ログイン
登録する
和歌山県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (276位~300位)
和歌山県 全572件のランキング
2025年4月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
276
龍神宮
和歌山県田辺市上秋津龍神山
龍神宮(りゅうぜんぐう)は、和歌山県田辺市上秋津にある神社である。龍神山の山頂近くに鎮座し、神木であるウバメガシは和歌山県指定の天然記念物。
4.2K
5
ちゃんとお参りして景色見ながら帰ってきました龍神宮行くの大変やけどおすすめ
無事に辿り着けてよかったです
龍神宮の御神木のウバメガシです実際見ると結構迫力あります
277
大神社
和歌山県田辺市芳養松原1丁目19−12
創立年代は詳ではないが、院政期の記録中右記〈天仁2(1109)年〉や後鳥羽院熊野御幸記建仁元(1201)年などにみえる芳養王子社で、熊野参詣者に崇敬されたが、中世末以来、九十九王子信仰の衰微から荒廃したようで、社記に正和3(1314)...
3.8K
9
御朱印はやっておらず、芳養王子と熊野古道 紀伊路のスタンプをおさせていただきました。
摂社です。火産霊命(迦具土神)と猿田彦命、天神が降臨された際、道の辻に立って、出迎え先導さ...
本殿です。参拝の方もおられず、ゆっくり見て回ることができました。御祭神は、天照大御神と豊受...
278
高野寺
和歌山県和歌山市元寺町北ノ丁18
御朱印あり
慶長年間、国主浅野幸長がこの像を高野山興山寺の勢誉法印に下賜し、これを現高野寺の地にお祀りし、寺は開基された。 この大師像は弘仁7年(816)に、大師自ら刻んだものとされ、像の顔から仏舎利が出たため「舎利吹き大師」また飢饉の際、不毛の...
3.8K
9
高野寺の御朱印を頂きました🤭
高野寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
高野寺は街中にある、お寺です✨
279
海禅院
和歌山県和歌山市和歌浦中3-4-28
海禅院(かいぜんいん)は、和歌山県和歌山市和歌浦中にある日蓮宗の寺院である。
4.1K
6
海禅院の多宝塔です。かつては拝殿や唐門があったようですが明治以降に荒廃し現存せず。多宝塔も...
江戸時代に風光明媚な観光地として整備され、観海閣と呼ばれる水上楼閣が建てられました。コンク...
妹背山と三断橋です。海禅院はこの先の妹背山にあります。
280
万性寺
和歌山県和歌山市堀止西2-4-21
御朱印あり
相模國藤澤の郷(現神奈川県藤沢市)にて上人は生まれる。それまで両親は子宝に恵まれず、熊野権現に一心に祈っていたところ、ある夜、母の夢に、熊野に参っての帰途の野原で金色の大熊に追いかけられ、その熊が宝珠となって母の懐に入るのを見る。その...
3.3K
13
万性寺さんの御朱印を頂きました
庫裏の襖絵もお見事でございます
観音堂?の扁額でございます
281
報恩講寺
和歌山県和歌山市大川117
御朱印あり
報恩講寺(ほうおんこうじ)は、和歌山県和歌山市大川にある西山浄土宗の寺院である。大川寺と通称する。法然上人二十五霊跡第8番。
4.4K
2
法然上人二十五霊場第8番 報恩講寺「円光大師」の御朱印です。専用の納経帳に直書きでいただき...
御朱印とともに授与していただいた御御影です。19.5cm ✕ 9.5cmとやや大きめです。
282
三光寺
和歌山県和歌山市吹上1-6-18
御朱印あり
三光寺は創建文亀2年(1502)、福生大徳上人によって宇治前島(現在の和歌山市宇治)に創建されました。その後元寺町に移り、寛永17年(1640)に紀州藩初代藩主・徳川頼宣による城下町の整備の一環として、現在の寺町に移築され、今に至りま...
3.4K
12
三光寺さんの御朱印を頂きました
三光寺さんの御本堂でございます
御本堂の扁額でございます
283
応其寺
和歌山県橋本市橋本二丁目3番地4号
御朱印あり
応其寺(應其寺、おうごじ)は、和歌山県橋本市橋本にある高野山真言宗の寺院。応其寺は和歌山県橋本市橋本にあり、同地を開発した僧侶、木食応其によって開創された寺院である。木食応其は「応其上人」として知られている。寺宝として、豊臣秀吉から送...
4.3K
3
和歌山県橋本市の応其寺の御朱印です。
応其寺の門です。ちょうど、法事があったのですが、忙しい中、直書きしてくださいました。ありが...
284
寶 (宝)城院
和歌山県伊都郡高野町大字高野山156
御朱印あり
3.4K
11
直書きの御朱印いただきました
高野山散策記録です🪷
寶城院さんの宿坊の玄関口でございます
285
成就寺
和歌山県東牟婁郡串本町西向396
御朱印あり
熊野曼陀羅 第二十七番
3.7K
8
運良く直書き頂きました🙆
成就寺さんの熊野曼陀羅札所の御朱印を頂きました観音堂の中に置いてあります
成就寺さんの可愛らしいお庭でございます
286
城山神社
和歌山県伊都郡かつらぎ町中飯降461番地
御朱印あり
以下、和歌山県神社庁HPより引用城山神社のあるかつらぎ町中飯降の地は、古く縄文時代・弥生時代から人々が居住していたことが出土した石鏃などの遺物によつて知られている。平成20年7月、京奈和道路建設に伴う中飯降地区の発掘調査により、西日本...
4.0K
5
かつらぎ町中飯降にある城山神社さんの御朱印。天照大神を祀っておられます。縄文時代には関西で...
境内にある山神を祀る碑。真言が彫られているので分かる通り、こちらはかつては真言宗の神宮寺が...
城山神社さんの由緒書。延喜年間に勧進。かつては太神社と称していたそうです。太陽神天照大神。
287
大多羅乳女神社
和歌山県紀の川市貴志川町丸栖641
4.0K
5
大多羅乳女神社の本殿
大多羅乳女神社の由緒書。かつては広大な社領と神の森が広がっていた。貴志川町は寺社は古いもの...
大多羅乳女神社の祭神はイザナミです
288
普門院
和歌山県伊都郡高野町高野山608
御朱印あり
3.4K
11
直書きの御朱印いただきました
高野山散策記録です🪷
普門院さんの御本堂でございます
289
泉養寺
和歌山県田辺市中芳養1081
御朱印あり
泉養寺は西山浄土宗の寺で今から約四百数十年前、天正年間に侶空受言上人によって開基されました。
3.9K
6
熊野曼陀羅四番目としての御朱印です。
田辺市の芳養八幡神社近くにございます泉養寺さんに行ってまいりました!
本堂です。全体的に新しい感じがしますね!鎌倉期の阿弥陀三尊(阿弥陀、観音、勢至)さまがいら...
290
窓誉寺
和歌山県和歌山市吹上3-1-72
御朱印あり
窓誉寺の開創は、元和5年(1619)に徳川頼宣公が紀州に入封した際、駿河国(現在の静岡県)の窓泉寺二世、瓢外法察(けんがいほうさつ)大和尚を請せられ共に入国し、前藩主浅野公の城内砂之丸の館を下賜され、本堂その他の伽藍を創設し、頼宣公よ...
3.2K
13
窓誉寺さんの御朱印を頂きました
窓誉寺さんの御本堂でございます
庫裏も楽しい窓誉寺さん^o^
291
惣光寺
和歌山県和歌山市太田88
御朱印あり
寺の開基は、平安時代前期に空海が音浦の地(現・花山近辺)を訪れた時、霊夢で林に一寸八分(約6㎝)の黄金の毘沙門天像を得て、自ら刻んだ毘沙門天像に、その黄金仏を体内仏として納め安置したのが始まりで、それ以来寺号は惣光寺である。 しかし、...
3.6K
9
惣光寺の御朱印を頂きました🤭
惣光寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
惣光寺にやって来ました😂
292
熊野神社
和歌山県紀の川市中津川315
当社の創立年月日は不詳であるが、社伝によれば、役の小角役行者葛城山を道場として、当地に籠り修行した以前より、此の地に居住した住民、中津川5姓(前阪・亀岡・西野・中井・中川)の人々が、鎌垣庄総氏神である丹生都比売命・天忍穂耳命を祀って、...
3.5K
9
素晴らしいパワースポットだと思います👏😃⤴️
正面からも撮ってみました✨
本殿がとても綺麗にされてました✨
293
三宝院
和歌山県伊都郡高野町高野山580
御朱印あり
3.1K
13
過去に高野山真言宗/三宝院様にうかがいました。
まんだらの庭の配置,説明です。
まんだらの庭です。写真が上手ではなく,背も低いので、わかりづらいです。
294
無量光院 (高野山)
和歌山県伊都郡高野町高野山611
御朱印あり
無量光院無量光院は平安時代、白河天皇の第四王子覚法親王(1092-1153)の創建です。
3.3K
11
和歌山県 高野山 無量光院の御朱印です。朱印が複雑ですが、これも御朱印の楽しみでもあります。
本堂は閉めておられましたが、壁の白さが際立って,とても綺麗でした。
門前の柵や壁が,綺麗になってました。
295
五名生石神社
和歌山県有田郡有田川町本堂67
御朱印あり
以下、箕嶋神社HP該当箇所から引用御祭神は大穴牟遅命、事代主命、少彦名命人皇六十一代朱雀天皇御宇天慶元年(938年)応仁山に高さ数丈の霊石一夜の内に忽然として現れ、生石子神なることを宣り給うによりて霊石の前に社を建て、生石神社と称し奉...
3.8K
5
生石高原から海南市に赴く424号線に降る途中にある神社です。箕嶋神社さんが兼務されており箕...
五名生石神社をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
本殿が見えます😮👏✨
296
善福寺跡
和歌山県橋本市向副
御朱印あり
伊都郡相賀荘向副村にあったとされる寺院。江戸時代後期の境内は周94間半と中規模の寺院であったが、現在は廃寺となっている。地域伝承によれば、1605年に高野山から下山した織田信長の嫡孫である前中納言織田秀信が住居した地とされており、当地...
3.7K
6
和歌山県橋本市の善福寺跡の御朱印です。織田秀信終焉の地と書かれていることに歴史を感じます。...
織田秀信公の墓所です。
織田秀信公顕彰碑です。三法師時代の清洲会議の話から、岐阜城主にかり黄門(中納言)にまで昇進...
297
天徳院
和歌山県伊都郡高野町大字高野山370
御朱印あり
天徳院は数ある高野山の宿坊の一つです。400年ほど前、北陸地方の名家である前田家に嫁いだ、徳川家康の孫である珠姫の菩提寺として建てられ、珠姫の戒名から天徳院と言う寺名を頂き今日まで続いています。
3.0K
13
直書きの御朱印いただきました
過去の参拝記録です。生花です。
過去の参拝記録です。
298
安養院 (高野山)
和歌山県伊都郡高野町高野山412
御朱印あり
3.0K
13
直書きの御朱印いただきました
こちらは寺院の周りに松が植えられていて、とても綺麗でした。
安養院の本堂です🙏✨外からお参りさせて頂きました🤗
299
感應寺
和歌山県和歌山市鷹匠町6丁目16番地
御朱印あり
以下、wikipediaより引用感応寺(かんのうじ)は、和歌山県和歌山市鷹匠町にある日蓮宗の寺院。山号は、常住山。日蓮の分骨を祀ることから南海身延と呼ばれる。静岡市葵区の感応寺、鳥取県米子市の感応寺とならび日本法華三感応寺の一つ。旧本...
3.1K
12
感應寺さんの御朱印を頂きました
感應寺さんの御本堂でございます
感應寺さんの庫裏でございます
300
報恩院 (高野山)
和歌山県伊都郡高野町大字高野山283
御朱印あり
3.3K
9
直書きの御朱印いただきました
このなんとも言えない門の大きさ、高野山のお寺の庭はどこでも綺麗です
高野山散策記録です🪷
…
9
10
11
12
13
14
15
…
12/23
和歌山県の市区町村
和歌山県
和歌山市
海南市
橋本市
有田市
御坊市
田辺市
新宮市
紀の川市
岩出市
海草郡紀美野町
伊都郡かつらぎ町
伊都郡九度山町
伊都郡高野町
有田郡湯浅町
有田郡広川町
有田郡有田川町
日高郡美浜町
日高郡日高町
日高郡由良町
日高郡印南町
もっと見る
和歌山県
和歌山市
海南市
橋本市
有田市
御坊市
田辺市
新宮市
紀の川市
岩出市
海草郡紀美野町
伊都郡かつらぎ町
伊都郡九度山町
伊都郡高野町
有田郡湯浅町
有田郡広川町
有田郡有田川町
日高郡美浜町
日高郡日高町
日高郡由良町
日高郡印南町
日高郡みなべ町
日高郡日高川町
西牟婁郡白浜町
西牟婁郡上富田町
西牟婁郡すさみ町
東牟婁郡那智勝浦町
東牟婁郡太地町
東牟婁郡古座川町
東牟婁郡北山村
東牟婁郡串本町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。