ログイン
登録する
東京都の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1726位~1750位)
東京都 全3,218件のランキング
2025年7月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1726
薬王寺
東京都台東区根岸5-18-5
御朱印あり
3.8K
8
台東区根岸、天台宗 薬王寺の参拝記録です。
台東区根岸、薬王寺本堂です。
背面(うしろむき)地蔵尊です。
1727
諏訪神社
東京都東村山市諏訪町1-4-3
野口実来(つぶれや)に、前川の洪水の時、流れ着いた御神体を、大門廻(おおせど)の字名で呼ばれる桜井利兵衛がお祀りして、古くは諏訪明神と言われてきた。貞享二年に、六反歩の境内地と共に、西宿部落(現諏訪町)の鎮守様として寄贈した、と代々桜...
4.0K
6
昼休みに花見してきた🌸
諏訪神社を訪問しました。
境内はすっきりした感じです。
1728
泊神社
東京都新島村式根島
4.5K
1
伊豆七島の開祖神である事代主命(ことしろぬしのかみ)の后神、久爾都比畔命(くにつひめの)を...
1729
上柚木東照宮
東京都八王子市上柚木1780-20
上柚木下郷会館の建物の奥に鎮座する神社
3.4K
12
上柚木東照宮東京都八王子市上柚木1780-20石段石段の上から見下ろした景色左は上柚木下郷会館
上柚木東照宮東京都八王子市上柚木1780-20祠から見下ろした景色左が上柚木下郷会館中央か...
上柚木東照宮東京都八王子市上柚木1780-20祠
1730
永明院
東京都八王子市山田町1622
臨済宗南禅寺派寺院の永明院は、廣園寺の塔頭の一つで、金峰山と号します。永明院は、永明院殿賀翁大禅定門(永享2年1431年卒)が開基、雲渓玄岫東堂(永享9年1437年寂)が開山となり、正長元年(1428)に創建したといいます。
4.2K
4
霊園に向かう通路にいらっしゃるお釈迦様。端正なお顔です。
永明院は一階が幼稚園、二階が本堂になっています。建物脇の階段から二階に上がってお参りできます。
幼稚園を運営されているお寺は何となく入りにくいかな…とおもっていたのですが、訪問した日はお...
1731
地福寺
東京都足立区江北2丁目41−2
御朱印あり
開創年次は詳かでないが、江戸時代初期には一寺をなしていたものと思われる。明治以前は、同村内恵明寺の末寺であり、また、現在では道路を隔てて隣接する江北氷川神社とは、境内を同じくする別当寺であった。
3.9K
7
直書きでいただきました
東京都足立区 地福寺本堂です
東京都足立区 地福寺本堂の寺額です
1732
稲荷神社
東京都小平市大沼町7-2-1
倉稲魂命(うかのみたまのみこと)を祀る稲荷神社。1736年に鎮守され、1848年に伏見稲荷大社から正一位の位を授けられたとの事。
4.2K
4
令和2年10月11日参拝
同じく、吽形の狛犬さんです🍀白く塗られた牙が特長的です✨
平成に入ってから奉納された狛犬さん(阿形)の様です🍀
1733
常楽院別堂 (阿弥陀堂 江戸六阿弥陀五番)
東京都台東区池之端1丁目4−1東天紅敷地内
東京都調布市 西つつじヶ丘にある常楽院はかつて東京都台東区上野広小路にあり、江戸六阿弥陀五番のお寺として信仰をあつめていました。昭和20年3月の戦火で焼失したのを機に、常楽院は現在の調布市に移りましたが、池之端の東天紅敷地内に六阿弥陀...
4.3K
3
東京都台東区池之端 常楽院別院 江戸時代に入り、この六阿弥陀を巡拝し、極楽往生を願う信仰が...
常楽院はもとは台東区上野池ノ端にありましたが、昭和20年3月、戦災での焼失を機に現在地の調...
上野池之端の東天紅の敷地内にある江戸六阿弥陀五番 常楽院別堂の阿弥陀堂。模刻の阿弥陀如来...
1734
富賀岡八幡宮
東京都江東区南砂7-14-18
土地開発以前の平安朝末より鎮座して当地方の産土鎮守神として広く信仰を集めている。深川の八幡宮の元宮と云う説もあり当宮を元八幡宮(もとはちまん)と俗称されている。江戸期中、末時代には江戸の郊外の名所として有名となり、特に桜並木の参詣道は...
3.8K
8
東京都江東区の富賀岡八幡宮を参拝いたしました。門前仲町の富岡八幡宮の元宮とされています。御...
富賀岡八幡宮の鳥居です。
富賀岡八幡宮の狛犬さん。愛嬌のあるお顔をしています。
1735
光専寺
東京都港区六本木7-14-12
御朱印あり
4.0K
6
光専寺の御朱印です。
本堂です、静かなお寺です
六本木駅前にあるお寺です高層ビルが後ろにあるため日がささない
1736
覚円坊
東京都町田市木曽西4丁目7−33
御朱印あり
2.5K
21
普段は誰もいないとのこと🤦
武相卯歳観音霊場 札所第三十三番 東京・町田市木曽西 天台寺門宗 吉祥山住善寺達蔵院『覚圓...
覚圓坊の参道入り口に建つ『霊場札所番』の石標です。
1737
和泉貴船神社
東京都杉並区和泉3-22-22
御朱印あり
和泉熊野神社の境外末社だそうです。
2.9K
16
参拝後すぐ近くの和泉熊野神社さんで戴きました。
和泉貴船神社さんに参拝させて頂きました。
和泉貴船神社さんの鳥居。
1738
堀之内北八幡神社
東京都八王子市堀之内2039
御朱印あり
4.0K
120
印が□と◇の2種あります。
堀之内北八幡神社を参拝しました。
堀之内北八幡神社東京都八王子市堀之内2039南側の参道 (手前) と南側の参道入口 (中央...
1739
養傳寺
東京都台東区谷中5-2-16
御朱印あり
3.6K
9
養傅寺の御首題を直書きで頂きました。ご住職の方がお優しく書いて頂きました。
東京都台東区 養傳寺本堂です御首題は住職不在とのことでいただけませんでした。
東京都台東区 養傳寺本堂の扁額です
1740
法音寺
東京都府中市住吉町1-47-2
御朱印あり
3.3K
12
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『多摩川三十四観音霊場』の御朱印です(16/35)
多摩川三十四観音霊場 第24番 、多摩四国八十八箇所霊場 第18番札所です
東京都府中市住吉町の法音寺さまです真言宗豊山派のお寺です
1741
本樹山 長幸寺
東京都港区西麻布3-2-11
創立は寛文2(1662)年。開基檀越は織田家の姫君光性院殿様で、当時織田家の茶室であった場所を寺院にしたのが、開基であったと伝えられている。
3.2K
13
長幸寺・日蓮宗寺院エレベーターで3階を押しても反応しません入口のボタンで301を押して参拝...
長幸寺・日蓮宗寺院周辺が再開発中のため近くの西麻布3丁目ビル301に仮本堂があります。
本樹山 長幸寺の境内社 大白法稲荷社東京都港区西麻布3-2-11祠
1742
日枝神社
東京都小平市小川町1-303
小川村開発のとき、東京赤坂日枝神社の分祠として、神官山口大和守求馬が、万治二年(1659年)日吉山王宮として奉斎したのが縁起である。宝暦元年(1750年)の大風で神殿が破損したため同5年現在の地に再建遷座された。(東京都神社庁HPより)
4.1K
4
日枝神社 拝殿です。写真を撮り忘れましたが、境内社に稲荷神社がありました。
日枝神社の由緒です。
日枝神社にお参りしました。無人の神社ですが、境内はよく手入れされていました。
1743
花姫稲荷神社 (池之端)
東京都台東区池之端3丁目3-13
詳細は不明
1.9K
26
社殿。どなたかご奉仕されている様子。
社殿の扁額「花姫稲荷」。
昭和52年に改修が行われている様子。
1744
津島神社
東京都大田区大森東1-8-10
4.3K
2
津島神社(東京都大田区)茅の輪くぐりを毎年6月に行っています。
1745
鹿骨鹿島神社
東京都江戸川区鹿骨4丁目9-17
旧鹿骨村の鎮守となる。もともとは、鹿島大神が、鹿島神宮から春日大社にお移りになる際、神鹿がこの地で急病で倒れたため、その神鹿を村人たちが丁寧に葬り、そのご縁から祭神を勧請し、鹿島神社としたことに始まるとされるが、具体的な創建時期は分か...
2.7K
18
鹿骨鹿島神社の拝殿にかかる扁額。
鹿骨鹿島神社境内に鎮座する狛犬。
鹿骨鹿島神社境内に鎮座する獅子。
1746
船光稲荷神社
東京都港区南青山3-4-11
当船光稲荷神社はいいつたえによると今より千二百有年前即ち第四十四代 元明天皇の年代に造営され祭神は宇賀の御魂神にして伊勢外宮豊受大神と同神といわれる 創建当初のもとは不明なるも神社の周囲は広大なる入海にして長者丸という千石船の舟着場...
2.8K
17
船光稲荷神社東京都港区南青山3-4-11境内社殿から鳥居側を見た景色
船光稲荷神社東京都港区南青山3-4-11社殿の扁額
船光稲荷神社東京都港区南青山3-4-11社殿
1747
本通寺
東京都台東区谷中4-2-33
御朱印あり
3.7K
8
ここに来たのは3回目です。ついに御首題をいただきました。
東京都台東区 本通寺本堂です
東京都台東区 本通寺山門です
1748
下落合八坂神社
東京都多摩市愛宕4丁目14
下落合八坂神社は江戸時代初期より当地に鎮座せられ、下落合(旧上之根)地域住民の安寧と幸福の守神として住民より厚く信仰されている神社である。位置は現在地より西方100mの山の中腹に鎮座されていたが、昭和40年より始まった国家的施策である...
2.5K
27
下落合八坂神社東京都多摩市愛宕4丁目14鳥居と地蔵尊など
下落合八坂神社東京都多摩市愛宕4丁目14境内社殿から右側を見た景色左は鳥居右は石柱群と地蔵尊
下落合八坂神社東京都多摩市愛宕4丁目14境内社殿から左側を見た景色左は下落合集会所右は鳥居
1749
下染屋神明社
東京都府中市白糸台3丁目10−1
創建年月不詳であるが、弘長年中頃と伝わる。明治四年、村社に列せられる。
2.2K
29
東京都府中市「下染屋神明社」・拝殿…本日の参拝記録です。
東京都府中市「下染屋神明社」・境内社(左:第六天神&中:不詳&右:三峯神社)…本日の参拝記...
東京都府中市「下染屋神明社」・社号標&鳥居…本日の参拝記録です。
1750
十方寺
東京都文京区向丘2-29-1
御朱印あり
4.0K
5
文京区向丘、十方寺の参拝記録です。
十方寺をお参りしてきました。
…
67
68
69
70
71
72
73
…
70/129
東京都の市区町村
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
もっと見る
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
練馬区
足立区
葛飾区
江戸川区
立川市
武蔵野市
三鷹市
青梅市
府中市
昭島市
調布市
町田市
小金井市
小平市
日野市
東村山市
国分寺市
国立市
福生市
狛江市
東大和市
清瀬市
東久留米市
武蔵村山市
多摩市
稲城市
羽村市
あきる野市
西東京市
西多摩郡瑞穂町
西多摩郡日の出町
西多摩郡檜原村
西多摩郡奥多摩町
大島町
利島村
新島村
神津島村
三宅村
御蔵島村
八丈町
青ヶ島村
小笠原村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。