ログイン
登録する
島根県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (651位~675位)
島根県 全935件のランキング
2025年5月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
651
稲用八幡宮
島根県大田市長久町稲用551
1.3K
5
島根県大田市に鎮座する稲用(いなもち)八幡宮にお詣りしてきました。
阿形の狛犬さんはお顔から胸にかけての剥落が目立ちます。脚もとの子犬はそんなことはお構いなし...
吽形の狛犬さんにもしめ縄が掛けられています。もしかすると普段からこうなのかもしれませんが、...
652
多根神社
島根県雲南市掛合町多根1485
風土記に「天下所造大神大己貴命、少名彦命、天下巡行の時、御所持の稲種を比處に堕し給ふにより神と云う」多倍神社、六所大明神、明治三年多根神社と改められる。
1.2K
6
島根県雲南市に鎮座する多根神社にお詣りしてきました。
鳥居越しに境内を見上げます。拝殿はすぐ目の前です。
拝殿のほぼ正面に立ちます。拝殿の規模と比べるととても大きな扁額が掛けられています。
653
布須神社 (延野)
島根県雲南市加茂町延野251
『出雲国風土記』にある「布須社」、『延喜式神名帳』にある「布須神社(出雲国・大原郡)」に比定される式内社(小社)の論社。
1.2K
6
島根県雲南市に鎮座する布須神社にお詣りしてきました。
狛犬さんのいる場所からはるか上に社殿が見えますが、何か変わった風景です。何ていうか、石段が...
昔は参道だったと思われる場所に取り残されたように置かれる狛犬さんたち。それでも役目はしっか...
654
虫野神社
島根県松江市福原町547
出雲風土記に虫神社と記され天平5年(733年)以前の創立。昔は虫原村(現 福原町)に悪虫が 住みつき田圃に害を与えたため、大穴貴命が大変心配し長らくこの土地に留まってその害虫を駆 除した。その功績を尊び神徳を仰ぎこの地に奉斎したとされる。
848
10
虫野神社(松江市福原町)参拝
島根県松江市に鎮座する虫野神社にお詣りしてきました。先に見える森の中にひっそりと。右手前の...
緩やかな傾斜の参道を進みます。森の中の神社は神秘的な雰囲気が漂います☺️
655
伊奈阿氣神社
島根県松江市美保関町北浦972
847
10
島根県松江市に鎮座する伊奈阿氣神社にお詣りしてきました。社地からは日本海を間近に見ることが...
鳥居そばにて座っておられる狛犬さんです。仔犬も一緒にお出迎えです。
鳥居をくぐり、広場に進むと、向かって右に社殿の姿が見えます。参道は左に右にと折れるジグザグ...
656
星神社
島根県安来市清水町21
1.4K
4
他に誰もいませんでした。
清水寺近くの、星神社におまいりに行きました。
こちら、星神社の境内の様子になります。
657
明恩寺
島根県大田市大代町大家1310
明恩寺(みょうおんじ)は、島根県大田市に所在する浄土真宗本願寺派の寺院。山号は佛護山(ぶつござん)。
1.8K
0
658
印珠寺
島根県安来市岩舟町224
御朱印あり
1.4K
4
毎度のことですが、こうしたお寺さんにたどり着くためには、狭狭の道は覚悟が必要。こちらは、中...
長い石段を登ったところには立派な本堂が、
この石段。私は好きです。
659
波加佐神社
島根県出雲市西神西町641
「出雲国風土記」神門郡の「波加佐社」と「同波加佐」を合祀した神社に当たる と思われる。中世以前のことは不明であるが、「雲陽誌」では西神在の頃に「田中明神」と記載してあり、また「出雲神社巡拝記」では、「田中大明神、記云波加佐社」と書かれ...
1.1K
7
島根県出雲市に鎮座する波加佐神社にお詣りしてきました。駐車場がなく、向かいの地区集会所前に...
木々に挟まれて薄暗い石段を50段ほど昇ると社殿が見えてきます。
石段を昇りきったところで構えて待つ狛犬さんたちです。お顔大きめで迫力があります。
660
糺神社
島根県安来市安来町1291
1.3K
5
島根県安来市に鎮座する糺神社にお詣りしてきました。
随神門から眺める拝殿です。背後にはブルーシートが掛かった本殿の屋根が見えます。
拝殿は、何とも言えない雰囲気を感じます。いつもなら、くるりと回って本殿も紹介するところです...
661
水玉稲荷神社
島根県松江市東津田町1379
当社は元松江城下殿町に鎮座する。嘉永年間に現在地に鎮座、昭和七年に御本殿を造営になる。
1.1K
7
島根県松江市に鎮座する水玉稲荷神社にお詣りしてきました。鳥居の向こうに見えるのは、当社では...
社殿へ向かう石段を⛩️のトンネルをくぐながら昇っていきます。
⛩️を20基ちょっとくぐって左を向けば、社殿が目の前です。鳥居の前には小さな狛犬さんと、石...
662
三所神社
島根県出雲市佐田町一窪田1228-2
熊野系神社にして熊野三所権現と称したが明治2年三所神社と改称。
908
9
島根県出雲市佐田町の山あいに鎮座する三所神社にお詣りしてきました。
参道途中の狛犬さんたちです。少し小振りです。
拝殿全景です。太い一文字のしめ縄が掛けられています。
663
大穴持伊那西波岐神社
島根県出雲市大社町鷺浦102
出雲大社の境外摂社。延喜式内比定社で旧社格は県社。稲背脛命は天穂日命の御子神で、大国主大神が国土奉献の話し合い時三穂之関(美保関)の事代主神のもとに使者として奔走された神を祀る。
1.0K
8
本殿前の賽銭箱横に、島根半島四十ニ浦巡り第4番の御朱印が有りました。⛩️👏👏
大穴持伊那西波岐神社の本殿です。⛩️👏👏
大穴持伊那西波岐神社の拝殿内です。⛩️👏👏
664
佐久多神社
島根県松江市宍道町上来待551
古来佐久良にあり、江戸初期までは佐久多神社あるいは佐久多大明神と称してきた。正徳ころから日御崎大神宮と称するようになり、明治になり、日御崎神社として無格社に列せられた。明治41年神社整理で本宮神社に合祀となつたが、住民の復旧の念止み...
1.0K
8
島根県松江市に鎮座する佐久多神社にお詣りしてきました。奥に見える山の中にお社があるのですが...
⛩️のそばで構える狛犬さんたち。
山の中に入っててくてくと奥へと進みますと、徐々に社殿の姿が見えてきます。
665
春日神社
島根県松江市東出雲町春日234-1
雲陽誌に慶長年中佐々木氏造立せしものとあるが鎮座年暦不詳。
705
11
島根県松江市に鎮座する春日神社にお詣りしてきました。集落から川を隔てた静かな場所にあります。
鳥居近くで座っておられる狛犬さん。お天気が良くて、何だかご機嫌な様子に見えます😊
はじめの石段を昇りきると、小さめサイズの蹲踞型の狛犬さんが迎えてくれます。
666
日御碕神社
島根県安来市月坂町144
1.1K
7
島根県安来市に鎮座する日御碕神社にお詣りしてきました。
入口付近に神輿庫があります。扉の上には彫刻が施されています。
参道は途中で右に折れて山を登ります。角には2組の狛犬さん。突き当たりに並ぶ狛犬さんたちがご...
667
推恵神社
島根県松江市西川津町市成2606
享保十八年松江藩主松平宗衍公の勧請により創建され、当時は「推恵大明神」と呼ばれ、祭礼時には芝居小屋などで賑わったそうです。祭神は日御碕神社の宮司であった小野尊俊(おのたかとし)で、1674年に時の松江藩主に隠岐の島へ流され、失意のうち...
902
9
島根県松江市に鎮座する推恵神社にお詣りしてきました。
森の中でひっそりと。とっても静かです。1月2日に参拝しましたが、新年の雰囲気があまりしません。
参道を挟んで並ぶ石像の数々。🦊さんかはじめと最後に座っておられます。こちらは🦊さんが多数派...
668
田中神社
島根県雲南市三刀屋町古城94
1.2K
5
島根県雲南市に鎮座する田中神社にお詣りしてきました。
40段ほどの石段を登りきるあたりで、構え型の狛犬さんが待ち受けます。身体のところどころに欠...
田中神社の拝殿です。横にとても長く、奥行きの少ない造りです。
669
玉神社
島根県安来市伯太町下小竹242番地
出雲風土記より「大穴持命越の八口を平定。帰途永江山へ来坐、玉をおき・・・」玉神社創建。旧社地より現在地へ天和三年(1683)遷座。
1.4K
3
安来 玉神社 境内社です。
安来 玉神社の拝殿です
安来 玉神社にお詣り。鷹入の滝の帰りに寄りました。
670
海潮神社
島根県雲南市大東町南村424
当社の創立年代は遼遠であるが、御祭神・宇能活比古命の御事はいずも風土記にも所載されており、得塩社(うしおしゃ)として延喜式制の際には、国幣小社に列せられている。神亀三年地名改正の命により、此の地を海潮と改められ、社名も海潮神社に改めら...
879
9
島根県雲南市に鎮座する海潮神社にお詣りしてきました。
鳥居をくぐり参道を進むと右側には吽形の狛犬さんと笠のやや大きめな灯籠があります。
阿形の狛犬さん。そしてその先には随神門があり、こちらをくぐって奥へと進みます。
671
福かっぱ大明神
島根県隠岐郡隠岐の島町西町
近くを流れる八尾川には、唐人屋九兵衛がきゅうりを盗むカッパを懲らしめ今後唐人屋の先代弥太郎氏が地域のために祀った神様です。
1.1K
6
福かっぱ大明神の正面になります。
福かっぱ大明神の説明書きです。
福かっぱ大明神になります。
672
八口神社
島根県雲南市加茂町神原98
当社は延喜式神明帳 (九二七年)に記載されている式内社であり、また出雲風土記 (七三三年)にも八口社と記載されている極めて古い社である。八口の由来は神代の昔、川上に於いて素盞嗚命が八岐大蛇を退治し給う時、命に追われた大蛇が川を流れ下っ...
1.2K
5
島根県雲南市に鎮座する八口神社にお詣りしてきました。
ちょこんと座って参拝者を待つ狛犬さんたち。境内は桜のピンクから、木々の新葉の緑に覆われる季...
八口神社の拝殿です。戸は閉められていて、中をうかがうことはできませんでした。
673
生馬神社
島根県松江市東生馬町235
八尋桙長依日子命は、神魂尊の御子にあらせられ、国土開発経営に際し、殊の外力を入れ拓殖の道を開き給うこと風土記他所載により明らかである。江戸時代までは、大宮大明神と称え奉り生馬郷七ヶ村の総鎮守として諸民の信仰の篤きお社であった。
769
10
島根県松江市に鎮座する生馬神社にお詣りしてきました。向かって左手には水田が広がります。
神社の森から離れた所におられる一対目の狛犬さん。迫力のあるお姿です。阿形の狛犬さんのお腹の...
階段の中腹に立つニノ⛩️は木製です。
674
大歳神社
島根県安来市門生町294
1.1K
6
島根県安来市に鎮座する大歳神社にお詣りしてきました。田んぼそばの山の少し奥まったところに鎮...
石段をずんずんと登って行きます。もうすぐ頂上というあたりで見つけた狛犬さんです。おや🙄この...
いえいえ、ここまで近づいてやっと相方の姿が見えました。本人は隠れているそぶりは見せずにすま...
675
恵比須神社
島根県大田市温泉津町今浦ハ1281-2
1.3K
4
島根県大田市に鎮座する恵美須神社にお詣りしてきました。
拝殿前の狛犬さんたちです。狭い敷地のことですので仕方なしですが、鳥居の陰に隠れるような配置...
拝殿はあいにく閉じられていますが、中をうかがうことはできました。それはさておきとしてごあい...
…
24
25
26
27
28
29
30
…
27/38
島根県の市区町村
島根県
松江市
浜田市
出雲市
益田市
大田市
安来市
江津市
雲南市
仁多郡奥出雲町
飯石郡飯南町
邑智郡川本町
邑智郡美郷町
邑智郡邑南町
鹿足郡津和野町
鹿足郡吉賀町
隠岐郡海士町
隠岐郡西ノ島町
隠岐郡知夫村
隠岐郡隠岐の島町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。