します。東光院の創建年代は不詳ですが、上口香取神社の別当を勤めていたといいます。三郷七福神(彦成めぐり)の毘沙門天です。
3.0K
5
埼玉県三郷市上口 東光院本堂
埼玉県三郷市上口 東光院山門
埼玉県三郷市上口 東光院三郷七福神 毘沙門天
25884
千歳稲荷社
神奈川県川崎市高津区上作延154-10
1.6K
19
神奈川県川崎市高津区上作延 千歳稲荷社です。詳細は不明です。
千歳稲荷社神奈川県川崎市高津区上作延154-10鳥居社殿側の石段から見た景色
千歳稲荷社神奈川県川崎市高津区上作延154-10石段と鳥居社殿から見た景色
25885
坂本神社
京都府綾部市田野町愛宕19
愛宕神社は永禄8年(1565)に高津城主大槻為高の助力により祀るという。現在は坂本神社に合祀されているとのこと。
1.5K
20
上がっていく時は鳥居から人気のない急な山道を上がってきましたが、奥に愛宕山登山道があり、み...
境内の小さな池に囲まれた境内社です。
本殿周囲の境内社です。詳細は不明です。
25886
礼雲寺
静岡県湖西市白須賀1282
御朱印あり
2.4K
11
過去に伺って頂いた直書きの御朱印になります。
本日、禮雲寺様に伺って来ました。
本日、禮雲寺様に伺って来ました。
25887
内式 石城神社 御旅の宮 須賀社
山口県光市塩田字源城2012-1-1
3.4K
1
内式 石城神社 御旅の宮 須賀社 (いわきじんじゃ すがしゃ)
25888
地福院
福島県いわき市小名浜字蛭川南247
御朱印あり
建長2年(1250)に法印頼賢が開山し、明応2年(1493)には法師如宝が中興開山したといわれているが、湯の岳の定海上人が中興開山したとも伝えられている。
2.3K
12
福島八十八ヶ所霊場 第六十七番札所
福島八十八ヶ所霊場 第67番札所 いわき市 補陀洛山地福院 山門です。本尊・大日如来 真言...
いわき市 地福院 正面から本堂です。 建長2年(1250)に法印頼賢が開山し、明応2年(1...
25889
大智寺
福井県小浜市須縄21-4
御朱印あり
寛文三年 鎌倉北條家の末孫北田幸祐氏が開基となり 妙徳寺元瑞和尚を開山に請して四二・五坪の本堂が創建された その後、同町内にあった福聚山無量寺と合併して福聚山大智寺と称していたが 後に慧照山大智寺に改める 明治四年創建以来歴代山主は、...
2.8K
7
若狭観音霊場 第二十五番札所 北陸新幹線開業記念御朱印です
大智寺 禅堂の外額になります
大智寺の禅堂になります
25890
成寿山 善光寺 (横浜善光寺)
神奈川県横浜市港南区日野中央1-12-9
御朱印あり
横浜成寿山善光寺は、昭和44年(1969年) 黒田白純大和尚(光真寺三十六世)を開山として勧請し、山号を成寿山と命名して発足しました。 釈迦牟尼仏を本尊とし、身代わり不動明王をお祀りしています。 昭和57年には、釈迦殿を建立し本尊釈...
3.2K
3
横浜市港南区にある横浜善光寺の御朱印‼️
横浜市港南区日野中央の善光寺さまです。曹洞宗のお寺です。横浜成寿山善光寺は 昭和44年(1...
25891
鹿王神社
鹿児島県日置市東市来町養母12194
御朱印あり
地元の北山地区の産士神
3.2K
3
鹿王神社の御朱印を戴きました。
例大祭が5月の第二日曜日の母の日です。
鹿王神社は、安産の神様で有名です。懐妊された方が安産を祈り境内の小石を拾ってお守りに持ち帰...
25892
成相寺
島根県松江市荘成町440
御朱印あり
当山は行基菩薩の創立と云われ後にお大師さまが巡錫の折り、山号、寺号を賜ったと伝えられている。山門の金剛力士も行基菩薩の作と伝えられます。
3.0K
5
出雲国十三仏霊場 第三番札所 綴じ込み御朱印と御影いただきました
延林山 成相寺の由来書きです
本堂の右側に観音堂がございます
25893
亀井神社
神奈川県藤沢市亀井野554
創立年月不詳。往古源義経の四天王の一人亀井六郎崇敬の社。天正18年9月28日再建。寛永年中岡部和泉守崇敬厚く社殿を改築せりと伝う。大正12年9月1日関東大震災により社殿倒潰。 大正15年9月28日氏子中にて再建。明治6年村社列格。 ...
2.5K
10
境内にある身代わり不動尊です。右上の拝殿の賽銭箱が地面に埋まっています。
亀井神社の拝殿です。拝殿の右側に身代わり不動尊があります。
亀井神社の拝殿の扁額です。
25894
金山神社
東京都東村山市廻田町4-12-1
金山神社の創建については、明らかではない。しかし中世に鍛冶の神である金山神を邸内に祀ったことに由来すると伝えられる。(境内説明文より)
3.3K
2
金山神社に参拝しました。
2019/11/17金山神社参拝。
25895
石田子安神社
神奈川県伊勢原市石田707
創建はあきらかでないが、「相模風土記」には子安明神社として記されてる。社頭三石の御朱印は天正19年(1591)に得たといわれる。寛保3年(1743)在銘の鴻鐘があった。明治6年7月村社に列せられた。
2.7K
8
境内にある天然記念物の子安松
左上 結びの木右上 拝殿中央 正面鳥居と社標柱左下 扁額右下 東口の社標柱と梵鐘
神奈川県厚木市 石田子安神社の社殿。
25896
龍雲寺
島根県松江市黒田町228
御朱印あり
龍雲寺は曹洞宗の寺院で本尊は聖観音菩薩 島根札所が3ヵ所ある。本堂左手に東郷平八郎筆の「日露戦役記念碑」と子どもたちの健やかな成長を願った「子守り地蔵」がある。また、境内の池の奥には石炭運搬隧道の出口が見え、境内には美しいキリシマの大...
2.8K
7
龍雲寺の御朱印です 書き置きをいただきました 住職様不在がちで4回目のお参りで庫裡のインタ...
②龍雲寺の本堂になります
龍雲寺の本堂になります
25897
恭仁神社
京都府木津川市加茂宮ノ東35
御朱印あり
菅原道真公が昌泰四年(九〇一年)太宰府に遷せられそこでお亡くなりになってから公に縁の神社をはじめ方々の天神社では天満宮として公の御霊を祀られるようになりました。当神社もこれにならい天満宮と改称し菅原道真公をおまつりするようになったもの...
1.7K
18
恭仁神社の御朱印書き置きを頂きました😃
木津川アート2018において、この社内で展示していたアート作品になります。
一間社春日造りで文久三年(一八六三年)に奈良春日若宮の社殿を拝領した本殿になります。
25898
平清神社
静岡県駿東郡清水町玉川
逆さ富士が綺麗らしい、丸池に鎮座
3.0K
5
平清神社_参道?旧東海道より南。国道1号線より北。境川と玉川に挟まれるようにある、丸くない...
平清神社_全景?鳥居や社号標などなく、神社と云うより慰霊碑っぽいです。そういえばどうやって...
平清神社_由緒?丸池の歴史の様でいて、ほぼ神社の由緒です。土地の歴史から神社の由緒が見えて...
25899
醫王山東光寺 (田島町)
栃木県足利市田島町1195
御朱印あり
1.5K
20
参拝記録保存の為 東光寺 足利三十三観音 十三番御朱印
参拝記録保存の為 東光寺 六地蔵さん可愛い前掛けです
参拝記録保存の為 東光寺 本堂前にて
25900
面沼神社
兵庫県美方郡新温泉町竹田1
御朱印あり
3.3K
2
めぬま神社の御朱印です。
面沼神社の正面からの写真です。
…
1033
1034
1035
1036
1037
1038
1039
…
1036/2139
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。