ログイン
登録する
東京都の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1201位~1225位)
東京都 全3,221件のランキング
2025年7月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1201
寳樹院 (宝樹院)
東京都西東京市泉町2丁目7-25
御朱印あり
6.0K
19
西東京市 寳樹院のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
西東京市 慈光山無量院寳樹院 参道入口の様子 本尊・薬師如来 新義真言宗智山派の寺院です。
西東京市 寳樹院 参道沿いでお迎えくださる六地蔵尊像です。
1202
正光寺
東京都北区岩淵町32−11
御朱印あり
6.0K
19
正光寺の御朱印です。直書きでいただきました。
庫裏・社務所です。こちらは近代的です。
本堂前に置かれていた浄財の説明書きです。
1203
玉泉寺
東京都八王子市越野726
御朱印あり
所在地は東京都八王子市越野。 正式名称は「吹王山(すいおうざん)・不動院(ふどういん)・玉泉寺(ぎょくせんじ)」。 真言宗智山派(しんごんしゅうちさんは)に所属。 供養やご祈祷・ご相談などを行っております。 玉泉寺は南北朝時代の永徳3...
5.1K
28
武相卯歳観音霊場第13札所
武相卯歳観音霊場 札所第十三番 東京・八王子市越野 真言宗智山派 吹王山不動院『玉泉寺』を...
玉泉寺の参道を進むと『みまもり観音』様のお姿があります。
1204
成功稲荷神社
東京都中央区銀座7-5-5(資生堂銀座ビル1階エントランス)
御朱印あり
7.1K
8
配布される集印帳に参拝すると頂けるシールを貼付していく。
銀座に存在する13ヶ所の稲荷神社等を巡拝する『銀座八丁神社めぐり』。銀座での「オータムギン...
銀座八丁神社めぐり(11/1~11/3)にて巡拝。銀座八丁神社めぐり期間中のみ1階に遷座し...
1205
浅間神社 (西大久保厄除け富士)
東京都新宿区歌舞伎町2-17-5 稲荷鬼王神社境内
御朱印あり
稲荷鬼王神社の境内社
4.4K
52
浅間神社の、御朱印です。2〜11月は台紙を5色から選択できます。
東京都新宿区「浅間神社(西大久保厄除け富士)・稲荷鬼王神社境内社」・石祠…本日の参拝記録です。
東京都新宿区「浅間神社(西大久保厄除け富士)・稲荷鬼王神社境内社」・富士塚…本日の参拝記録です。
1206
猫祭神社
東京都文京区湯島
御朱印あり
湯島で行われる「ねこまつり」の期間中、土日のみ設置される神社。
5.7K
22
猫祭神社 御朱印を頂きました。
第20回ねこまつりat湯島、土曜日に出現する、サブちゃんによる「ねこまつり神社」に参拝しま...
第20回ねこまつりat湯島、土曜日に出現する、サブちゃんによる「ねこまつり神社」に参拝しま...
1207
青龍神社
東京都葛飾区高砂6丁目1
7.5K
4
池に水道管を通そうとしたところ大雨が続き作業ができなかったため宮司がお祓いをしたという話が...
青空、深緑、夏がすぐそこまで近づいていることが分かる一枚です。
怪無池の真横に位置する神社です。池に白蛇がいると言われています。神社の祭神は榛名神社の分霊...
1208
上町天祖神社
東京都世田谷区世田谷1-23-15
上町天祖神社の創建年代は不詳ですが、もと横根の地(伊勢森)にあった稲荷社の祠を、嘉永己酉(1849)当地へ移して新たに祠を作ったと伝えられます。明治42年世田谷八幡宮に合祀されましたが、昭和6年地元の要望により本殿を建築、昭和29年宗...
7.5K
4
上町駅に向かう途中で見つけました。
上町天祖神社 東京都世田谷区世田谷1-23-15
上町天祖神社東京都世田谷区世田谷1-23-15社務所で御朱印について尋ねたら「御朱印はやっ...
1209
朝日弁財天 (伊勢丹新宿店)
東京都新宿区新宿3-14-1 伊勢丹新宿店 本館屋上 アイ・ガーデン
太田道灌が江戸城築城の際、鬼門よけに弁財天を祭った故事にちなんだものです。ある僧侶から霊験あらたかな弁財天を、伊勢丹の守護神として祭るようにすすめられ、明治三十年頃から市ヶ谷支店(あまさけや呉服店)に鎮座されていたものを、昭和八年の...
4.5K
46
社の隣りには店祖小菅丹治像があります。
古い灯籠は遷座の際、一緒に移されたもののようですね。
この社の扁額になります。
1210
子安八幡神社 (仲池上)
東京都大田区仲池上1-14-22
御朱印あり
89代後深草天皇の御代康元元年(1256年)領主池上右衛門太夫宗仲公が武州池上山(現本門寺内)に鶴岡八幡宮を勧請し尊崇したるにはじまる。その後、天正9年(1581年)遷座の議が進められ現在の地に鎮座されたと伝えられます。
5.9K
19
初詣⛩️で子安八幡神社さん参拝しました。御朱印の他に温かい甘酒、お菓子も美味しくいただきま...
子安八幡神社さん初詣で参拝しました。
子安八幡神社さん初詣で参拝しました。 扁額になります。
1211
明王院
東京都足立区梅田四丁目15番30号
御朱印あり
明王院(みょうおういん)は、東京都足立区梅田四丁目にある真言宗豊山派の寺院。朱塗りの堂宇から、「赤不動 」という呼び名で親しまれています。
7.1K
7
明王院の御朱印を直書きで頂きました。
明王院の境内です。。
明王院参拝時にいただいた印刷物に載っている「如意輪観音」です。
1212
三光院
東京都東大和市清水4丁目1132
御朱印あり
天永元年に建立されたお寺で、以前は下貯水池の取水塔付近にありました。本尊の阿弥陀如来坐像など、江戸時代のものと思われる仏像が残されています。(東大和市観光マップより)
6.0K
18
本堂に向かって右手の寺務所にていただいた『狭山三十三観音霊場』の御朱印です(23/33)
本堂に向かって左手前の観音堂です
創建年代は不詳ですが、開山した住職が延文2(1357)年に亡くなったという記録があります。...
1213
龍光寺
東京都文京区本駒込1-5-22
御朱印あり
6.5K
13
直書きで御朱印を頂きました。ご住職さんが不在で書き置きも切らしてるのでスタンプですがとの事...
山門です。正面に、金毘羅大権現のお堂があります。
境内の左奥が本堂です。ご本尊は釈迦如来。
1214
西田杉山神社
東京都町田市金森6-46-12
御朱印あり
鶴間熊野神社の兼務社境外末社に西田金山神社がある。
5.2K
30
御朱印をいただきました。川崎市麻生区の栗木御嶽神社でいただけます。
西田杉山神社におまいりに行きました。
杉山神社25社目は、町田市金森六丁目の金森西田杉山神社へ詣でました。境内には社号票の近くに...
1215
常演寺
東京都調布市下石原1丁目52−4
御朱印あり
6.7K
11
多摩川三十四観音霊場 第17番札所 御詠歌ありがたや ち...
上段 入口の寺標柱左中 ここもそうじ小僧がお出迎え右中 境内の池の鯉下段 本堂
常演寺の、扁額です。
1216
常福院
東京都青梅市成木7丁目1131
御朱印あり
6.8K
10
15日は午前中休みだったので青梅の寺社巡りに行って来ました。常保寺から奥多摩街道を通り途中...
15日は午前中休みだったので青梅の寺社巡りに行って来ました。常保寺から奥多摩街道を通り途中...
15日は午前中休みだったので青梅の寺社巡りに行って来ました。常保寺から奥多摩街道を通り途中...
1217
白旗稲荷神社
東京都中央区日本橋本石町4丁目5
抑々白幡稲荷神社は東京府武蔵国(旧日本橋区本銀町壱丁目拾八番地)官有地白幡橋詰にあり。御祭神は宇迦之御魂神古来白幡稲荷と称す。享保三年戊戌年当山派修験大寿院元明別当職ダシ以来神勤す八世秀麿に至り明治六年一月神勤を免ぜられ神田神社兼勤社...
5.1K
27
中央区日本橋本石町にある白旗稲荷神社を参拝。
白旗稲荷神社の境内に鎮座する拝殿。
白旗稲荷神社の境内に鎮座する手水舎。
1218
青葉台北野神社
東京都目黒区青葉台1-16-2
上目黒氷川神社の兼務社
5.1K
26
東京都目黒区青葉台北野神社・梅…菅原道真公を咲いた梅と一緒に記念撮影したかったなぁ…あれぇ...
東京都目黒区青葉台北野神社…本日の参拝記録です。
東京都目黒区青葉台北野神社・境内…こぢんまりとした神社です。
1219
重幸稲荷神社
東京都大田区本羽田1丁目7
御朱印あり
羽田七福いなり 三番昔、この辺り一帯は大野上田と呼ばれていた。度々の洪水に悩まされた村人達は、多摩川のほとり旧六郷土堤の際に、田畑の守護と五穀豊穣を祈って社を建立した。社前の道路は旧六郷土堤であり、現在の社の高さが旧堤防の高さであっ...
6.2K
15
東京都大田区の重幸稲荷神社の御朱印です。羽田七福いなりめぐりの3か所目です。
東京都大田区の重幸稲荷神社の拝殿です。
東京都大田区の重幸稲荷神社の手水舎です
1220
西蓮寺
東京都八王子市大楽寺町566
御朱印あり
6.4K
13
11日は午前中休みだったので八王子と相模原の寺社巡りに行って来ました。日吉八王子神社から陣...
11日は午前中休みだったので八王子と相模原の寺社巡りに行って来ました。日吉八王子神社から陣...
11日は午前中休みだったので八王子と相模原の寺社巡りに行って来ました。日吉八王子神社から陣...
1221
誕生八幡神社
東京都品川区上大崎2-13-36
雉子神社の境外摂社境内社に重箱稲荷神社がある。
3.8K
61
右側には高福院があります
一階は両側とも閉まっていました
東京都品川区上大崎に鎮座する誕生八幡神社拝殿です
1222
福相寺 (杉並区)
東京都杉並区堀ノ内3-48-58
御朱印あり
当寺は、正住山と号する日蓮宗の寺院で、本尊は十界諸尊と日蓮上人坐像です。「江戸紀聞」「改撰江戸志」などによると、当寺は、天正17年(1589)一如院日重(身延山久遠寺20世)により下谷に開創され、寛永年間(1624-1643)寺地が上...
7.0K
7
御首題をいただきました。
杉並区の福相寺さまです。枝垂れ桜が見事です。(2017/4/8)
杉並区の福相寺さまです。枝垂れ桜が見事です。(2017/4/8)
1223
西浅草八幡神社
東京都台東区西浅草2丁目14-5
御朱印あり
元禄13年(1700年)、田島山快楽院誓願寺に於いて豊前の国宇佐八幡宮の分霊を勧請し、この地に奉遷した。以来、旧浅草田島町の鎮護としてお祀りした。明治6年に浅草神社の兼務社となる。
3.6K
41
台東区西浅草、西浅草八幡神社の参拝記録です。
東京都台東区の西浅草八幡神社を参拝いたしました。御祭神:応神天皇(昇殿させていただきました...
西浅草八幡神社の狛犬です。
1224
佐竹稲荷神社
東京都千代田区内神田3丁目10-1
7.0K
7
お祭りの時節ですね。奉納幕があるだけで、ぐっとお社が引き締まります。
神田西口商店街にお座りの佐竹稲荷神社。
佐竹稲荷神社の拝殿にかかる扁額。
1225
宝町八幡神社
東京都葛飾区宝町2丁目9-3
御朱印あり
宝木塚村の鎮守で、建暦2年(1212)の創建とする申し伝えもあるが、江戸時代初期の「正保改定図」にその村名が初めて見られることから当社の勧請はこの開村の頃とも考えられる。境外末社の皇産霊神社と稲荷社は、ともに元文4年(1739)9月の...
6.0K
17
葛飾区宝町にある八幡神社を参拝。御朱印は東四つ木にある渋江白髭神社で頂きました。
葛飾区宝町にある宝町八幡神社に行ってきました。
宝町八幡神社の社殿です。
…
46
47
48
49
50
51
52
…
49/129
東京都の市区町村
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
もっと見る
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
練馬区
足立区
葛飾区
江戸川区
立川市
武蔵野市
三鷹市
青梅市
府中市
昭島市
調布市
町田市
小金井市
小平市
日野市
東村山市
国分寺市
国立市
福生市
狛江市
東大和市
清瀬市
東久留米市
武蔵村山市
多摩市
稲城市
羽村市
あきる野市
西東京市
西多摩郡瑞穂町
西多摩郡日の出町
西多摩郡檜原村
西多摩郡奥多摩町
大島町
利島村
新島村
神津島村
三宅村
御蔵島村
八丈町
青ヶ島村
小笠原村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。