ログイン
登録する
岡山県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (976位~1000位)
岡山県 全1,260件のランキング
2025年8月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
976
幸島稲荷神社
岡山県岡山市東区水門町715
1.0K
4
幸島稲荷神社の本殿です
幸島稲荷神社の拝殿です
幸島稲荷神社の神門です
977
日名御前神社
岡山県高梁市成羽町下日名
1.0K
4
日名御前神社の本殿です覆い屋根がありました
日名御前神社の拝殿です
日名御前神社の神門です
978
常光寺福寿院
岡山県玉野市上山坂
御朱印あり
1.1K
3
北方の中蔵院で児島四国霊場の御朱印を貰いました
玉野市の福寿院の本堂です
玉野市の福寿院の山門です
979
横見神社
岡山県真庭市社758
横見神社は、社地域にある 「式内社」 のひとつて、祭神は 「大山津見命」 といわれています。 「式内社」とは、醍醐天皇の命令により、平安時代中期に編さんされた 「延喜式」 という法令集に記載されている神社のこと です。 現在の社地域に...
1.1K
3
真庭市の横見神社の本殿です
真庭市の横見神社の拝殿です
真庭市の横見神社の鳥居です
980
素盞鳴神社 (倉敷市浅原)
岡山県倉敷市浅原1574
1.0K
4
素盞鳴神社の本殿です
素盞鳴神社の拝殿です
鳥居の神額は牛頭天王宮となっていました
981
西原天満神社
岡山県倉敷市西阿知町西原
江戸時代の承応年間に創建され、明治5年に村社に列し、大正2年に現在地に遷座されました
1.0K
3
西原天満神社の拝殿です
西原天満神社の本殿です
西原天満神社の鳥居です
982
猿神社
岡山県津山市一宮695
897
5
猿神社さん、祠のご様子、赤いのは奉納されたお猿さんのぬいぐるみです
津山は中山神社さんの境内、猿神社さん、おまいりしました
猿神社 中山神社本殿の奥にある。今昔物語にお話がある。
983
大薮荒神社
岡山県玉野市大薮
996
4
鳥居の神額は荒神宮となっていました
大薮荒神社の本殿です
大薮荒神社の拝殿です
984
真鍋島八幡神社
岡山県笠岡市真鍋島4912
江戸時代の元禄5年に大島大明神として創建され、文政12年に社殿を再建しました明治4年に真鍋島八幡神社に改称して六島氏神となり、明治12年に村社に列しました
992
4
真鍋島八幡神社の拝殿です
笠岡市真鍋島の真鍋島八幡神社にお参りしました
真鍋島八幡神社の神門です
985
當麻神社
岡山県岡山市中区米田630
御朱印あり
987
4
當麻神社の御朱印です😃
當麻神社の本殿です(^^)
當麻神社の拝殿前から
986
服部八幡神社
岡山県倉敷市真備町服部
創建年代は不詳ですが服部村の産土神として崇敬され、社殿は江戸時代の元禄10年、寶暦2年、安政4年に増改築された明治時代に村社に列し、大正13年に社務所を新築し、昭和7年に参道を拡張して鳥居を建立し、昭和18年に神饌幣帛料供進神社に指定された
986
4
服部八幡神社の拝殿です
服部八幡神社の神楽殿です
服部八幡神社の本殿です
987
鴨方日吉神社
岡山県浅口市鴨方町地頭上
年代は不詳ですが近江国の日吉神社(現在の日吉大社)の分霊を勧請して創建され日吉宮と称したそうです戦国時代には鴨方城主細川下野守通董から崇敬されたそうです鴨方町地頭上、益坂、金光町地頭下の氏神で、明治時代に日吉神社と改称して村社に列した...
1.0K
3
鴨方日吉神社の本殿です
鴨方日吉神社の拝殿です
鴨方日吉神社の鳥居です
988
弘法寺 (美咲町)
岡山県久米郡美咲町錦織
御朱印あり
1.1K
2
高野山真言宗美作霊場の御朱印を貰いました
美咲町の弘法寺の本堂です
989
静光寺
岡山県倉敷市藤戸町天城572
1.2K
1
旧天城陣屋の総門を移築したものです
990
柳田八幡宮
岡山県倉敷市児島柳田町1013
御朱印あり
御祭神応神天皇,仲哀天皇,神功皇后創建は不詳だが応永年間(1394年~1410年)の鎮座と推察する。もとは後方の上の山にあったという。池田藩主の崇敬があり、池田出羽守は毎年初穂を奉献していたという。慶長5年(1600年)改築の棟札があ...
977
4
押し花の特別御朱印です。夏祭り・秋祭り・正月3が日のみ頒布されます。押し花はすべて手作りで...
三春滝桜は日本三大桜の一つ、福島県の三春滝桜の苗木を譲り受け植樹したものです。満開の時は滝...
柳田八幡宮のおみくじです。
991
蓮華庵
岡山県玉野市田井
御朱印あり
1.0K
3
茶堂に宝印が置かれていたのでセルフで押しました
玉野市の蓮華庵の本堂です
玉野市の蓮華庵の茶堂です
992
小平井春日神社
岡山県笠岡市小平井
975
4
小平井春日神社の本殿です
小平井春日神社の拝殿です
春日神社の二の鳥居です岡山県指定重要文化財です
993
富尾神社
岡山県真庭市富尾109
1.1K
2
岡山県真庭市富尾の富尾神社(とびのうじんじゃ)に参拝しました。
こちらが拝所の様子です。
994
高木庵
岡山県岡山市南区奥迫川
御朱印あり
児島四国霊場が開創された当時は観音堂と呼ばれていたその後髙木庵となりましたが、温故庵とも呼ばれている
1.0K
3
納経所(世話人宅)で児島四国霊場の御朱印を貰いました
灘崎町の高木庵の本堂です
灘崎町の高木庵にお参りしました
995
薬師寺 (倉敷市真備町)
岡山県倉敷市真備町尾崎
飛鳥時代の白鳳期に創建されたそうですその後兵乱で焼失したり、無住の時期があったりしたそうです江戸時代の寛永年間に再興され、享保15年に本堂が再建されたそうです
1.0K
3
真備町の薬師寺の本堂です
真備町の薬師寺の山門です
真備町の薬師寺の庚申堂です
996
桂巌寺
岡山県高梁市成羽町下原393
江戸時代の万治元年に交代寄合として5000石で成羽に入封した山崎豊治によって成羽領主山崎家の菩提寺として創建されました
1.0K
3
御朱印を直書きで貰いました
成羽町の桂巌寺の本堂です
成羽藩主山崎家墓所です
997
一色八幡神社
岡山県真庭市一色
961
4
一色八幡神社の本殿です
一色八幡神社の拝殿です
境内に一色八幡古墳がありました真庭市指定史跡だそうです
998
大雲寺 (玉野市八浜町)
岡山県玉野市八浜町歌見
御朱印あり
年代は不明ですが水禪寺として創建され、江戸時代の慶長年間に現在地に移転して大雲寺と改称した昭和59年までは寛政7年建立の本堂、庫裡がありましたが、長く無住が続き傷みが激しくなったため取り壊されて現在の本堂に建て替えられた
1.0K
3
八浜町の宗蔵寺で児島四国霊場の御朱印を貰いました
玉野市の大雲寺の山門です
玉野市の大雲寺の本堂です
999
深田神社
岡山県岡山市中区今谷533
御朱印あり
958
4
深田神社の御朱印です😃
深田神社の本殿です(^^)
深田神社の拝殿前から
1000
善福寺 (井原町)
岡山県井原市井原町
室町時代の応永4年に足利義満の開基によって創建されたそうです
1.0K
3
井原市の善福寺の本堂です
井原市の善福寺の釈迦堂です
井原市の善福寺の山門です
…
37
38
39
40
41
42
43
…
40/51
岡山県の市区町村
岡山県
倉敷市
岡山市
津山市
玉野市
笠岡市
井原市
総社市
高梁市
新見市
備前市
瀬戸内市
赤磐市
真庭市
美作市
浅口市
和気郡和気町
都窪郡早島町
浅口郡里庄町
小田郡矢掛町
真庭郡新庄村
もっと見る
岡山県
倉敷市
岡山市
津山市
玉野市
笠岡市
井原市
総社市
高梁市
新見市
備前市
瀬戸内市
赤磐市
真庭市
美作市
浅口市
和気郡和気町
都窪郡早島町
浅口郡里庄町
小田郡矢掛町
真庭郡新庄村
苫田郡鏡野町
勝田郡勝央町
勝田郡奈義町
英田郡西粟倉村
久米郡久米南町
久米郡美咲町
加賀郡吉備中央町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。