ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (25801位~25825位)
全国 53,453件のランキング
2025年5月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
25801
蓮台寺
静岡県磐田市社山576
御朱印あり
2.6K
9
遠江四十九薬師巡拝帳(新版)に過去に頂いた御朱印です。
蓮䑓寺の本堂です。中におまもりなどがありますが、ドアが開いていないので買うことは、できませ...
城谷山 蓮台寺の山門です。
25802
雨錫寺
和歌山県有田郡有田川町杉野原976
永正11(1514)年頃の建築桁行五間、梁間五間、寄棟造、茅葺雨錫寺は有田川上流の山間地にある高野山真言宗の寺院である。阿弥陀堂は永正十一年に現在地に移築されたと伝える茅葺の五間堂である。
2.6K
9
雨錫寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
阿弥陀堂を上から見たら、こんな感じ✨
こちらが重要文化財の阿弥陀堂です👏
25803
浅川神社
東京都八王子市裏高尾町1536
3.3K
2
浅川神社の社殿です⛩ とても簡素な佇まい。もとは小仏峠にあったそうです。本日は景信山を目指...
京王バス 小仏バス停から登山口に向かう途中で見つけました。浅川神社⛩ 登山口の近くには大抵...
25804
中津川行者堂 (極楽寺)
和歌山県紀の川市中津川
紀の川市中津川の山中にある行者堂は、和泉山脈・金剛山地からなる葛城山系の峰々をめぐって修行する葛城修験のなかにあって、「葛城灌頂」という特殊な儀礼が行われてきた重要な拠点です。現在でも中津川には修験者の修行を支えてきた五鬼とよばれる家...
3.0K
5
中津川行者堂をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
年季の入った遍額です😮
市指定文化財に登録されています✨
25805
御崎神社
徳島県海部郡海陽町神野字神野前156
創立年代不詳。 もと御崎大明神と称した。ここ神野は、旧川上村のほぼ中央にあり、平地も比較的広大な盆地で、今も神野とか神衹という地名も残るうえ、洪水で社殿が流出したという伝説もいまに伝えられ、延喜式内社はもとこの地にあったのではと推測...
2.0K
15
御崎神社の拝殿と本殿です。
御崎神社本殿の懸魚です。
御崎神社本殿の左側の妻飾りです。
25806
福寿稲荷社 (長津田)
神奈川県横浜市緑区長津田6-4-17
マンションの玄関先に鎮座している神社である。
2.6K
9
マンションの入り口にありました。
福寿稲荷社神奈川県横浜市緑区長津田6-4-17祠
福寿稲荷社神奈川県横浜市緑区長津田6-4-17鳥居と祠
25807
東浄寺
福島県東白川郡塙町川上薄久保33-2
御朱印あり
開創は定かではなく、以前は現在地より頂上に伽藍・堂宇を配していたと言われている。川上地に薬師信仰をひろめた東浄寺の薬師如来は、通称『笹原郷の三薬師』として知られ、もとは川向かいの地にあったが、いつのころからか、この地に移祀されたとの伝...
2.2K
13
福島八十八ヶ所霊場 第十六番札所
福島八十八ヶ所霊場 第16番札所 塙町 医王山東浄寺 入口の門柱から石段です。 本尊・大日...
塙町 東浄寺 本堂に掲げている扁額です。開創は定かでは無く、以前は現在地より頂上に伽藍、講...
25808
宗清寺
東京都中野区上高田1-27-6
宗清寺の前身は牛込原町・松雲寺と、同区喜久井町・浄泉寺を明治40年5月23日付で移転。両寺を合併して松雲寺と号した。大正2年宗清寺と松雲寺が合併して、芝松坂町より現在の地に移転し、松雲山宗清寺と号して現在に至る。墓地には、水野忠徳(1...
3.3K
2
中野区の宗清寺の山門です。(2017/11/19)
中野区の宗清寺の本堂です。(2017/11/19)
25809
清泉寺
栃木県宇都宮市下小倉町1529
御朱印あり
3.4K
1
平成29年にお参りさせていただきました。浄土宗 汲向山 稱名院 清泉寺 さんは、安養院延寿...
25810
広木山 常福寺
埼玉県児玉郡美里町広木1375
御朱印あり
2.6K
9
【児玉三十三霊場】第十三番札所、常福寺の差し替え御朱印『不動明王』を、セルフでいただきまし...
【児玉三十三霊場】第十三番札所、常福寺をお参りしました。
常福寺の山門です。創立は、天平年間(729-749)とも言われるお寺です。
25811
正常院
山形県酒田市浜中下村349
御朱印あり
慶安2 年(1649 年)に善寳寺14世陽室清学大和尚の隠居処としてこの地に草庵が建立されたのがはじまりとされる。元禄元年(1688 年)には現在の場所に本堂が建立され村人の信仰の場となった。以降3 度村の大火により焼失するも地域檀信...
1.7K
18
御朱印を直書きでいただきました。
境内にある安産地蔵大菩薩です。
本堂の入口になります。
25812
別雷神社
青森県八戸市新井田岩淵34
御朱印あり
3.1K
4
別雷神社と、奥州南部糠部三十三観音七番札所の御朱印をセルフでいただきました。
社殿にある扁額です。
参道の途中にある祠です。
25813
浄福寺
埼玉県東松山市松山町3丁目6−11
3.4K
1
比企西国三十三観音霊場第二番 浄福寺。住職不在だったので、奥さまに話を聞きましたが、巡礼す...
25814
御嶽神社 (廿里町)
東京都八王子市廿里町34-4
2.9K
6
御嶽神社の境内の拝殿。
高尾の住宅街の中に鎮座する御嶽神社。
鳥居の傍らにはお地蔵さまがおられました(^-^)
25815
印鑰天神社
佐賀県鹿島市納富分1005
1.5K
20
本殿石祠と石塔になります。住宅街の中に、ひっそりと建つ神社さんでした。
印鑰天神社さん、拝殿になります。
印鑰天神社さん、説明書きになります。
25816
蒲町雷神社
宮城県仙台市若林区蒲町21-29
御朱印あり
享保20年(1735)に一週間も雷鳴が轟き、落雷が相次いだため、水神に雷除けを祈願するために社を建てて鎮まるのを祈り、その後村の鎮守としたのが起源とされています。
1.5K
20
仙台市 蒲町雷神社 同区に鎮座されている管理社旅立稲荷神社にてお書き入れして頂きました。
仙台市 蒲町雷神社 鳥居から境内の様子です。 ご祭神・大雷命
仙台市 蒲町雷神社 鳥居近くに祀られているお地蔵様、石碑(六字名号)です。
25817
大戸八雲神社
東京都町田市相原町4393
創建の年代は不詳である。寛政9年(1797年)7月に社殿再建し、土ヶ谷天王社と五反田天王社を合祀して八雲神社としたものである。松日楽氏の土地寄進により現在地に奉斎したもの。大戸の天皇様と称する。大戸囃子は市の無形文化財であり、毎年祭礼...
2.5K
10
大戸八雲神社、拝殿の様子です。
こちらは中段に設けられた鳥居の様子です。
町田市相原町の大戸八雲神社に参拝しました。
25818
三輪神社
鳥取県米子市淀江町小波631
御朱印あり
当神社の創立は人皇十代崇神天皇の御宇、疫病が流行し盗賊が蜂起し人々が難儀をし た為、国家鎮護の守神である大和の国大神(おおみわ) 大物主神社(現 大和国一の宮 大神神社)の御分霊を勧請したと伝えられています。古くは、現社地の南東一軒に...
2.5K
10
宮司さん宅を訪ねて御朱印を拝受しました。御朱印はこれまで出しておられなかったそうですがご厚...
鳥取県米子市に鎮座する三輪神社にお詣りしてきました。
神社正面を守る大きな狛犬さんです。見上げるほどの高さです。
25819
紫雲寺
福島県田村郡三春町字大町184番
御朱印あり
天正15年(1587)に建立されたお寺。
2.5K
10
三春町 紫雲寺のご朱印です。 庫裡にて書置を拝受しました。
桜が満開で素敵でした
坂上にあって静かなお寺でした
25820
外山神社
愛知県小牧市北外山1494
銅鐸発掘地につき古くから栄えていたと思われる。延喜式神名帳にも名前が記されている(外山神社 尾張国 春日部郡鎮座)
1.5K
21
南側からアクセスする方多いと思う。今の時間だからこんな感じ。本来であればもっと明るい時間に...
南西側の駐車場、6台分ありますね。何も知らないで入ってくると、うっかりとコンクリートブロッ...
南側の鳥居と神木の横にかかっています。本は木札だったのでしょうね。
25821
小林神社
栃木県下都賀郡壬生町北小林86
御朱印あり
2.3K
12
参拝記録保存の為 小林神社 初詣 磐裂根裂神社にて
小林神社です(((o(*゚▽゚*)o)))
参拝記録保存の為 小林神社 拝殿前にて
25822
大泉寺
愛知県岡崎市中町東丸根38
御朱印あり
死ぬまで家康を愛し続けた母於大が家康の生まれた翌年の天分12年(1543)安産の祈願をした薬師如来を本尊として創建した寺。
3.0K
5
大泉寺に、再びお参りに行きました。今回は、御朱印を拝受することが出来ました。😊
本堂前の桜🌸が綺麗に咲いていました。😆
こちらの階段の先に、本堂と於大の方の墓碑があります。🤔
25823
熊野神社
長崎県松浦市星鹿町北久保免
2.0K
15
熊野神社さん拝殿前の狛さんです(〝⌒∇⌒〝)
朱色の小さな鳥居がある、お社です。
更に保食神社さん横にある、神社です。
25824
湯之宮神社
宮崎県児湯郡新富町新田18633-2
御朱印あり
湯ノ宮は、神武天皇ご東遷の際湯浴みの地として顕彰されている。神社の南西に神井があり、往古は湯を湧出せりと伝えるが、現在は真清水をなり四時絶える事はない。周囲に玉垣を廻し聖蹟として保存されている。この神井は神武天皇ご東遷の際沐浴をされた...
3.3K
2
湯之宮神社の御朱印です。神武天皇御東遷ゆかりの神社⛩️神武天皇御湯浴場跡はどこかよく分かり...
25825
日秀神社 (三光院跡)
鹿児島県霧島市隼人町朝日19
日秀神社は、元々は神照寺三光院という寺院であった。明治二年(1869)の廃仏毀釈によって破壊。その後、日秀上人の徳を偲び、神社が建立された。島津義久が九州制覇に乗り出した時、成功を祈る為石室に籠もって亡くなったと言われており、日秀神社...
2.5K
10
日秀上人終焉の地 三光院(現・日秀神社) 今回の目的のひとつ。 沖縄県の社寺巡りをし...
日秀神社 第一鳥居鹿児島神宮より更に上の高台に鎮座する。🚗で行くと、一台分の駐車スペースは...
日秀神社三光院という寺院だったが、明治二年(1869)の廃仏毀釈で破壊。その後、日秀上人を...
…
1030
1031
1032
1033
1034
1035
1036
…
1033/2139
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。