くにじんじゃ
京都府木津川市加茂宮ノ東35
菅原道真公が昌泰四年(九〇一年)太宰府に遷せられそこでお亡くなりになってから公に縁の神社をはじめ方々の天神社では天満宮として公の御霊を祀られるようになりました。 当神社もこれにならい天満宮と改称し..
菅原道真公が昌泰四年(九〇一年)太宰府に遷せられそこでお亡くなりになってから公に縁の神社をはじめ方々の天神社では天満宮として公の御霊を祀られるようになりました。 当神社もこれにならい天満宮と改称し菅原道真公をおまつりするようになったものです。 恭仁神社の名称は昭和四十年に恭仁京跡の地に鎮座していた御霊神社の御祭神をここに合祀した際に、天満宮から改称され現在に至っております。
祟道天皇、藤原太夫人、菅原道真
コミュニティバス(平日のみ) バス停「東」停留所まで。「東」停留所から徒歩約14分
あり
なし