ログイン
登録する
島根県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (576位~600位)
島根県 全951件のランキング
2025年10月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
576
高尾神社
島根県仁多郡奥出雲町高尾780
1.9K
6
島根県奥出雲町に鎮座する高尾神社にお詣りしました。お目当ての神社に向かう途中にあることをグ...
ここからズンズンと石段を登って行きます。途中には随神門もありますね。その先にはこうこうと明...
石段の先に見える拝殿です。建物の大きさと比較すると掛けられる注連縄は結構なサイズですね。
577
八幡宮・一宮神社
島根県安来市中津町555
誉田別命、帯中津彦命、息長足媛命、武内宿禰命
1.7K
8
島根県安来市に鎮座する八幡宮・一宮神社にお詣りしてきました。
なだらかな坂の参道を歩いていくと、ご覧のような光景が。…石段、まだまだあったんですね。
石段の参道の途中には随神門も配置されています。ゴールも近そうな😃
578
奴奈彌神社
島根県松江市島根町野波2706
2.1K
4
島根半島四十二浦の氏神のひとつ、奴奈彌(のなみ)神社です。松江市島根町野波の小波という集落...
奴奈彌神社の拝殿です。狛犬さんがわずかに見切れていますが、それ以上に何か怖い感じがします。
奴奈彌神社の拝殿の社号額です。
579
霹靂神社
島根県大田市温泉津町湯里1684
本神社は古伝に曰く人皇五十一代平城 天皇の御宇大同三年戌子九月二十五日始めて此地 に鎮座降て醍醐天皇の御宇昌泰元年戌年八月某日 勅授正一位階延喜式神名帳所載邇摩郡一社に紛れ 無しと云う。 古資料として霹靂神社御縁起願覚書壱冊(寛保 元...
1.9K
6
島根県大田市に鎮座する霹靂神社にお詣りしてきました。「へきれき神社」と読んでいましたが、読...
鳥居をくぐったところで迎える狛犬さん達です。「明けましておめでとうさん」初詣を歓迎してくれ...
拝殿には日の丸がかけられ、幕も張られてと、いかにも~😚な雰囲気でした。
580
赤秦神社
島根県雲南市加茂町大竹676
雲陽誌 (一七一七)に、「赤肌明神、風土記に載る赤秦社是なり 永禄十年(一五六七) 佐々木隆慶造立棟札あり 本社の側に左近右近と称える古樹あり 門客神といひて老木あり 祭禮九月九日是日 神膳および清酒をたてまつる」とあるが神職(社家)...
1.7K
8
島根県雲南市に鎮座する赤秦神社にお詣りしてきました。訪れたときには、ちょうど近所のおばあち...
⛩️すぐそばの阿形の狛犬さん。お口が黄色く着色されています。赤く塗られている姿は他でもたま...
吽形の狛犬さんもお口が黄色くなってますね。
581
大槙神社
島根県安来市広瀬町西谷406
2.3K
2
大槙神社の本殿です。
鳥居越しに拝殿をのぞみます。右側にスレートの屋根が見えますが、屋根の下には土俵がありました...
582
八面神社
島根県大田市三瓶町志学369
2.0K
5
島根県大田市に鎮座する八面神社にお詣りしてきました。三瓶山の麓の集落に位置し、少し遠めに三...
境内は正面側がやや窮屈で、鳥居をくぐればほどなく拝殿前となります。門松も飾られて、1月9日...
拝殿の戸は、開けることができました。このくらい開け、中に進んで参拝させていただきました。
583
日女ヶ森匹見八幡宮
島根県益田市匹見町匹見 イ2448-4
住昔桧前近政丸、国家鎮護邪神降伏の為勧請すと裡俗に伝う。元疋見組14ヶ村の惣社。元匹見組14ヶ村の郷社。
2.1K
3
拝殿です 扁額が金ピカ 匹見中央公園に鎮座しており園内を含め境内も綺麗に整備されています
境内社の脇にカヤの巨木が二株 名称は夫婦榧で樹齢約400年 市指定文化財
益田市匹見に鎮座する⛩ 日女ケ森匹見八幡宮をお詣り
584
一本杉神社
島根県鹿足郡吉賀町田野原435-1
2.2K
2
大蛇を思わせる立派な一本杉です
水源の水は島根県名水百選に選ばれています。一本杉も島根県名樹百選に選ばれています。須佐之男...
585
恵曇神社 (本郷)
島根県松江市鹿島町佐陀本郷655
「出雲風土記」記載の恵杼毛社と伝える。天文年間(1535~1555)の建立と伝えられる。境内には3個の大石があり「坐王さん」と呼ばれている。
1.5K
9
島根県松江市に鎮座する恵曇神社にお詣りしてきました。
緩やかな坂道を進んで奥へ。途中で参道は石段に変わります。
石段の参道の途中におられる狛犬さん。
586
鹿苑寺
島根県出雲市鹿園寺前734
2.2K
2
鹿苑寺の本堂です 敷地がすごく広いです
寺前です 道路側から100Mほど離れています 車で行かれる方は見過ごすかもしれません
587
日御碕神社
島根県松江市島根町野波3776
2.1K
3
参道の下りしなから瀬崎の集落とその先に広がる日本海をのぞみます。ちょっと視界を遮るものがあ...
日御碕神社の本殿です。ご祭神は、大己貴命です。
島根半島四十二浦の氏神のひとつ、日御碕神社にお参りしました。松江市島根町の瀬崎という地区に...
588
原鹿神社
島根県出雲市斐川町原鹿1588
当社は明治40年(1907)1月14日、元久木村大字原鹿字原に鎮座せる榎神社に、同村大字原鹿字前九丁に鎮座せる熊野神社を合祀し、社号を原鹿神社と改称。【榎神社由緒】往古は一宮明神と称し寛永16年(1639)7月16日建立せしも、正保2...
1.6K
8
島根県出雲市に鎮座する原鹿神社にお詣りしてきました。榎神社と熊野神社を合祀して、地名を冠し...
原鹿神社の一組めの狛犬さんたちです。平成22年生まれですので、まだまだ新しいといえます。表...
拝殿全景です。手前にはちょっと古そうな雰囲気の二組めの狛犬さんがおられます。
589
御代神社
島根県雲南市加茂町三代485
当社は延喜式神名帳ならびに出雲国風土記に登載せられた古社である。主祭神素盞鳴尊ご鎮座の起源は遠く神代の昔にさかのぼり、尊の八岐大蛇退治の神蹟と尊の神格により、この地方の拓殖を遂げられた御偉業に起因するものである。尊が高天原より天下り給...
1.6K
8
島根県雲南市に鎮座する御代(みしろ)神社にお詣りしてきました。
少しの石段を登れば、目の前には随神門、そして、門の先には社殿が見えます。
⛩️の両脇に半ば隠れるように座っていた二対目の狛犬さんたちです。脚がぷっくりと丸くて太くて...
590
天満宮 (大馬木)
島根県仁多郡奥出雲町大馬木1750
1.8K
6
島根県奥出雲町に鎮座する天満宮にお詣りしてきました。町内にある馬木地区の中心部にあり、段差...
社殿に向かって進むときに迎えてくれた狛犬さん。向かって右におられるコマさんですが、お口が閉...
向かって左の狛犬さんは、ちょっと控えめですけど、お口が開いています。やっぱり、こちらでは阿...
591
温泉郷八幡宮
島根県大田市温泉津町湯里934
当社、応永年間に足利直冬侯の厳命により勧請あり、そして元亀年中に毛利元就候の依頼にて諏訪山に奉遷する。 ご鎮座地は往昔から諏訪大神の御地なり。今も傍に諏訪大神座也。此の大神は此の地主神にて故に諏訪山とも云う。 前の川を温泉川と称し当社...
1.8K
6
島根県大田市に鎮座する温泉郷八幡宮にお詣りしてきました。社名から付近に温泉の存在を感じます...
2つ目の鳥居の前に立つ狛犬さんたち。手前のコの尻尾にはヒビ割れが目立ちだしているようです。
拝殿前には国旗に吹き流しに門松🎍と、お正月雰囲気がまだありました。
592
出雲神奈備神社
島根県出雲市里方町325
昭和6年6月10日、宮司の邸内社を神社として社殿建立。川跡神社の御祭神、分祀祭を執行、翌6月11日御分霊を奉遷、昭和22年7月7日、全国の官、国弊社の御分霊の御下賜を願出、御分霊を合祀する。
1.9K
5
出雲市に鎮座する出雲神奈備神社にお詣りしてきました。
参道途中で構えている狛犬さん達です。どちらもぐぐっと、いかつい表情をされています。
石畳の参道の奥に建つ拝殿です。お正月飾りがされているようです。
593
持田神社
島根県松江市西持田町895-1
御朱印あり
「丸山さん」として広く知られ信仰を集めている「丸山神社」はその昔、白鹿の勇、丸山太左衛門が毛利との戦中、頭痛のため字国石谷の奥、丸山谷(現在のソフトビジネスパーク内)で落したことにより祠を建ててその霊を祀ったことから始まりました。 当...
1.7K
7
宮司さん宅にて御朱印をいただきました。優しく対応され気持ちよく神社を後にしました。
持田神社(郷社)参拝
島根県松江市に鎮座する持田神社にお詣りしてきました。私のほかにもちらほらと参拝される方々が...
594
両大神社
島根県安来市大塚町246
創立年代は寛永十六年(一六三九)。母里藩主の祈願所と定められていた。今の本殿は明治二十七年(一八九四)の建立で、棟梁は佐伯慶助(安来市の清水寺の塔を建てた大工)である。
1.7K
7
島根県安来市に鎮座する両大神社にお詣りしてきました。創建は寛永十六年(1639年)で、母里...
境内はちょっと窮屈さがあります。
拝殿です。右手のこんもりしたところは、「若狹土手」と呼ばれた堤防で、江戸初期にこの地を治め...
595
近松神社
島根県雲南市加茂町近松344
勧請年代は不詳であるが、寛永年間の古い棟札がある。これから考えてみても、それ以前かなり古くからの神社であり、近郷近在の崇敬厚く由緒著しい神社である。また、当社は三体妙見神社と称していたが、明治元年より近松神社と改称され現在に及んでいる。
1.5K
9
島根県雲南市に鎮座する近松神社にお詣りしてきました。集落を見下ろす山の中腹にあり、見渡す景...
拝殿までは107段ありました。90段目あたりで狛犬さんたちが待ち受けています。
玉を両脚で挟んでいるような阿形の狛犬さん。背後には昔に奉納されていた先代の狛犬さんがおられ...
596
忍原神社
島根県大田市川合町忍原902
1.9K
5
島根県大田市に鎮座する忍原神社にお詣りしてきました。
良い子して座っている吽形の狛犬さん。やや傾いている?
石段を登りきると拝殿はすぐ目の前です。あいにく閉め切られていて中をうかがうことはできません...
597
久良彌神社
島根県松江市新庄町994
出雲国風土記の国引き神話にある闇見の国の総社である。風土記には久良彌社、同波夜都牟自社、椋見社が見える。闇見の国は西は佐太川以東、東は手角・稲積の地溝から西、南は大橋川以北である。闇見の「闇」(久良)は谷を意味し、「見」(彌)は大神が...
1.7K
7
島根県松江市に鎮座する久良彌(くらみ)神社にお詣りしてきました。民家からは離れ、山と田んぼ...
⛩️をくぐった後に初めに出会う狛犬さんです。年季が入っていそうな雰囲気です。阿形の狛犬さん...
苔むし出した石畳の参道を進んだ奥にある拝殿。社殿全体が参道に対して斜めに向いています。
598
王子神社
島根県仁多郡奥出雲町竹崎560
1.6K
7
島根県奥出雲町に鎮座する王子神社にお詣りしてきました。山を背にして前には棚田が広がるのどか...
社殿敷地より一段下の境内には、毘沙門天社(上)と木野山社(下)が左右に鎮座しています。
ズズンとそびえるかのような随神門。脇には狛犬さん達の姿も見えます。
599
上神社
島根県雲南市吉田町上山459
1.6K
7
島根県雲南市の山あいに鎮座する上(うえ)神社にお詣りしてきました。山と田んぼの連なるのどか...
こちらの神社の石段は真っすぐに70段ほどありました。7割方を登ったあたりに構えた姿勢の狛犬...
随神門の下から拝殿を眺めます。あたり一面じゅうが赤、茶色の落ち葉で覆われて絨毯を敷いたみた...
600
大屋姫命神社
島根県大田市大屋町大屋261-1
大屋姫命は須佐之男命の息女として、此の地にお住いになり大屋郷と名づけられ、周辺の造林開拓あらせられ鎮座し給えりと古老の伝えあり。
1.7K
6
島根県大田市に鎮座する大屋姫命神社にお詣りしてきました。向かって右に見える建物が地区の集会...
鳥居の前に立ちます。段差の小さな石段がご覧のようにそびえます。
88段の石段を登ると、さっそく狛犬さんたちの顔が見られます。こちらは大きく口を開けたように...
…
21
22
23
24
25
26
27
…
24/39
島根県の市区町村
島根県
松江市
浜田市
出雲市
益田市
大田市
安来市
江津市
雲南市
仁多郡奥出雲町
飯石郡飯南町
邑智郡川本町
邑智郡美郷町
邑智郡邑南町
鹿足郡津和野町
鹿足郡吉賀町
隠岐郡海士町
隠岐郡西ノ島町
隠岐郡知夫村
隠岐郡隠岐の島町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。