ログイン
登録する
東京都の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1201位~1225位)
東京都 全3,257件のランキング
2025年9月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1201
善立寺
東京都足立区梅田1-26-10
御朱印あり
7.6K
7
善立寺の御首題です。直書きで頂きました。
善立寺の境内です。五反野駅から徒歩で行きました。
本堂は階段の上。南妙法蓮華経と唱えながら回します。寺務所は階段横左手です。
1202
金南寺
東京都八王子市西浅川町139
御朱印あり
開山は、南北朝時代の貞治3年(1364)で、その後江戸時代の安永9年(1780)に法印大空が本堂を再建、本寺の高尾山薬王院の秀興阿闍梨大道師の入仏、本堂を落成しました。
6.5K
18
4日は休みだったので寒川神社の初詣が終わってから八王子、相模原の寺社巡りに行ってきました。...
4日は休みだったので寒川神社の初詣が終わってから八王子、相模原の寺社巡りに行ってきました。...
4日は休みだったので寒川神社に初詣に行ってから八王子、相模原の寺社巡りに行ってきました。寒...
1203
宣要寺
東京都江戸川区北小岩2丁目37−15
御朱印あり
7.0K
13
御首題帳に手書きの書き入れ納経料は気持ちご本尊右側の寺務所でいただけます書き入れの間寺務所...
お掃除中のお忙しいところ、ありがとうごさいました。
妙法華山 宣要寺 本堂山号が4文字はあまり見ないです。
1204
大宮神社
東京都日野市落川1108
御朱印あり
5.1K
32
小野神社にて書置きをいただきました!
かなり急な階段をのぼります
大宮神社を参拝しました
1205
宮乃咩神社 (大國魂神社境内社)
東京都府中市宮町3-1-1
宮乃咩神社例祭にて「青袖舞」を奏し終了ののち本社(大國魂神社)へ参向し「杉の舞」を奏す。 当社は演芸の神、安産の神様として崇敬されている。 創立は本社と同時代といわれている。源頼朝の妻、北条政子の安産を祈願した神社で、7月12日には安...
6.4K
100
たくさんの柄杓(底はありません)が奉納されておりました♬
お参りさせて頂きました🙏✨
東京都府中市「宮乃咩神社(大國魂神社境内社)」・拝殿…本日の参拝記録です。
1206
浅間神社 (西大久保厄除け富士)
東京都新宿区歌舞伎町2-17-5 稲荷鬼王神社境内
御朱印あり
稲荷鬼王神社の境内社
4.8K
52
浅間神社の、御朱印です。2〜11月は台紙を5色から選択できます。
東京都新宿区「浅間神社(西大久保厄除け富士)・稲荷鬼王神社境内社」・石祠…本日の参拝記録です。
東京都新宿区「浅間神社(西大久保厄除け富士)・稲荷鬼王神社境内社」・富士塚…本日の参拝記録です。
1207
新照寺
東京都大田区南蒲田1-9-13
御朱印あり
真言宗智山派寺院の新照寺は、宝幢院の境外仏堂であった阿弥陀堂の地に、昭和60年新照寺として創建したといいます。
6.9K
14
直書きの御朱印をいただきました。
宝幢院の境外仏堂であった阿弥陀堂の地に、昭和60年新照寺として創建したといいます。(猫の足...
東京都大田区南蒲田の新照寺さまです。真言宗智山派のお寺です。玉川八十八ヶ所霊場87番。
1208
寳樹院 (宝樹院)
東京都西東京市泉町2丁目7-25
御朱印あり
6.3K
19
西東京市 寳樹院のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
西東京市 慈光山無量院寳樹院 参道入口の様子 本尊・薬師如来 新義真言宗智山派の寺院です。
西東京市 寳樹院 参道沿いでお迎えくださる六地蔵尊像です。
1209
玉泉寺
東京都八王子市越野726
御朱印あり
所在地は東京都八王子市越野。 正式名称は「吹王山(すいおうざん)・不動院(ふどういん)・玉泉寺(ぎょくせんじ)」。 真言宗智山派(しんごんしゅうちさんは)に所属。 供養やご祈祷・ご相談などを行っております。 玉泉寺は南北朝時代の永徳3...
5.4K
28
武相卯歳観音霊場第13札所
武相卯歳観音霊場 札所第十三番 東京・八王子市越野 真言宗智山派 吹王山不動院『玉泉寺』を...
玉泉寺の参道を進むと『みまもり観音』様のお姿があります。
1210
正光寺
東京都北区岩淵町32−11
御朱印あり
6.3K
19
正光寺の御朱印です。直書きでいただきました。
庫裏・社務所です。こちらは近代的です。
本堂前に置かれていた浄財の説明書きです。
1211
子安八幡神社 (仲池上)
東京都大田区仲池上1-14-22
御朱印あり
89代後深草天皇の御代康元元年(1256年)領主池上右衛門太夫宗仲公が武州池上山(現本門寺内)に鶴岡八幡宮を勧請し尊崇したるにはじまる。その後、天正9年(1581年)遷座の議が進められ現在の地に鎮座されたと伝えられます。
6.3K
19
初詣⛩️で子安八幡神社さん参拝しました。御朱印の他に温かい甘酒、お菓子も美味しくいただきま...
子安八幡神社さん初詣で参拝しました。
子安八幡神社さん初詣で参拝しました。 扁額になります。
1212
熱田神社
東京都台東区今戸2-13-6
創建は1571(元亀2)年6月と伝えられる。元鳥越には、鳥越大明神(鳥越神社)・第六天(第六天榊神社)、そして当社・熱田大明神の三社が鎮祭され鳥越三所明神と称されていた。江戸時代に入り家光の治下であった1645(正保2)年、浜町矢の倉...
6.0K
22
熱田神社の拝殿正面になります。
熱田神社の拝殿の扁額です。
熱田神社にお詣りに伺いました。
1213
成功稲荷神社
東京都中央区銀座7-5-5(資生堂銀座ビル1階エントランス)
御朱印あり
7.4K
8
配布される集印帳に参拝すると頂けるシールを貼付していく。
銀座に存在する13ヶ所の稲荷神社等を巡拝する『銀座八丁神社めぐり』。銀座での「オータムギン...
銀座八丁神社めぐり(11/1~11/3)にて巡拝。銀座八丁神社めぐり期間中のみ1階に遷座し...
1214
竪神社
東京都稲城市百村2129-6
竪神社(たてじんじゃ)は、東京都稲城市百村にある神社である。大雷神を祭神とする。
6.0K
22
東京都稲城市「竪神社」・狛犬&拝殿…本日の参拝記録です。
東京都稲城市「竪神社」・石柱(石坂建設碑)…後方にも倒れた石柱が見えます。
東京都稲城市「竪神社」・避雷針…よく見ると「避雷設備・避雷針」設置の説明書きの掲示もありました!
1215
朝日弁財天 (伊勢丹新宿店)
東京都新宿区新宿3-14-1 伊勢丹新宿店 本館屋上 アイ・ガーデン
太田道灌が江戸城築城の際、鬼門よけに弁財天を祭った故事にちなんだものです。ある僧侶から霊験あらたかな弁財天を、伊勢丹の守護神として祭るようにすすめられ、明治三十年頃から市ヶ谷支店(あまさけや呉服店)に鎮座されていたものを、昭和八年の...
4.9K
46
社の隣りには店祖小菅丹治像があります。
古い灯籠は遷座の際、一緒に移されたもののようですね。
この社の扁額になります。
1216
西浅草八幡神社
東京都台東区西浅草2丁目14-5
御朱印あり
元禄13年(1700年)、田島山快楽院誓願寺に於いて豊前の国宇佐八幡宮の分霊を勧請し、この地に奉遷した。以来、旧浅草田島町の鎮護としてお祀りした。明治6年に浅草神社の兼務社となる。
4.1K
41
台東区西浅草、西浅草八幡神社の参拝記録です。
東京都台東区の西浅草八幡神社を参拝いたしました。御祭神:応神天皇(昇殿させていただきました...
西浅草八幡神社の狛犬です。
1217
真盛寺
東京都杉並区梅里1-1-1
御朱印あり
真盛寺(しんせいじ)は、東京都杉並区梅里1丁目にある寺院で、真盛上人の興した天台真盛宗の東京別院である。
7.0K
12
御朱印をいただきました。
真盛寺の、本堂です。
真盛寺の、石仏群です。
1218
青龍神社
東京都葛飾区高砂6丁目1
7.7K
4
池に水道管を通そうとしたところ大雨が続き作業ができなかったため宮司がお祓いをしたという話が...
青空、深緑、夏がすぐそこまで近づいていることが分かる一枚です。
怪無池の真横に位置する神社です。池に白蛇がいると言われています。神社の祭神は榛名神社の分霊...
1219
常演寺
東京都調布市下石原1丁目52−4
御朱印あり
7.0K
11
多摩川三十四観音霊場 第17番札所 御詠歌ありがたや ち...
上段 入口の寺標柱左中 ここもそうじ小僧がお出迎え右中 境内の池の鯉下段 本堂
常演寺の、扁額です。
1220
自性院 (猫地蔵)
東京都新宿区西落合一丁目11番23号
御朱印あり
自性院(じしょういん)は、東京都新宿区西落合一丁目にある真言宗豊山派の寺院。
6.7K
14
自性院の御朱印です。
こちらは本堂になります。
説明書きが有りました。
1221
稲荷神社 (上目黒氷川神社境内社)
東京都目黒区大橋2-16-21 上目黒氷川神社境内
御朱印あり
上目黒氷川神社の境内社
3.4K
54
稲荷神社 夏詣例大祭御朱印(書き置き)※頒布期間:8月23日(土)〜24日(日)
稲荷神社を参拝しました
上目黒稲荷神社に参拝しました
1222
三光院
東京都東大和市清水4丁目1132
御朱印あり
天永元年に建立されたお寺で、以前は下貯水池の取水塔付近にありました。本尊の阿弥陀如来坐像など、江戸時代のものと思われる仏像が残されています。(東大和市観光マップより)
6.3K
18
本堂に向かって右手の寺務所にていただいた『狭山三十三観音霊場』の御朱印です(23/33)
本堂に向かって左手前の観音堂です
創建年代は不詳ですが、開山した住職が延文2(1357)年に亡くなったという記録があります。...
1223
猿田彦神社 (久國神社境内社)
東京都港区六本木2-1-16 久國神社境内
御朱印あり
久國神社の境内社
5.2K
29
過去の参拝記録の投稿です。
港七福神めぐりで参拝させていただきました。 こちらがご拝殿です。
港七福神めぐりで参拝させていただきました。 神社の入口にある石鳥居です。
1224
常福院
東京都青梅市成木7丁目1131
御朱印あり
7.1K
10
15日は午前中休みだったので青梅の寺社巡りに行って来ました。常保寺から奥多摩街道を通り途中...
15日は午前中休みだったので青梅の寺社巡りに行って来ました。常保寺から奥多摩街道を通り途中...
15日は午前中休みだったので青梅の寺社巡りに行って来ました。常保寺から奥多摩街道を通り途中...
1225
明王院
東京都足立区梅田四丁目15番30号
御朱印あり
明王院(みょうおういん)は、東京都足立区梅田四丁目にある真言宗豊山派の寺院。朱塗りの堂宇から、「赤不動 」という呼び名で親しまれています。
7.4K
7
明王院の御朱印を直書きで頂きました。
明王院の境内です。。
明王院参拝時にいただいた印刷物に載っている「如意輪観音」です。
…
46
47
48
49
50
51
52
…
49/131
東京都の市区町村
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
もっと見る
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
練馬区
足立区
葛飾区
江戸川区
立川市
武蔵野市
三鷹市
青梅市
府中市
昭島市
調布市
町田市
小金井市
小平市
日野市
東村山市
国分寺市
国立市
福生市
狛江市
東大和市
清瀬市
東久留米市
武蔵村山市
多摩市
稲城市
羽村市
あきる野市
西東京市
西多摩郡瑞穂町
西多摩郡日の出町
西多摩郡檜原村
西多摩郡奥多摩町
大島町
利島村
新島村
神津島村
三宅村
御蔵島村
八丈町
青ヶ島村
小笠原村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。