ログイン
登録する
山形県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (701位~725位)
山形県 全1,838件のランキング
2025年5月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
701
長遠寺
山形県長井市館町北10-49-12
御朱印あり
1.5K
10
おば様にお願いして郵送してもらいました。仁王尊の説明書きとお手紙が入っていました。丁寧な対...
仁王尊と本堂になります。テントが…。
長遠寺と白山神社の案内書きになります。
702
圓應寺
山形県酒田市北沢野手南79
御朱印あり
1.4K
11
庄内梅花観音霊場と荘内地蔵菩薩霊場の御朱印を副住職(高校の同級生)に直書きでいただきました...
総門から見る本堂です。
本堂にある観音菩薩です。
703
六田観音堂
山形県東根市六田
旧六田村の鎮守「六田観音堂」(本尊如意輪観音)。様々な願いを叶えてくれると信仰され、境内には馬頭観世音等石塔群が祀られています。
1.3K
12
六田観音堂になります。全容が見え次第再投稿します。
六田観音堂に掲げられた扁額になります。
六田観音堂の境内にある石碑等になります。
704
善應寺
山形県酒田市竹田竹ノ下46
御朱印あり
1.8K
7
直書きで御朱印をいただきました。
こちらが山門になります。
お寺の庭園になります。
705
見瀧寺
山形県山形市大字上東山749
御朱印あり
1.4K
11
御朱印はしてないそうですが、揮毫して頂きました。
〘見瀧寺〙山形市の見瀧寺をお参りしてきました🙏。suzusukeさんの投稿を見て訪問です。...
〘見瀧寺〙本堂になります。家族の方から御朱印はやっていないと言われましたが住職さんがいる時...
706
大聖院
山形県山形市錦町14
御朱印あり
1.8K
7
参拝記録の投稿です。(直書き)山形三十三ヶ所観音霊場 第二十九番札所の御朱印です。
〘大聖院〙山形三十三ヶ所観音霊場第二十九番札所です。観音堂だけ残っています。
〘大聖院〙観音堂右隅にいらっしゃいます。
707
遠賀神社 (外内島)
山形県鶴岡市外内島明神川原
創建年代は不詳。明和年中、寛政十 年九月、明治十三年三月に再建される。 古文 書として荘内藩家老杉山中務宣旨奉文がある。明治十四年より倭舞を奏上する。
1.4K
11
遠賀神社 (外内島)の拝殿正面になります。
遠賀神社 (外内島)の境内の様子です。
遠賀神社の本殿になります。
708
古峯神社
山形県鶴岡市日出2-2-26
御朱印あり
創建時期は不明。鶴岡西田川神社誌によると、赤川で砂利採取をしていた人が大洪水の時に「古峯神社」の文字が刻まれた石を見つけ祠を建て、村の守り神として祀ったのが始まりと伝えられており、その祭神は「日本武尊(火の神)」と云われている。
833
17
鶴岡天満宮授与所で直書きでいただきました。
古峯神社は住宅地にある小さなお社の神社です。
社殿を別角度から撮りました。
709
白山神社 (正厳)
山形県尾花沢市正厳601-4
元亀二年三月十九日創立と伝える。もとは丹生村倉兼茂吉家の氏神。農耕馬が再度躓くを不思議に思い掘り起こすと石が出現、白山神也と託宣があり、現地の水田を社地として奉祀する。霊験新たと近郷から参詣人後を絶たず、一説に領主野辺沢城主が見廻りの...
1.2K
13
春に小龍さんと出羽散々な日々さんがお詣りした白山神社(正厳)をお詣りしてきました🙏。社号標...
白山神社(正厳)の鳥居⛩️と奥に社殿になります。
白山神社(正厳)の境内にある石碑になります。なんて読むかわかりませんでした💦
710
実相寺
山形県山形市十日町3丁目8−45
御朱印あり
1.9K
6
参拝記録の投稿です。(直書き)山形三十三観音霊場 第十番札所の御朱印です。住職の奥様に記帳...
住職が居ない時は、書き置きです。いるときは、直書きです。
〘実相寺〙山形市の実相寺をお参りに行きました。浄土宗のお寺さんです。写真は本堂になります。...
711
長嚴寺
山形県鶴岡市羽黒町後田下田元233
御朱印あり
826
17
庄内平和観音霊場の御朱印です。ご住職がお留守だったため、後日郵送していただきました。
ご本尊様の前に掲げられた山号額です。
本堂内の様子です。観音像等です。
712
専念寺
山形県鶴岡市大山2丁目41-48
御朱印あり
大山の西部、旧西町の加茂港に通じる旧道沿いにある。鎮護山と号し浄土宗。本尊は阿弥陀如来。天正元年(1573)京都知恩寺29世岌善が開山。山号は古くは鎮護山と号し、その後書換えて糟渓山と称するようになったが、両号を称するのは不都合である...
520
25
ご住職にお会いできましたが、お忙しくしている時におじゃましてしまったため、直書きではなく書...
本堂入口に掲げられた山号額です。
位牌堂も中も拝観させていただきました。
713
深山神社
山形県天童市大字藤内新田139
1.2K
13
深山神社境内社です❗️
住宅地にございました🎵
深山神社拝殿に掲げられた社号額と鈴になります。
714
稲荷神社 (村山市稲下)
山形県村山市稲下
創始年代は詳らかでないが、昔から稲荷様がこの地に稲を下したと伝えられ「稲下」の地名が起こったと言われる。稲荷神社はその頃より祭られたと推定される。延宝三年新庄領大久保村から分村して稲下村が生まれ、その後百十四年を経た天明六年四月、京都...
1.2K
13
稲荷神社 (村山市稲下)をお詣りしてきました🙏。駐車場🅿️は10台位停められそうな広さです。
稲荷神社 (村山市稲下)の境内、湯殿山碑、大神宮碑が有りました。
二の鳥居⛩️になります。
715
長谷寺
山形県山形市青柳542
本尊は大日如来で、延文5年斯波兼頼の創建と伝えている。本山は、弘法大師空海が開いた真言宗の一派で、京都東山にある智積院である。
1.1K
14
本堂になります。御朱印の対応はしてないそうです❗
本堂に掲げている寺号額になります。
斜めからの観音堂になります。
716
加茂神社
山形県天童市老野森3丁目21−14
1.6K
9
天童市の加茂神社をお詣りしてきました。天童駅からも近いのでお詣りしやすいです。
加茂神社の鳥居⛩️になります。境内は見える範囲位であまり広くありません。
加茂神社の手水舎になります。トタン屋根の手水舎でした😊。
717
道林寺
山形県鶴岡市大山3丁目3-16
御朱印あり
覚英山道林寺は山形県鶴岡市大山3丁目に境内を構えている法華宗陣門流の寺院である。道林寺の創建は天正4年(1576)に真言僧全覚が開山したと伝えられている。 当初は妙昌院と称していたが、文禄3年(1594)に法華宗に改修開山し妙照寺に改...
1.5K
10
御首題を直書きでいただきました。現在無人のため、住職を兼務する遊佐町玉龍寺のご住職にご対応...
本堂入口に掲げられた山号額です。
本堂を正面からもう1枚。
718
満願寺
山形県酒田市安田大平147
御朱印あり
明暦元年に海晏寺の祖継が下安田に満願寺を創建。
1.6K
8
荘内地蔵菩薩八十八霊場の御朱印です。直書きでいただきました。
本堂内に掲げられた扁額です。
酒田市の保存樹に指定されている満願寺けやきです。
719
大森山の磨崖仏
山形県東根市大字東根乙地内
大森山の磨崖仏は東根市の南東、大森山の南麓の大岩に彫られている。岩質は軟らかい凝灰岩で、長らく風雨にさらされていたために風化が激しいが、調査の結果では、鎌倉時代末期の1300年頃の作と推定され、山形県内では最古の磨崖仏である。上段は五...
1.1K
13
休憩所になります。スズメバチ🐝注意で使えませんでした😆休憩所の道路向かいに駐車スペース🚙が...
大森山の磨崖仏になります。県内最古の磨崖仏で、鎌倉時代末期の作といわれている。大岩は高さ5...
大森山の磨崖仏の前の道路になります。山をほんの少しだけ登りました(車で)。
720
法恩寺
山形県山形市八日町2丁目3−45
1.9K
5
法恩寺をお参りしてきました。
山形市の法恩寺をお参りしてきました🙏昨日の続きになり今日はこの辺りのお寺をお参りします😊昨...
法恩寺の観音堂になります。山形三十三観音霊場第5番札所になっています。
721
白山神社 (西里)
山形県西村山郡河北町西里650
1.2K
12
慈恩寺のお参りの帰り、導かれ立ち寄りました。住宅地の端にある昔ながらの神社です。
白山神社の境内にある古峯神社になります。御神木の手前に有ります。
白山神社の社殿になります。石燈籠も一緒に撮りました📸。御祭神は菊理媛命になります。駐車場は...
722
若宮八幡神社 (河井)
山形県長井市河井
元禄4年(1691)京都若宮八幡神社の分霊をまつりました。大正15年(1926)一ノ宮神社を合併しました。この地の獅子舞は経験豊かな人が多く笛や太鼓も若衆からお年寄りまで、腕自慢が飛び入りで参加するなど、地区あげての家族的なものです。...
1.3K
11
長井市の若宮八幡神社(河井)をお詣りしてきました🙏。社号標になります。鳥居は無い感じでした...
若宮八幡神社(河井)の石燈籠になります。後ろには黄金色に染まった田園🌾🌾🌾が広がっています。
若宮八幡神社(河井)の説明書になります。
723
松岩寺
山形県山形市錦町13−18
1.7K
7
〘松岩寺〙山形市の松岩寺をお参りしてきました🙏。山形三十三ヶ所観音霊場第二十八番札所になっ...
〘松岩寺〙松岩寺の説明書になります。
松岩寺の石燈籠になります。後ろに本堂が有ります。本堂だけの写真を撮るのを忘れてました😅お客...
724
明照寺
山形県酒田市漆曽根腰廻257
御朱印あり
1.3K
11
庫裡にてご住職様より直書きでいただきました。
こちらが総門です。お地蔵様は簑を身に付けて冬支度をしていました。
こちらが山門になります。
725
円称寺
山形県最上郡金山町金山967−4
もと谷口銀山にあっで寛永14(1637)年に開かれた。浄土真宗東本願寺派のお寺。谷口銀山から宝暦11 (1761)年に十日町、明和9 (1772)年には羽場(現在地)に移転。本堂欄間に」は24孝の彫刻がされている。
1.1K
13
本堂に掲げている山号・寺号額になります。
円称寺本堂になります。
円称寺の由来書きになります。
…
26
27
28
29
30
31
32
…
29/74
山形県の市区町村
山形県
山形市
米沢市
鶴岡市
酒田市
新庄市
寒河江市
上山市
村山市
長井市
天童市
東根市
尾花沢市
南陽市
東村山郡山辺町
東村山郡中山町
西村山郡河北町
西村山郡西川町
西村山郡朝日町
西村山郡大江町
北村山郡大石田町
もっと見る
山形県
山形市
米沢市
鶴岡市
酒田市
新庄市
寒河江市
上山市
村山市
長井市
天童市
東根市
尾花沢市
南陽市
東村山郡山辺町
東村山郡中山町
西村山郡河北町
西村山郡西川町
西村山郡朝日町
西村山郡大江町
北村山郡大石田町
最上郡金山町
最上郡最上町
最上郡舟形町
最上郡真室川町
最上郡大蔵村
最上郡鮭川村
最上郡戸沢村
東置賜郡高畠町
東置賜郡川西町
西置賜郡小国町
西置賜郡白鷹町
西置賜郡飯豊町
東田川郡三川町
東田川郡庄内町
飽海郡遊佐町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。