ログイン
登録する
島根県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (701位~725位)
島根県 全937件のランキング
2025年7月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
701
布自伎美神社
島根県松江市上東川津町1
1.4K
3
松江市 布自伎美神社の拝殿です。登山道は整備されており、ここまで30分ぐらいでした。
布自伎美神社 社号標と狛犬です。
松江市内の嵩山山頂近くに位置する布自伎美神社へお詣り。
702
高宮神社
島根県松江市宍道町白石344
勧請年代不詳なりと雖も往古より白石村本郷下区の氏神産土の社として鎮祭し、該地人民の崇敬すること既に年久し、当社は最も旧社にして即、式内狭井高守の社たること先人口述存置せり。かの神祇全書に佐為高守神社、出雲風土記に狭井高守の社とあり、白...
1.1K
6
島根県松江市に鎮座する高宮神社におまいりしてきました。
階段途中にて構えの姿勢で迎える狛犬さんたちです。
拝殿前の狛犬さんたちは蹲踞の姿勢です。
703
都牟自神社
島根県出雲市斐川町直江259番地
出雲国風土記出雲郡漆沼郷によると「ご祭神の又の名を薦枕志都沼値命とあり、この神が郷中にご鎮座になり郷人をお守 りになっているので漆沼郷といった」とある。奈良時代以前の湖岸線はおおよそ直江と平田を結ぶ今の県道 あたりで、この辺りから西方...
1.2K
5
島根県出雲市に鎮座する都牟自(つむじ)神社にお詣りしてきました。出雲平野の中に建ち、境内西...
集会所敷地の西側に建つ社殿は、造りも色合いも田園風景に溶け込む自然なかたちです。
拝殿に掛けられた社号額は、年季が入っているようです。
704
経島神社
島根県出雲市大社町日御碕
1.1K
6
【日御碕神社】近くの漁港から、遥拝させて頂きました🙏✨🐥過去の投稿に、上陸禁止の無人島とあ...
【日御碕神社】近くの漁港から、遥拝させて頂きました🙏✨
漁港からの遠景です。
705
多気神社
島根県松江市上宇部尾町332
当社は出雲国風土記に多気の社と出ており、延喜式神名帳にも掲載されている式内社である。従来この神社は竹宮神社と 津森神社があり竹宮神社と称していた。元の神社は女嵩の山麓にあって参拝に不便のため明治39年に協議の結果、 津森神社を竹宮神社...
1.1K
6
松江市に鎮座する多気神社にお詣りしてきました。
玉をお口に入れている阿形の狛犬さん。玉というより、あめ玉をなめているように見えます😋奉納当...
吽形の狛犬さんも爪の先と口にまだ色が残っています。
706
神代神社
島根県出雲市斐川町神庭485
創祀年代は不詳だが、延喜式内社で、神代の昔、祭神(宇夜都弁命)が此地に矢降りましてより以来、此地にましまし荒れ地を拓き、耕作・漁・女工の道を住民に教え給うたと伝えられていて、八幡は高瀬城主米原氏の勧請に係り、延宝元年旧殿に合祭された。...
1.1K
6
島根県出雲市に鎮座する神代神社にお詣りしてきました。
参道登り口に立つ灯籠です。補修の跡がうかがえます。
140段の石段を登って拝殿前にたどり着きます。登りはなかなかに大変でしたが、苔生したところ...
707
熊野神社
島根県松江市西川津町2448
834
9
島根県松江市に鎮座する熊野神社にお詣りしてきました。鳥居前に提灯も掛けられお正月の雰囲気が...
登り口にて向かえてくれる狛犬さん。すぐ上に立つ灯籠の笠の上にも構え型の獅子さんたちがお出迎...
階段を登った先で座って向かえてくれる狛犬さんたちです。胸からお腹にかけては奉納時の色合いが...
708
山口神社
島根県出雲市鹿園寺町743
933
8
島根県出雲市の山あいに鎮座する山口神社にお詣りしてきました。10月はもう秋の景色です。
鳥居前におられる狛犬さんです。平成年間に奉納されてまだまだきれいです。
階段の上には構え型の狛犬さんがおられます。まだまだ新しいです。
709
宇由比神社
島根県松江市宍道町西来待157
元村社。元幣饌供進指定神社。出雲国風土記所載の古社であり、古来松江市宍道町西来待小松地区の氏神として尊崇されている。 特殊神事は、御戸開祭。1月21日両親健在で男の子のいる家を当屋に定めて、湯立て神事のあと、直径80センチの餅を青竹に...
1.0K
7
島根県松江市に鎮座する宇由比神社にお詣りしてきました。
緩やかな石段を昇ること70段ほどで見える景色です。蹲踞型の狛犬さんがおられます。そのさらに...
近隣の神社では見かけない、首に飾りが施された狛犬さん。上皇さま夫妻のご成婚記念の奉納だとか。
710
うなぎ神社
島根県松江市八束町江島1128-10
1.4K
3
松江市八束町に鎮座するうなぎ神社にお詣りしました。うなぎ料理店の一角にあります。お店の移転...
鳥居の根元には、とても小さな小さな狛犬さんが😍 神様たちを守れるのかなぁ😸
うなぎ神社の前の道路は、あの「ベタ踏み坂」に繋がっています。CMで見たような画には似ても似...
711
仙岩寺
島根県邑智郡川本町谷戸295
御朱印あり
開創は天正4年(1576)。開山の大翁全碩は長江寺第六世で、小笠原氏の出自という。元は、仙岩寺山の西側にある谷「材木谷」に寺はあった。資料には、永禄二年の兵火で殿堂は灰燼に帰し、永禄十一年に再建したという。仙岩寺山には山城があり、おそ...
929
8
長江寺にて、石見観音霊場 第9番 仙岩寺の差し替え御朱印をいただきました。🙏
仙岩寺から江の川方面の眺めです。🙏
仙岩寺本堂内部は荒れ果て、参拝できる状態ではありません。😰
712
田村神社
島根県松江市八雲町西岩坂2302
出雲風土記に金田大明神とある。古くはこの地に鉱山があり、その氏神として祭られてきた。御塔祭が現在は2月11日、古くは旧正月7日にあり、七日塔と言われ、氏子全員集合し年頭の挨拶の後、五穀豊穣を祈願し弓矢を持ちて害獣を取り、田植えをし、そ...
826
9
島根県松江市に鎮座する田村神社にお詣りしてきました。田植えも進む山あいの農村地にあり、陽気...
参道脇の灯籠です。恰幅の良いお姿です。
⛩️をくぐってほどなく、参道は緩やかな階段になります。向かって左の手水鉢には水が勢いよく注...
713
生馬神社 (大岩大明神)
島根県松江市西生馬町320
御由緒不詳。往古より交通の要衝にして境内に大岩ありてこれを崇敬大岩大明神と称した。
922
8
島根県松江市に鎮座する生馬神社にお詣りしてきました。別名、大岩大明神、西生馬神社とも。
⛩️そばの蹲踞型の狛犬さん。スラッとしたお姿です。
奥に進むと社殿は向かって左向きに配置されています。
714
甘南備寺
島根県江津市桜江町坂本3842
御朱印あり
天平18年(746)に開基された古刹。弘仁10年(819)には弘法大師が巡遊し、その際、真言宗に改宗したと伝えられている。平安以降、山岳仏教として真言宗が広まっていたようだが甘南備寺は七堂伽藍を完備したその中心的存在だったといわれる。...
921
8
石見観音霊場 第11番 甘南備寺の書き置き御朱印をいただきました。🙏
甘南備寺の本堂内天井絵が見事です。🙏
甘南備寺の本堂内部です。🙏お彼岸の法要中でした。😰
715
嚴島神社
島根県出雲市八島町400
1.3K
4
出雲市に鎮座する嚴島神社にお詣りしてきました。おまいり中、地元の子供たちもやって来て、手を...
拝殿の中に入れるようになってました😀おまいりして用意された撤饌をいただく仕組み。お酒の飴を...
本殿をのぞみますが、四方が覆われて礎石部分のみが見えるだけです。
716
多太神社
島根県松江市岡本町876
創立年代は不詳ではありますが、出雲風土記の秋鹿郡多太郷の項に「多太社」と記載されている古社であります。須佐能乎命と櫛稲田姫との五番目の御子 衝杵等手而留比古命が国を巡っておられました時、この土地を訪れると「我が心は明るく汚れのない正し...
1.1K
6
島根県松江市に鎮座する多太神社にお詣りしてきました。
鳥居そばにて座って出迎えてくれている狛犬さんたちです。
広くはない境内のほぼ中央に建つ拝殿です。閉めきられていて内部の様子をうかがうことはできませ...
717
萬歳山之神社
島根県仁多郡奥出雲町竹崎474
1.3K
4
島根県奥出雲町に鎮座する萬歳山之(ばんじょうやまの)神社にお詣りしてきました。道路ぎわに目...
林の奥へ進むと小さめの⛩️と控えめな大きさの社殿、しめ縄がかかる御神木に近づきます。
拝殿です。10月に例祭があるらしいのですが、今年は行われなかったのか、拝殿まわりも杉の落ち...
718
比加夜神社
島根県松江市坂本町143
出雲風土記に比加夜社と記され天平5年(733年)以前の創立。八岐大蛇神を祀として悪疫退散 の守護神として、4月18日に俗に「おろっつぁん祭り」として崇敬されている。
902
8
島根県松江市に鎮座する比加夜神社にお詣りしてきました。
社殿は山の奥へと続く石段を登っていきます。
石段手前には小さな狛犬さんたちが座っています。ともに風化が進み、前脚はともに本体から切れて...
719
御内神社
島根県松江市宍道町西来待722
社伝によれば、元来、屋号「前」家が祀る神社が、地区の氏神になったものという。1907年(明治40)合祀。合祀されてはいるが、社は境外社として1918年(大正7)、1951(昭和26)に上葺遷宮を行いながら現在も内ヶ峠地区に祀られている...
1.1K
6
島根県松江市に鎮座する御内(みうち)神社にお詣りしてきました。段差ほとんど無しのおまいりし...
足元から苔に覆われ始めた狛犬さんたちです。しめ縄がお尻に掛けられて、ちょっとクスッ🤭となる...
拝殿前です。境内全体がきれいにされています。
720
伊秩神社
島根県出雲市佐田町佐津目337
石見の冨永兵庫頭の造営。之に国狭槌命を祀り若一権現と称したが、明治元年に現神社名に改称。
1.0K
6
島根県出雲市佐田町に鎮座する伊秩(いづち)神社にお詣りしてきました。右手に山、左手には田植...
山すそを歩いて行くとニノ⛩️に差し掛かります。こちらは木製の鳥居です。
石段を昇りきったあとで出会う狛犬さんです。色がずいぶんと違うのは、陽射しの具合?単にわたし...
721
日白神社
島根県安来市日白町318-3
1.1K
5
島根県安来市に鎮座する日白(ひじら)神社にお詣りしてきました。
灯籠の影に隠れるような位置取りで構えていた吽形の狛犬さんです。
鳥居越しに拝殿を眺めます。背後に延びる橋梁は山陰自動車道です。
722
埼田神社
島根県出雲市園町732
創立年代は詳らかではないが、出雲国風土記所載社である。奉納神事としての「青獅子舞」は、県の無形文化財の指定を受けている。
982
7
島根県出雲市に鎮座する埼田神社にお詣りしてきました。
鳥居のすぐ脇には2組の狛犬さんがおられます。手前はとっても白い狛犬さん。
拝殿の左側には招霊社と稲荷神社がありました。
723
高濱八幡宮
島根県出雲市矢尾町721
1.0K
6
島根県出雲市に鎮座する高濱八幡宮にお詣りしてきました。すらりと伸びた木々に境内を囲まれた、...
参道途中にて構える狛犬さんたちです。風化が始まり、丸みを帯びてきています。
石段を昇るとほどなく拝殿が目の前です。
724
東山神社
島根県隠岐郡隠岐の島町西町八尾の四92
677
10
東山神社の拝殿になります。
東山神社の拝殿の様子です。
東山神社の拝殿の扁額です。
725
伊甚神社
島根県松江市宍道町伊志見188
当社の地は天平年間迄出雲郡の属地にして出雲風土記に見えたる伊自美ノ社(延喜式伊甚神社で・・・)中古意宇郡に属し伊志見村三社大明神と云い維新以来旧名に復し伊甚神社と称す。社記によると往昔伊志見國造の祀った神社で出雲大社と特別の関係があっ...
1.0K
6
島根県松江市に鎮座する伊甚神社にお詣りしてきました。地区の集会所、遊具のある公園と同じ敷地...
鳥居そばでは、蹲踞型の狛犬さんが出迎えてくれています😊
社殿へ続く参道脇には欠けのある牛🐮さんの姿もあります。
…
26
27
28
29
30
31
32
…
29/38
島根県の市区町村
島根県
松江市
浜田市
出雲市
益田市
大田市
安来市
江津市
雲南市
仁多郡奥出雲町
飯石郡飯南町
邑智郡川本町
邑智郡美郷町
邑智郡邑南町
鹿足郡津和野町
鹿足郡吉賀町
隠岐郡海士町
隠岐郡西ノ島町
隠岐郡知夫村
隠岐郡隠岐の島町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。