ログイン
登録する
東京都の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1751位~1775位)
東京都 全3,257件のランキング
2025年9月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1751
常楽院別堂 (阿弥陀堂 江戸六阿弥陀五番)
東京都台東区池之端1丁目4−1東天紅敷地内
東京都調布市 西つつじヶ丘にある常楽院はかつて東京都台東区上野広小路にあり、江戸六阿弥陀五番のお寺として信仰をあつめていました。昭和20年3月の戦火で焼失したのを機に、常楽院は現在の調布市に移りましたが、池之端の東天紅敷地内に六阿弥陀...
4.4K
3
東京都台東区池之端 常楽院別院 江戸時代に入り、この六阿弥陀を巡拝し、極楽往生を願う信仰が...
常楽院はもとは台東区上野池ノ端にありましたが、昭和20年3月、戦災での焼失を機に現在地の調...
上野池之端の東天紅の敷地内にある江戸六阿弥陀五番 常楽院別堂の阿弥陀堂。模刻の阿弥陀如来...
1752
本通寺
東京都台東区谷中4-2-33
御朱印あり
3.9K
8
ここに来たのは3回目です。ついに御首題をいただきました。
東京都台東区 本通寺本堂です
東京都台東区 本通寺山門です
1753
本樹山 長幸寺
東京都港区西麻布3-2-11
創立は寛文2(1662)年。開基檀越は織田家の姫君光性院殿様で、当時織田家の茶室であった場所を寺院にしたのが、開基であったと伝えられている。
3.4K
13
長幸寺・日蓮宗寺院エレベーターで3階を押しても反応しません入口のボタンで301を押して参拝...
長幸寺・日蓮宗寺院周辺が再開発中のため近くの西麻布3丁目ビル301に仮本堂があります。
本樹山 長幸寺の境内社 大白法稲荷社東京都港区西麻布3-2-11祠
1754
神社 (府中公園)
東京都府中市府中町2丁目26 府中公園内
府中公園内に鎮座する神社詳細は不明
2.3K
24
東京都府中市神社(府中公園)・石祠…初参拝記録です。
東京都府中市神社(府中公園)・石祠(全体)…御祭神・御由緒等の一切が不詳です。
東京都府中市神社(府中公園)・鳥居…一の鳥居から三の鳥居まで、至近距離に並びます。
1755
日枝神社
東京都小平市小川町1-303
小川村開発のとき、東京赤坂日枝神社の分祠として、神官山口大和守求馬が、万治二年(1659年)日吉山王宮として奉斎したのが縁起である。宝暦元年(1750年)の大風で神殿が破損したため同5年現在の地に再建遷座された。(東京都神社庁HPより)
4.3K
4
日枝神社 拝殿です。写真を撮り忘れましたが、境内社に稲荷神社がありました。
日枝神社の由緒です。
日枝神社にお参りしました。無人の神社ですが、境内はよく手入れされていました。
1756
威光寺
東京都稲城市矢野口2411
御朱印あり
創建年代は不詳です。第二世惠範が寛永20年(1643)に示寂していることから1600年前後の創建と考えられます。延宝3年(1675)に穴澤天神社の別当寺となっていましたが、明治4年神仏分離の神仏分離に伴い、当寺境内に新たに弁天洞窟を設...
3.3K
14
御朱印帳戻りました。
添田ヒロ之像です!!!!
多摩川三十三霊場第27番礼所です。
1757
鹿骨鹿島神社
東京都江戸川区鹿骨4丁目9-17
旧鹿骨村の鎮守となる。もともとは、鹿島大神が、鹿島神宮から春日大社にお移りになる際、神鹿がこの地で急病で倒れたため、その神鹿を村人たちが丁寧に葬り、そのご縁から祭神を勧請し、鹿島神社としたことに始まるとされるが、具体的な創建時期は分か...
2.9K
18
鹿骨鹿島神社の拝殿にかかる扁額。
鹿骨鹿島神社境内に鎮座する狛犬。
鹿骨鹿島神社境内に鎮座する獅子。
1758
浄心寺 (亀戸赤門)
東京都江東区亀戸4丁目17−11
御朱印あり
浄土宗寺院の浄心寺は、鏡智山寶蔵院と号します。浄心寺は、鑑蓮社吟誉至山不通が元和元年(1615)に創建したと伝えられます。新葛西三十三所観音霊場33番です。「猫の足あと」より
3.0K
17
江東区亀戸にある浄心寺を参拝。御朱印を頂きました。
玄関に貼ってあった、浄土宗江東組教化団のポスターです。
玄関に貼ってあった、浄土宗江東組教化団のポスターです。
1759
盆栽稲荷神社
東京都台東区上野公園3-42 上野グリーンクラブ内
組合創設以前より稲荷神社としてあり、平成4年新盆栽倶楽部竣工時に盆栽稲荷神社と改名
2.7K
30
盆栽稲荷神社東京都台東区上野公園3-42 上野グリーンクラブ内鳥居社殿から見た景色
盆栽稲荷神社東京都台東区上野公園3-42 上野グリーンクラブ内社殿脇の山茶花
盆栽稲荷神社東京都台東区上野公園3-42 上野グリーンクラブ内山茶花 (左奥) と社殿 (右)
1760
円照寺
東京都稲城市大丸851
御朱印あり
3.3K
14
妙覚寺さんにていただいた『多摩川三十四観音霊場』の御朱印です(28/35)円照寺さんに誰か...
山門をくぐって左手の十王堂です
臨済宗建長寺派寺院の円照寺は、大慈山と号します。円照寺の創建年代は不詳ですが、明岳哲和尚が...
1761
下染屋神明社
東京都府中市白糸台3丁目10−1
創建年月不詳であるが、弘長年中頃と伝わる。明治四年、村社に列せられる。
2.4K
29
東京都府中市「下染屋神明社」・拝殿…本日の参拝記録です。
東京都府中市「下染屋神明社」・境内社(左:第六天神&中:不詳&右:三峯神社)…本日の参拝記...
東京都府中市「下染屋神明社」・社号標&鳥居…本日の参拝記録です。
1762
花姫稲荷神社 (池之端)
東京都台東区池之端3丁目3-13
詳細は不明
2.1K
26
社殿。どなたかご奉仕されている様子。
社殿の扁額「花姫稲荷」。
昭和52年に改修が行われている様子。
1763
清源寺
東京都新宿区戸山1-15-2
御朱印あり
浄土宗寺院の清源寺は、浄国山安楽院と号します。清清源寺は、馬術の達人だった稲垣善右衛門(法名一乗院殿覚本善佐居士、慶安2年1651年寂)が開基、寂蓮社圓譽永運(慶安2年1649年寂)が開山となり、寛永4年(1627年)創建したといいま...
4.2K
5
清源寺の御朱印です。
東京都新宿区 清源寺浄土宗寺院本堂です呼鈴押すも不在のようでした
東京都新宿区 清源寺浄土宗寺院三味堂です
1764
北向稲荷神社 (猿江神社境内社)
東京都江東区猿江2丁目2-17
御朱印あり
猿江神社の境内社。京都「伏見稲荷大社」の御分霊を祀り、併せて保食神を合祀、家内安全と食物の繁栄をもたらす神社。
3.2K
15
猿江神社の境内社:北向稲荷神社書置きの御朱印を拝受しました。
猿江神社の境内社:北向稲荷神社拝殿
猿江神社境内社の北向稲荷神社です☺️🙏本殿の後側にあります。
1765
永昌寺
東京都台東区東上野5-1-2
御朱印あり
永昌寺(えいしょうじ)は、東京都台東区東上野5丁目にある浄土宗の寺院。朝日山願成院永昌寺。明治15年に嘉納治五郎がこの寺院の境内に柔道場「講道館」を設立した。
4.3K
3
コロナ禍でしたが、書置きにて対応していただきました。
1766
三鷹稲荷神社
東京都三鷹市下連雀3-34
4.3K
3
私のお参りの前後にもお参りの方が。榊やお供えものも新しく、地元の方が大切にしている様子がわ...
三鷹稲荷神社が入っている建物は去年か一昨年あたりにできたものなので、お社も真新しいですね。
三鷹駅南口から歩いてすぐの三鷹稲荷神社です。新しいオフィスとマンションの敷地に入っているの...
1767
霊山寺
東京都墨田区横川一丁目3番22号
御朱印あり
霊山寺(れいざんじ)は、東京都墨田区にある浄土宗の寺。山号は常在山。院号は二尊教院。本尊は釈迦如来・阿弥陀如来。
4.3K
3
墨田区横川にある霊山寺を参拝。御朱印を頂きました。
📍東京都墨田区横川【霊山寺】 🔶本堂
📍東京都墨田区横川【霊山寺】 🔶境内入口
1768
下落合八坂神社
東京都多摩市愛宕4丁目14
下落合八坂神社は江戸時代初期より当地に鎮座せられ、下落合(旧上之根)地域住民の安寧と幸福の守神として住民より厚く信仰されている神社である。位置は現在地より西方100mの山の中腹に鎮座されていたが、昭和40年より始まった国家的施策である...
2.6K
27
下落合八坂神社東京都多摩市愛宕4丁目14鳥居と地蔵尊など
下落合八坂神社東京都多摩市愛宕4丁目14境内社殿から右側を見た景色左は鳥居右は石柱群と地蔵尊
下落合八坂神社東京都多摩市愛宕4丁目14境内社殿から左側を見た景色左は下落合集会所右は鳥居
1769
津島神社
東京都大田区大森東1-8-10
4.4K
2
津島神社(東京都大田区)茅の輪くぐりを毎年6月に行っています。
1770
十方寺
東京都文京区向丘2-29-1
御朱印あり
4.1K
5
文京区向丘、十方寺の参拝記録です。
十方寺をお参りしてきました。
1771
十三社神社
東京都新島村本村2-6-13
御朱印あり
十三社神社(じゅうさんしゃじんじゃ)は、東京都新島村本村(新島)に鎮座する神社。新島の総鎮守で、「明神さま」とも呼ばれる。東京都神社庁の管轄。また、伊豆諸島最大規模の神社である。神社の背後には宮塚山の絶壁が見える。
4.1K
5
書き置きの御朱印をいただきました。初穂料は500円です。
たくさんお祈りしてきました。
大変厳かな感じの、広い神社でした。
1772
車返福徳弁財天
東京都府中市白糸台6丁目56
1.9K
27
東京都府中市「車返福徳弁財天」・社殿…本日の参拝記録です。
東京都府中市「車返福徳弁財天」・鳥居…本日の参拝記録です。
東京都府中市「車返福徳弁財天」・社号標…本日の参拝記録です。
1773
宝蔵寺
東京都西多摩郡檜原村小沢3863
御朱印あり
3.3K
13
宝蔵寺でいただいた御朱印です。
宝蔵寺におまいりしました。
宝蔵寺さんにお参りしてきました
1774
正楽院
東京都立川市羽衣町2-42-27
御朱印あり
日野万願寺地区にあった高幡不動尊の末寺で大正13年にこちら立川に移転、昭和11年に第一世、龍山和尚が本堂、境内を整えて開山したと言われています。
3.0K
16
直書きの御朱印を頂きました。
境内入口の様子です。
参道途中の様子です。
1775
光明院
東京都府中市分梅町1-13-1
御朱印あり
2.5K
21
光明院 御本尊『不動明王』様の御朱印をいただきました。光明院は「多摩新四国霊場 第21番札...
両親の墓参りを終えて、墓地の近くの寺院に行きました。東京・府中市分梅町 真言宗豊山派 梅花...
光明院の山門です。「梅花山」と山号の扁額が掛かります。
…
68
69
70
71
72
73
74
…
71/131
東京都の市区町村
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
もっと見る
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
練馬区
足立区
葛飾区
江戸川区
立川市
武蔵野市
三鷹市
青梅市
府中市
昭島市
調布市
町田市
小金井市
小平市
日野市
東村山市
国分寺市
国立市
福生市
狛江市
東大和市
清瀬市
東久留米市
武蔵村山市
多摩市
稲城市
羽村市
あきる野市
西東京市
西多摩郡瑞穂町
西多摩郡日の出町
西多摩郡檜原村
西多摩郡奥多摩町
大島町
利島村
新島村
神津島村
三宅村
御蔵島村
八丈町
青ヶ島村
小笠原村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。