ログイン
登録する
島根県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2024 (576位~600位)
島根県 全875件のランキング
2024年11月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
576
追神神社
島根県安来市広瀬町西比田
1.6K
1
猿田彦命を祀る神社です。
577
願興寺
島根県松江市東出雲出雲郷816
御朱印あり
境内の観音堂は新美山願興寺と称し 出雲観音霊場 第二十三番札所となっております 奈良仏教の流れをくむ1300年の歴史をもつ古刹と云われます 現在、法人格はなく宗淵寺の伽藍の一部として管理されています 草創は崇峻天皇の御宇と云われ 後宮...
1.4K
3
出雲三十三観音霊場 第二十三番札所 綴じ込み御朱印です
宗淵寺 願興寺サイトの画像になります 背中からの画像 聖観音菩薩様色っぽいですね
新美山 願興寺の本堂になります
578
眞氣命神社
島根県隠岐郡西ノ島町宇賀402
創祀年代は不詳。式内社・眞氣命神社に比定されている古社。物井の氏神として崇敬されている神社。祭神「眞氣命」は、素盞鳴尊が変身した真鶴だという史料もある。が、やはり地方神だろう。通称は、鎮座地名の素氣雄から、素氣雄(スギオ)大明神。眞氣...
720
10
眞氣命神社の拝殿正面になります。だいぶ傷んでるようです。
眞氣命神社の拝殿の中を拝見しました。
眞氣命神社の本殿になります。
579
沖泊恵比須神社
島根県大田市温泉津町温泉津イ821付近
石見銀山の銀の積出港として、さらに江戸時代には北前船の寄港地となった温泉津の沖泊にある、船乗りたちが信仰した氏神が恵比須神社。社伝によれば博多商人・神屋寿禎(かみやじゅてい)が石見銀山を発見した大永6年(1526年)の創建。
1.2K
5
島根県大田市温泉津町に鎮座する恵比須神社にお詣りしてきました。温泉津の港から北に離れた細い...
斜め後方から社殿をのぞみます。拝殿は室町時代のものと推定され、屋根はもともと桧皮葺だったと...
周りに人気の無い中で手を合わせました。
580
両大神社
島根県安来市大塚町246
創立年代は寛永十六年(一六三九)。母里藩主の祈願所と定められていた。今の本殿は明治二十七年(一八九四)の建立で、棟梁は佐伯慶助(安来市の清水寺の塔を建てた大工)である。
1.0K
7
島根県安来市に鎮座する両大神社にお詣りしてきました。創建は寛永十六年(1639年)で、母里...
境内はちょっと窮屈さがあります。
拝殿です。右手のこんもりしたところは、「若狹土手」と呼ばれた堤防で、江戸初期にこの地を治め...
581
本郷荒神社
島根県出雲市大社町修理免1545-1
1.4K
3
出雲市大社町の本郷荒神社にお詣りしました。出雲大社から徒歩圏内に位置し、地元集落の中に静か...
拝殿入口に掲げられた社号額。どちらかというと集会所の看板のような雰囲気を出していますね😅
本殿をのぞみます。ご祭神は、素盞嗚尊、奥津彦命、奥津姫命と土祖命です。本殿まわりが白壁の塀...
582
十二所神社
島根県松江市大海崎町268
1.0K
7
松江市大海崎町に鎮座する十二所神社にお詣りしてきました。日陰で見づらいですが、普段見る神社...
境内から入口を向くと、狛犬さんや灯籠の配置はこんな感じです。この配置は今のところ、ほかでは...
阿形の狛犬さんは、あごが欠落し、全体的にも剥落が目立ちます。左脚もとにはおチビさんの姿も見...
583
風土神社
島根県出雲市佐田町原田110
当社は、古来より須佐神社の末社(摂社)として須佐国造所祭の社で あったが、明治十七年に独立し原田地区の氏神様として崇敬され 現在に至っている。創建の時期は現存する天和二年以降の棟札や古老伝説から室町時代と考えられている。社号は、風戸大...
1.2K
5
出雲市の南部の山あいに鎮座する風土神社にお詣りしてきました。須佐神社付近です。
階段の登りきり。阿形の狛犬さんはお目めがギョロリ❗️ギラついた表情にこちらはドキリ😰
吽形の狛犬さんも負けずにギロリ😨
584
忍原神社
島根県大田市川合町忍原902
1.2K
5
島根県大田市に鎮座する忍原神社にお詣りしてきました。
良い子して座っている吽形の狛犬さん。やや傾いている?
石段を登りきると拝殿はすぐ目の前です。あいにく閉め切られていて中をうかがうことはできません...
585
鏡神社
島根県松江市宍道町東来待332
元村社。元幣饌供進指定神社。棟札は、元禄11年(1698年)のもので、「両社一宇」と記されている。宝暦14年(1764年)に時の神主遠藤左近が書いた「西意宇郡東来待村神社差出帳」によると、当社は、十二社大権現と称し、伊豆名大権現という...
703
10
島根県松江市に鎮座する鏡神社にお詣りしてきました。
石段の参道下にはいろんな姿の灯籠が並んでいました。
鳥居の下から石段を見上げます。石段はコンクリート造りの階段になって登りやすそうですけど、ど...
586
阿利神社
島根県出雲市塩冶町1686-1
本神社は出雲国風土記(733年)に阿利社と記してありまた延喜式神名帳(927年)には阿利神社と明記してある。いわゆる式内社で由緒古い神社であって古来より高西地区の崇敬神社として拝崇されている。祭神阿遅須枳高日子根命は天下造りたまいし大...
1.3K
3
出雲市に鎮座する阿利神社にお詣りしました。背後に田んぼ、まわりは住宅地に囲まれた平地にある...
本殿をのぞみます。が、板壁で囲われて屋根しか見ることができませんでした😢ご祭神は、阿遲須枳...
拝殿の右には境内社があります。弾正社と呼ばれるこちらの社のご祭神は、吾郷弾正武利命という、...
587
国賀神社
島根県隠岐郡西ノ島町浦郷
901
8
国賀神社さんの御本殿です。
こちらの国賀神社さんは海が目の前に広がる場所に鎮座されてます。
国賀海岸展望台駐車場から下って5分くらいのところにある、国賀神社さんへ参拝に上がりました。
588
國村神社
島根県出雲市多伎町久村1289
国引座八束水臣津努命鎮座故に社号を 国村神社と云い地名を国村と云い後世久村とす。創立年代不詳。延喜式及出雲風土記に国村社とあ り宮社の内に列せられるも、明治五年に村社となる。
799
9
島根県出雲市に鎮座する國村神社にお詣りしてきました。こちらは一つ目の鳥居です。
ニノ鳥居です。石段の先に社殿の屋根が見えます。
石段の途中に祠があります。祀られているかたはどなたでしょう?傍らの狛犬さんに何故か気づかず...
589
大屋姫命神社
島根県大田市大屋町大屋261-1
大屋姫命は須佐之男命の息女として、此の地にお住いになり大屋郷と名づけられ、周辺の造林開拓あらせられ鎮座し給えりと古老の伝えあり。
1.0K
6
島根県大田市に鎮座する大屋姫命神社にお詣りしてきました。向かって右に見える建物が地区の集会...
鳥居の前に立ちます。段差の小さな石段がご覧のようにそびえます。
88段の石段を登ると、さっそく狛犬さんたちの顔が見られます。こちらは大きく口を開けたように...
590
星上寺
島根県松江市八雲町東岩坂2192-1
御朱印あり
星上寺はもともと真言宗に属していて 開創は聖武天皇のころ730年というが確証はない 本尊は十一面観音座像で僧行基の作といわれている、十二世紀末、安徳天皇の病気平癒の勅願があって以来 大栄え、当時は周辺に僧坊が四十二ヶ寺も建ち 満山の衆...
1.4K
2
出雲三十三観音霊場 第十七番札所 綴じ込み御朱印になります
星上寺の本堂になります
591
神西八幡宮
島根県出雲市神西町
御当社は、鎌倉時代の初期に、相模鶴ヶ岡八幡宮を勧請したのに始まった。 即ち、鎌倉幕府は、全国に守護・地頭を配する中で、出雲国には36領主を置いた。神西三郎左衛門小野高通公は、神門郡の西半郡の簱大将として、鎌倉庄内郡よりこの地に赴任され...
1.1K
5
出雲市に鎮座する神西(じんざい)八幡宮にお詣りしてきました。こちらに見える鳥居は2つ目で、...
赤瓦の拝殿です。近くには遊具もあり、ちょっとした遊び場にもなっているようです。
拝殿にはきれいな扁額と、太いしめ縄がかかります。中をうかがうと、反対側の外の景色が透けて見...
592
澄水寺
島根県松江市福原町354
御朱印あり
御堂は三間四面で行基菩薩作と伝えられる十一面観音(六尺立像)が奉安されている かつては和田義盛の三男 朝比奈三郎義秀の念持仏があったという義秀は願いを観音様に託して堂宇を建立しご本尊とした 創建当初は澄水山の山上にあり 明治7年に長慶...
1.3K
3
出雲三十三観音霊場 第二十五番札所 綴じ込み御朱印いただきました
澄水寺の観音堂です 堂内には十一面観音様が...
澄水寺の本堂になります
593
開運稲荷神社
島根県松江市西津田5丁目12-34
1.0K
6
島根県松江市に鎮座する開運稲荷神社にお詣りしてきました。こちらは、禅覚寺の境内にあるお稲荷...
石段を登りきると、拝殿までの短い参道に3基の⛩️が赤、白、赤、と並びます。
⛩️そばのお🦊さんです。こちらは体格がガッチリして強そうです。
594
浮洲神社
島根県出雲市灘分町1950
明応三年(1494年)の創建で、出雲大社の御分霊を勧請。斐伊川の流れが変わる度に鎮座地が替り、これまでに5回地鎮地が替わっている。
686
10
島根県出雲市に鎮座する浮洲神社にお詣りしてきました。
一対目の狛犬さんたちは大きくて堂々としたお姿です。
二対目の狛犬さんたちです。
595
出雲神奈備神社
島根県出雲市里方町325
昭和6年6月10日、宮司の邸内社を神社として社殿建立。川跡神社の御祭神、分祀祭を執行、翌6月11日御分霊を奉遷、昭和22年7月7日、全国の官、国弊社の御分霊の御下賜を願出、御分霊を合祀する。
1.1K
5
出雲市に鎮座する出雲神奈備神社にお詣りしてきました。
参道途中で構えている狛犬さん達です。どちらもぐぐっと、いかつい表情をされています。
石畳の参道の奥に建つ拝殿です。お正月飾りがされているようです。
596
山中神社
島根県大田市富山町580
1.1K
5
島根県大田市に鎮座する山中神社にお詣りしました。近年新しい道が通されたのか、鳥居の前ほんの...
阿形の狛犬さん。お顔に朝陽が当たってちょっと眩しそうです。
吽形の狛犬さんです。頭の上と脚の先が緑色に…。いつか、全身が緑になる日が来るのでしょうか?
597
住吉神社
島根県安来市赤江町1234
創建年代は明らかではないが、寛永元年(1741年)の古棟札によると少なくとも江戸時代中期以前に創建されたことは確かである。古記録には「寛保元年、此處に移す」とあり、これが勧請を意味してい定かではないが、享保2年(1717年)に刊行され...
836
8
島根県安来市に鎮座する住吉神社にお詣りしてきました。まわりは見渡す限りの農地ですが、創建当...
参道を進んで行くと、いったん道路に出ます。道路の向かいから境内の中心に入ります。
2つ目の鳥居は木製です。シンプルな造形美があります。
598
山邊八代姫命神社
島根県大田市大代町新屋1703
延暦2年(783年)正月21日大和国宇多郡笹幡宮より勧請。天正3年(1575年)9月造営。寛文10年(1670年)5月高山大明神と称し、享保6年(1721年)山辺八代姫命神社と称する。
1.2K
4
島根県大田市に鎮座する山邊八代姫命(やまべやじろひめのみこと)神社にお詣りしてきました。鎮...
⛩️から先は神社らしい石段の参道になりました。途中には灯籠も配置され、視線の先には社殿も見...
山の参道を登りきってたどり着いた拝殿です。
599
岩屋寺
島根県松江市宍道町上来待1131
御朱印あり
当山は、来待駅から南へ4km奥の佐倉区内岩山の中腹に在る名刹で元は石段下の平地に持仏堂と僧房があったが、宝暦9年の大洪水で総て流失した為現在地へ再建立したと古文書に記してある。寺の後方約100mの所、元本堂跡の大巌窟内に薬師堂あり、行...
1.5K
1
出雲国十三仏霊場 第十三番札所 綴じ込み御朱印です
600
八野神社
島根県出雲市矢野町725
出雲風土記に「神門郡の八野社で延喜式の八野神社であり、従って式内社である」と記されている。御祭神は、須佐能袁命の御子「八野若日子女命」が主祭神で大年神と共に祀られている。市内の式内社の中で古来のままの在地神と社地とを保ち続けている神社...
1.0K
6
出雲市に鎮座する八野神社にお詣りしてきました。出雲大社からスタートした初詣ツアーの7社目に...
参拝者を迎える構えた姿の狛犬さん達です。阿形の狛犬さんは太陽を直視してしまって眩しそうな表...
境内の奥に建つ拝殿です。1月2日の参拝でしたが、初もうでの雰囲気は感じられない静かな佇まいです。
…
21
22
23
24
25
26
27
…
24/35
島根県の市区町村
島根県
松江市
浜田市
出雲市
益田市
大田市
安来市
江津市
雲南市
仁多郡奥出雲町
飯石郡飯南町
邑智郡川本町
邑智郡美郷町
邑智郡邑南町
鹿足郡津和野町
鹿足郡吉賀町
隠岐郡海士町
隠岐郡西ノ島町
隠岐郡知夫村
隠岐郡隠岐の島町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。