ログイン
登録する
島根県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (626位~650位)
島根県 全935件のランキング
2025年5月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
626
月形神社
島根県安来市荒島町2398
1.3K
6
島根県安来市に鎮座する月形神社にお詣りしてきました。
⛩️のそばで構える狛犬さん。江戸時代末期に近い弘化年間の奉納です。
境内の燈籠は、異なる種類の石が使われていて味わいがあります🤤
627
貴布禰神社
島根県安来市赤崎町992
1.2K
7
島根県安来市に鎮座する貴布禰(きふね)神社にお詣りしてきました。燈籠も鳥居も狛犬さんも良い...
阿形の狛犬さんは、構えているというよりも、玉遊びではしゃいでいる🤩って感じに見えます🎵
吽形の狛犬さんは、なんだかまったり🍵とした穏やかな表情です😌
628
草野神社
島根県安来市伯太町草野228
真空上人草野権現として創建される。熊野大権現、社僧真空上人、この地を終焉の地と定め、自らの姿を木像に刻み(実物大)残し入定す。上人像は境内社に皆山社として祀る。入定の墓は神社と並びの丘の上にある。天正元年(1573)推定年齢70才。像...
1.3K
6
島根県安来市の山あいに鎮座する草野神社にお詣りしてきました。前方に棚田が並ぶ小山の上にあります。
石段をせっせと登りだします。途中には随神門も見えます。随神門とその先の石段は今登る石段の中...
50段…(途中で数え忘れました💦)程度登ったところで社殿敷地にたどりつきました。参道の途中...
629
大年神社
島根県大田市大屋町鬼村681
勧請年月日不詳。社伝によれば、此里の開祖神にして、地名鬼村といえるは、鬼郡の意で、禍神や荒振る神の巣窟たりし、この地を大年の神が平定せられて、開化の里となしたまうたと伝える。境内外地にあった抓津姫命も合祀してあり、同地区に大屋姫命の神...
1.4K
5
島根県大田市に鎮座する大年神社にお詣りしてきました。鬼村という、集落内にあり、入口が主要道...
阿形の狛犬さん。構える姿が凛々しいです。この神社の狛犬さんは、どちらも尻尾がやや小ぶりです。
吽形の狛犬さんです。ググっとにらむ形相は迫力ありです。
630
鹿嶋神社
島根県仁多郡奥出雲町鴨倉686
社伝によれば、茨城の鹿島神宮から勧請したとされる。武甕槌神が国々を巡り、鴨倉の地に至った際に、身体重く難渋され、「此処に鎮まりたい」とおっしゃったため、この地に宮を造ったとされている。上鴨倉の鹿島神社は、牛馬安全の守護神として、昔は仁...
1.4K
5
島根県奥出雲町の山の中に鎮座する鹿嶋神社にお詣りしてきました。遠目には拝殿が明るく見えてい...
拝殿へ向かう途中にたたずむ狛犬さんです。「今日は年に数回の祭りの日だで」そう言ったとか言わ...
拝殿を脇から。この日は新嘗祭とのことで、神職氏子の皆さんが集まって直会をしておられました。...
631
阿用神社
島根県雲南市大東町東阿用199
1.5K
4
阿用神社 鳥居阿用地域の鎮守さまなんですが、今回の目的の一つです。というのも、阿用は文献最...
阿用神社 扁額【出雲国風土記 大原郡阿用郷の条】郡家東南一三里八十歩。古老傳云、昔或人、此...
阿用神社 参道里から離れていませんが、社叢がいい感じでした😊鬼はいませんでした😆目一つ鬼、...
632
雲根神社
島根県出雲市大津町430
当神社は平安時代の初め頃(約千年前)から、当時石塚郷(後の石塚村、現大津町の東半分)の大氏神としてまつられてきた神社で、初めは稲田姫命をまつる稲田姫の社と、八岐大蛇の荒魂を鎮めて素盞嗚尊をまつる石塚の社(あるいは石神の社とも)とに分か...
1.2K
7
島根県出雲市に鎮座する雲根神社にお詣りしてきました。
鳥居の前で待ち構える狛犬さんたち。阿形は子犬つきです。子犬は玉を手にしています。
てくてく進むと拝殿に近づいてきました。
633
客神社
島根県安来市伯太町東母里791
1.3K
6
島根県安来市に鎮座する客神社にお詣りしてきました。この付近にはちょっと大きなチューリップ🌷...
まっすぐに延びる石段。中間地点あたりで狛犬さんのお迎えです。ちょっと小ぶりで、角が丸くなっ...
石段を登ること70段あまり。社殿の敷地は広くはありません。
634
須美禰神社
島根県雲南市加茂町立原115
出雲風土記に「汗乃遅社」、延喜式に「同社に坐す須美祢神社」である社で宇治にあった社である。同社という意味は合社でなく、別社として官幣を捧げた由緒ある社である。現在の宇能遅神社(宇治)とは深い関係のあった神社である。棟札の記録によれば「...
1.3K
6
島根県雲南市に鎮座する須美禰神社にお詣りしてきました。
拝殿のお姿です。のどかな山あいの神社ですが、拝殿の軒下には防犯カメラが…😨神社にはあって欲...
本殿をのぞみます。ご祭神は、須我禰命、猿田彦命、天鈿女命です。
635
浄音寺
島根県松江市大庭町240
御朱印あり
【仏壇の原田様HPより】平安末期の創建の尊平山宝巌寺を源とし馬頭観音(伝運慶)を本尊とするも損傷はなはだしく昔日の面影は偲ぶのみである。その後度々の興廃を経て、神魂神社の神宮寺となり、別当職覚真阿闇梨により再興、寺運隆盛となる。その頃...
1.7K
2
出雲三十三観音霊場 第二十四番札所 綴じ込み御朱印と御影いただきましたこちらの御朱印は第二...
636
持田神社
島根県松江市西持田町895-1
御朱印あり
「丸山さん」として広く知られ信仰を集めている「丸山神社」はその昔、白鹿の勇、丸山太左衛門が毛利との戦中、頭痛のため字国石谷の奥、丸山谷(現在のソフトビジネスパーク内)で落したことにより祠を建ててその霊を祀ったことから始まりました。 当...
1.1K
7
宮司さん宅にて御朱印をいただきました。優しく対応され気持ちよく神社を後にしました。
持田神社(郷社)参拝
島根県松江市に鎮座する持田神社にお詣りしてきました。私のほかにもちらほらと参拝される方々が...
637
岩屋寺
島根県松江市宍道町上来待1131
御朱印あり
当山は、来待駅から南へ4km奥の佐倉区内岩山の中腹に在る名刹で元は石段下の平地に持仏堂と僧房があったが、宝暦9年の大洪水で総て流失した為現在地へ再建立したと古文書に記してある。寺の後方約100mの所、元本堂跡の大巌窟内に薬師堂あり、行...
1.7K
1
出雲国十三仏霊場 第十三番札所 綴じ込み御朱印です
638
出雲岩坂不動尊
島根県松江市八雲町岩坂
1.5K
3
出雲岩坂不動尊の本堂です
石段を登ると本堂があります
参道の途中に不動さん
639
佐為神社
島根県松江市宍道町白石1464
当社は延喜式内の社として白石村の内佐為谷人民の産土神にして 創立年代不詳ではあるが、出雲風土記所載の古社にして風土記には 狭井社とあり、延喜式神名帳には佐為神社とみえている。 当社の東方小丘は宇高森と云う風土記の佐為高守の社の旧所在地...
1.0K
8
島根県松江市に鎮座する佐為(さい)神社にお詣りしてきました。11月も下旬にさしかかり、景色...
途中まではなだらかで後半で傾斜のある石段を進みます。ここから見る以上に石段は苔生していまし...
70段を過ぎた辺りです。目の前には随神門、狛犬さんの姿があります。
640
神魂伊能知奴志神社 (命主社)
島根県出雲市大社町杵築東185
大国主大神が八十神(やそがみ)たちから迫害を受けられて生死の境にあるとき、幾度もお救いになるなど、大神の国づくりの大事業をことごとくお護りになっています。(出雲大社ホームページから引用させていただきました)
694
12
島根県出雲市 出雲大社 摂社 神魂伊能知奴志神社(かみむすび いのちぬし の かみのやしろ...
島根県出雲市 出雲大社 摂社 神魂伊能知奴志神社(かみむすびいのちぬしのかみのやしろ)《...
神魂伊能知奴志神社境内に鎮座する拝殿。
641
山神神社
島根県雲南市吉田町曽木398
元村社山神神社と称し、当地に鎮座せられしを明治40年5月17日許可を得て同年11月19日村社深野神社に合併。昭和26年2月17日許可を得て復旧創立す。
1.2K
6
島根県雲南市吉田町に鎮座する山神神社にお詣りしてきました。山と谷が続く地域のなかでひっそり...
鳥居越しに社殿を眺めます。いかにも山里奥の小さな神社、という風景です。
阿形の狛犬さんです。表面が欠落し始めていることに加えて、苔や草のつるなどに覆われだして、古...
642
西原荒神社
島根県出雲市大社町修理免356-1
素戔嗚命他3神を祭神とし亨保20年(1735年)に産土社として創建。
1.5K
3
出雲大社の近くに鎮座する西原荒神社にお詣りしました。出雲大社の境外摂末社めぐりの途中で見つ...
こちらの神社の社地はとてもさっぱり(?)としていて、鳥居や灯籠、狛犬さんたちの白さが映える...
本殿をのぞみます。ご祭神は、素盞嗚命、稲田姫命、奥津彦命、奥津姫命です。
643
金剛寺
島根県松江市東長江町299
御朱印あり
金剛寺は地頭平の常村の祈願所で十二坊があったという 享徳二年 常村の孫中常性粗暴で伽藍破り佛像は山下の薬師が谷に集めて焼き払ったという その時火中にあった阿弥陀如来と馬頭観音は災をまぬがれ それぞれ本堂と観音堂の本尊に祀られたと伝えら...
1.6K
2
出雲三十三観音霊場 第三十番札所の綴じ込み御朱印いただきました
644
総荒神社
島根県仁多郡奥出雲町横田786
当社は創立年月不詳であるが、往古横田庄八ヶ村の荒神社を現社地に合祀したので「総(惣)荒神」と云う。社地であるこの辺りの地名を「荒神輪」と称し、牛馬の守護神として、近郷の民の崇敬厚く信仰が深い。
1.3K
5
島根県奥出雲町に鎮座する総荒神社にお詣りしてきました。集落内にあるのに人家から離れた山の上...
林のなかに入ると石段が上へと延びます。鳥居をくぐるまでとは雰囲気が一変です。
登りの途中におられる狛犬さんたちです。薄暗がりのなかで見るお姿は何か怖いです(ごめんなさい...
645
大森神社
島根県松江市宍道町佐々布738
本社は、大字佐々布字大森にあり、宍道駅南方佐々布川辺にある。当社は、元宍道郷式内宍道神社なりと伝え、もともと神籬ヶ坪という所にあったのを、中世同地より約一軒川上の大樹の茂る現地に移転し大森大明神としたが、社殿の広壮社頭の壮麗は町内のそ...
1.0K
8
島根県松江市に鎮座する大森神社にお詣りしてきました。この日はお祭りがあるというのを知り、お...
燈籠を背負った亀さんと険しい表情の狛犬さんが参道の両側に並びます。こうして見ると、何だかこ...
境内の中心あたりにに建つ随神門です。
646
八王子神社
島根県隠岐郡隠岐の島町元屋718
872
10
八王子神社(隠岐の島町)参拝
八王子神社の拝殿の正面になります。
八王子神社の本殿になります。
647
五神神社
島根県安来市佐久保町136
1.2K
6
島根県安来市に鎮座する五神神社にお詣りしてきました。
山の上に向かってまっすぐに延びる石段を登って行きます。木々に挟まれて参道は入口とはうって変...
石段の参道は、途中でこのように折れ曲がります。上には随神門が、その奥にはチラリと本殿の屋根...
648
伊勢神社
島根県安来市今津町374
同社の縁起については、嘉永年間の火災により古記録を焼失し詳らかではない。『市誌』には現宮司家は安来清水寺坊に縁ありとしるされる。祭神社名からして、我が国農産の守り神で、参拝者は社殿床下の清砂を持ち帰って蝮除けのまじないに用いたともつたわる。
1.1K
7
島根県安来市に鎮座する伊勢神社にお詣りしてきました。
鳥居を潜って少し進むとずいぶんと丸みを帯びた狛犬さんたちが迎えてくれます。
拝殿の前には構えて待ち構える大柄の狛犬さんたちです。
649
善光寺
島根県松江市浜乃木1-14-35
御朱印あり
善光寺は時宗の末寺で観音堂は1キロほど離れた栄町にあった福王寺が350年余り前にこの地に移建されたもので本堂の左側にあり山門から正面になる 山門の左脇に佐々木高綱公・乃木大将の霊場という立派な石碑が建立されている
1.7K
1
出雲三十三観音霊場 第三十二番札所 綴じ込み御朱印いただきました
650
山祇神社
島根県鹿足郡吉賀町真田1267
1.5K
3
こちらには白い椿 天然記念物に指定
拝殿です 周囲にはヤブ椿が群生
鹿足郡吉賀町真田に鎮座する⛩山祇神社をお詣り
…
23
24
25
26
27
28
29
…
26/38
島根県の市区町村
島根県
松江市
浜田市
出雲市
益田市
大田市
安来市
江津市
雲南市
仁多郡奥出雲町
飯石郡飯南町
邑智郡川本町
邑智郡美郷町
邑智郡邑南町
鹿足郡津和野町
鹿足郡吉賀町
隠岐郡海士町
隠岐郡西ノ島町
隠岐郡知夫村
隠岐郡隠岐の島町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。