ログイン
登録する
宮城県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1151位~1175位)
宮城県 全1,377件のランキング
2025年7月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1151
五十鈴神社 (桃生)
宮城県石巻市桃生町牛田館前27
560
13
石巻市 八雲神社(鹿又)参道入口に建つ鳥居です。祭神・大日孁神
石巻市 八雲神社(鹿又)参道から狛犬さん越しに拝殿です。
石巻市 八雲神社(鹿又)拝殿前に座す阿形の狛犬さんです。
1152
二野倉神明社
宮城県岩沼市押分須加原87
御朱印あり
昔この地に雷様が降り立ち、土地の人々を助けたことから雷神、天照大神、稲荷五社明神、伊邪那岐命、伊邪那美命など5柱を祀ったと伝えられています。
1.3K
5
岩沼市 二野倉神明社 神印は無いですが 同市の千貫神社にてお書き入れして頂きました。
岩沼市 二野倉神明社 境内入口周りの様子です。
岩沼市 二野倉神明社 参道中程に置かれている標石、良くみると中央に剣、その左右にペガサスが...
1153
津島祇園社
宮城県仙台市青葉区上愛子蛇台原
牛頭天王(ごずてんのう)を祭神とする神社で、災害や疫病からの守り神として崇敬(すうけい)されています。天保3年から天保8年まで続いた天保の飢饉(ききん)によって、この地域の百姓、特に若者が飢えと疫病で沢山亡くなったと諏訪神社の筒粥記(...
1.0K
8
御殿館跡です。ちょっとした山です✨
御殿館跡です。ちょっとした山です✨
津島祇園社の当初(昔)のお社は大きなお社の中に大事に守られていました。愛子宿めくりで見つけ...
1154
菅谷不動堂 (利府町)
宮城県宮城郡利府町菅谷字山苗代64
御朱印あり
平安時代の末期に藤原景昌が凱旋に際して、夷俘の亡霊を慰るために紀州高野山から不動明王を分け、この場所にお祀りしたのが始まりと云われています。
938
9
利府町 道安寺・菅谷不動堂(利府町)ご朱印 庫裡にてご朱印帳にお書入れして頂きました。
利府町 道安寺・菅谷不動堂(利府町)境内の様子
利府町 道安寺・菅谷不動堂(利府町)参道途中に建つ鳥居、この先から降り参道になります。
1155
志波姫神社 (志波姫八樟新田)
宮城県栗原市志波姫八樟新田126
1.5K
3
式内社ひっそりと鎮座しております✨
式内社名神大社(論社)本殿は江戸時代初期の物とされております。覆いの隙間から撮らせていただ...
1156
白鳥神社 (三本木)
宮城県大崎市三本木北町
1.3K
5
白鳥神社三本木の宿場町にありました。
白鳥神社少し歪んだ鳥居です❗️
白鳥神社の拝殿です🎵
1157
乾八幡神社
宮城県柴田郡村田町村田迫
村田城址に建立されたと思われますが、詳細は不明です。村田城は村田氏→伊達宗高公→芝田氏と受け継がれ現在に至ってる様子。
1.6K
2
入口の鳥居です。本殿の手入れが行き届いて無い様子が少し残念です。
隠れ神社的な存在かな?道の駅村田から散策途中で見つけて参拝。
1158
稲荷神社 (真庭)
宮城県亘理郡山元町真庭原66
本社は西暦783年又は1678年勧請と云われている。総右エ門と伝える者家子郎党共に、この地に伏見稲荷のご神霊を勧請したと云われる。
906
9
山元町 稲荷神社(真庭) 参道に建つ鳥居です。祭神・宇迦之御魂神
山元町 稲荷神社(真庭) 鳥居を潜った右側に祀られている忠魂碑です。
山元町 稲荷神社(真庭) 参道左側に祀られている石碑と石祠です。
1159
鹿嶋神社 (田代島)
宮城県石巻市田代浜大泊13
不詳。
988
8
鹿嶋神社(田代島)の参道けっこう急な階段🥵
鹿嶋神社(田代島)の扁額
鹿嶋神社(田代島)鳥居の目の前はすぐ漁港⚓️
1160
天神社 (高瀬)
宮城県亘理郡山元町高瀬北ノ原34
本社の創建に二説あるようです。一条天皇正暦4年(994)4月25日.或いは、霊元天皇天和2年(1682)京都北野神社の分霊を勧請したといわれ、前者は社伝、後者は風土記の記すところである。天満宮、天満大自在天神と称した。正暦創祀以後、鎌...
984
8
山元町 天神社(高瀬)参道入口に建つ鳥居です。祭神・菅原道眞公※ご朱印の対応はされていません
山元町 天神社(高瀬)参道を直角に左折した所に建つニノ鳥居です。
山元町 天神社(高瀬)ニノ鳥居に掲げられている石扁額です。
1161
観音寺 (光明山)
宮城県名取市閖上中央2丁目15-27
978
8
宮城県名取市、観音寺の仏像です。
宮城県名取市、観音寺です。
宮城県名取市、観音寺です。
1162
正一位稲荷大明神
宮城県白石市大鷹沢三沢5丁目76
473
13
参道から見た帰り道風景です
参道から見た風景です
参道から見た社殿風景です
1163
養雲寺
宮城県登米市登米町寺池道場19
当寺の創建は長享2年(1488)に白石宗長(登米伊達氏の遠祖)が開基となり須賀川市の長禄寺住職麒慶純を招いて開山したのが始まりとされています。白石氏は当時白石城を居城として周辺を支配していたが、伊達家に随行するようになる。白石氏は天正...
1.1K
6
登米市 太白山養雲寺 参道から山門です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院 登米伊達氏の菩提寺...
登米市 養雲寺 見る角度を変えて斜めから山門です。
登米市 養雲寺 山門を潜った先にも狛犬さん越しに中門が建ってます。
1164
喜松院
宮城県角田市藤田寺岡47
御朱印あり
開山は三百年以上前と言われ、元々の本寺は平安時代の平泉の流れをくむ水沢市の大林寺とされるが、現在の本寺は丸森町の西円寺になっている。
467
13
角田市 喜松院のご朱印です。 庫裡にて紙渡しを拝受しました。
角田市 喜松院 参道入口の様子です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。 、
角田市 喜松院 門柱左側に建つ寺号標石・霊場標です。伊具三十三観音霊場 第15番札所
1165
厳島神社 (舘矢間)
宮城県伊具郡丸森町舘矢間山田洞場35
延慶元年(1308)3月、木沼村(舘矢間村)宗吽院第19世義山の創祀と云われています。はじめ、弁財天と称し山田、舘矢間、松掛、木沼の村一円の産土神として尊崇され、春秋二季の祭事を厳修してきた。明治2年に厳島神社と改号し、松掛、木沼の二...
1.0K
7
丸森町 厳島神社 参道入口に建つ石鳥居です。ご祭神・市杵島姫命
丸森町 厳島神社 鳥居横に建つ社号標・石碑です。
丸森町 厳島神社 石段から拝殿です。 延慶元年(1308)木沼村(舘矢間村)宗吽院第19世...
1166
東光寺
宮城県名取市下増田字丁地233
敷地には宝篋印塔があり、以前、増田後島と下増田本村の堺近くにあったもので、現在の東光寺境内に移設されたと云われています。
465
13
名取市 薬師山東光寺 境内入口周りの様子です。 真言宗智山派の寺院です。
名取市 東光寺 やや斜めから本堂になります。※ご朱印の対応はされてません
名取市 東光寺 本堂向拝下の様子、彩色された彫刻が素敵でした。
1167
心月寺
宮城県宮城郡利府町澤乙字舘ヶ澤83
1.2K
5
利府町 心月寺 参道に祀られている石佛・石碑から陽の出を眺められました。宮城百八地蔵霊場 ...
利府町 心月寺 本堂を斜めから向拝下の様子です。
利府町 心月寺 本堂に施されいる龍刻と扁額です。
1168
熊野神社 (木沼)
宮城県伊具郡丸森町舘矢間木沼
堀之内にあり 社地 平面十間南北 十間 義経の臣 鈴木三郎重家 文治中完成するものである
363
14
入口付近にある 手水です(使用されているかわかりません)
入口から少し離れた場所から 見た風景です
境内から見た入口風景です
1169
諏訪神社 (鷲足北)
宮城県亘理郡山元町鷲足北31
健久9年(1198)3月17日或いは文永年中(1264〜74)の勧請と伝えられ、もと鷲足屋敷に御鎮座せられたが、後現在地に移社したといい、俗に諏訪大明神と称した。
1.1K
6
山元町 諏訪神社(鷲足北)参道入口に建つ鳥居です。御祭神・健御中主神
山元町 諏訪神社(鷲足北)参道入口の辺りから石段とその先に拝殿です。
山元町 諏訪神社(鷲足北)石段を登りきった参道左手に手水鉢があり、奥に石燈籠です。
1170
熊野神社 (色麻町)
宮城県加美郡色麻町王城山下一番13−2
天文年中出羽国最上の家臣今野文五郎村民と議ってこの地に勧請すと伝える。明治六年四月村社に列す。
1.3K
4
旧村社神社には往生寺の本堂前を左に歩くと行けます❗️
鳥居前に石碑があります❗️
旧村社コンクリート製の社殿
1171
八幡神社 (色麻町)
宮城県加美郡色麻町黒沢八幡38
源義家康平の役の際勧請するところにして、 後大崎の臣黒澤治部少輔社殿を再建し尊崇至ら ざるなし。大崎氏滅び、当社亦荒廃した。後 百有余歳これを修造する者がなかったが、宝暦 九年里長、山崎正右衛門(黒澤氏後胤) これを 憂い、これが所有...
1.3K
4
旧村社別名黒沢八幡神社近くの神社が合祀されたようですね。
旧村社とても手入れされた境内。
拝殿脇通路からは神輿がガラス越しに見えるようになってました❗️
1172
常寿院
宮城県岩沼市北長谷畑堤上12-2
1.1K
6
左が大日堂で奥が不動堂になります。また、岩沼に行くのでその時に聞いて見たいですね✨
もう1つ鳥居があり、階段を登ると大日堂になります🙋
境内にある手水舎になります。
1173
荒巻神明社
宮城県仙台市青葉区荒巻神明25-17
勧請年月不詳であるが伊達家仙台築城以前留守家に於いて崇敬厚くそして、伊達藩に於いて伊勢堂山皇大神宮遥拝所(明治の初め現桜岡大神宮に遷座)を設置した。明治4年村社として当時の荒巻村の産土神として守られる。
551
12
本殿から左手にありました(右側雷神様等の石碑です
こちらは石碑を、見た風景です
こちらは拝殿前から見た扁額です
1174
西光寺
宮城県石巻市門脇町二丁目5番7号
1.2K
5
石巻港から田代島へ行こうとしましたが帰りの船が出せるか分からないのでおすすめしませんとの事...
石巻市 西光寺 境内に建つ鐘楼です。
石巻市 西光寺 境内にあらためて建つ石碑(六字名号)です。この辺は東日本大震災で大きな被害...
1175
八雲神社 (天王)
宮城県伊具郡丸森町天王11
後奈良天皇の御宇(1527〜57)京都八阪神社より御分霊奉祀すると伝わる。又、一説には応永22 年(1415)笠間義実なる者の創建にかかるとも云われ、旧称牛頭天王と伝わる。明治3年に現在の社号に改めた。
1.0K
7
丸森町 八雲神社(天王)参道入口に建つ社号標・石鳥居です。 ご祭神・素盞雄尊 ご朱印(の対...
丸森町 八雲神社(天王)拝殿とその前に聳える御神体です。 後奈良天皇の御宇(1527〜57...
丸森町 八雲神社(天王)拝殿に掲げている奉納額です。
…
44
45
46
47
48
49
50
…
47/56
宮城県の市区町村
宮城県
仙台市
石巻市
塩竈市
気仙沼市
白石市
名取市
角田市
多賀城市
岩沼市
登米市
栗原市
東松島市
大崎市
富谷市
刈田郡蔵王町
刈田郡七ヶ宿町
柴田郡大河原町
柴田郡村田町
柴田郡柴田町
柴田郡川崎町
もっと見る
宮城県
仙台市
石巻市
塩竈市
気仙沼市
白石市
名取市
角田市
多賀城市
岩沼市
登米市
栗原市
東松島市
大崎市
富谷市
刈田郡蔵王町
刈田郡七ヶ宿町
柴田郡大河原町
柴田郡村田町
柴田郡柴田町
柴田郡川崎町
伊具郡丸森町
亘理郡亘理町
亘理郡山元町
宮城郡松島町
宮城郡七ヶ浜町
宮城郡利府町
黒川郡大和町
黒川郡大郷町
黒川郡大衡村
加美郡色麻町
加美郡加美町
遠田郡涌谷町
遠田郡美里町
牡鹿郡女川町
本吉郡南三陸町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。