ログイン
登録する
宮城県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1201位~1225位)
宮城県 全1,381件のランキング
2025年8月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1201
東武神社
宮城県岩沼市桑原3-1
創建は、吹上地区が阿武隈川の増水により遊水地となる荒地であった時代に、逢隈と岩沼の堺にあった深川沿いの堤防が決壊した時、その跡が池になったという。この池の辺りに水魔を鎮め五穀豊穣と氏子平安の鎮守として倉稲魂神を勧請した。明治42年に竹...
1.2K
5
岩沼市 東武神社 境内入口に建つ一ノ鳥居です。祭神・倉稲魂神
岩沼市 東武神社 参道正面辺りに建つ馬頭観音の石碑と奥に石祠です。
岩沼市 東武神社 参道を直角に左折した所の様子です。※ご朱印の対応はありません
1202
正楽寺
宮城県仙台市若林区新寺2丁目6-35
創建は室町時代に遡ると云われ、伊達政宗公が仙台城を築城した慶長12年(1607)に仙台開府後に、現在の名取市笠島付近から日南北原へ移って来ました。
760
10
5月訪問。正楽寺山門
5月訪問。正楽寺本堂
仙台市若林区 北原山正楽寺 参道入口の様子 本尊・阿弥陀如来 浄土真宗単立(かつては大谷派...
1203
鷹硯寺
宮城県岩沼市南長谷柳150
1.2K
5
鷹硯寺の本堂になります。車が戻って来たのですが…。呼び鈴を押しても誰も出てこなかった…😓縁...
本堂前の観音様です😄
山門になります。山号額が掲げています🙋
1204
若宮八幡神社
宮城県角田市神次郎字鍛冶屋沢134-2
不詳。明治5年3月10日村社に列格
450
13
本殿を真横から見た様子です
本殿を下から見た様子です
本殿を横から見た様子です
1205
紫神社
宮城県登米市迫町北方紫雲山35
御朱印あり
1.3K
4
ずっと前から気になっていたのですが、はじめてお参りしました。御守りや御朱印とお金を入れるボ...
紫神社の由来記です。
紫神社拝殿です。左手に授与品が入った棚が置かれています
1206
長樂院不動尊
宮城県仙台市若林区荒井笹屋敷156
不明です。
1.5K
2
このお不動様の由緒はわかりません。
このお不動様は、仙台市営バス笹新田バス停前にあります。
1207
弥勒院
宮城県仙台市青葉区八幡1丁目4-19
慶長6年(1601)開山。以前は川内にあったが、明治元年に現在地に移転した。
1.1K
6
仙台市青葉区 宝林山弥勒院 境内入口の様子です。本尊・大日如来 真言宗豊山派の寺院です。
仙台市青葉区 弥勒院 道路沿いの塀に十二支本尊が祀られてあるます。お不動様好きなのでこちらを。
仙台市青葉区 弥勒院 門柱の左側に建つ石塔です。
1208
葉坂寺
宮城県柴田郡柴田町大字葉坂字寺前45
1.2K
5
地区の方が施錠する時にお話を聞きました😄おば様が嫁いでくる前から無住だったそうです😒もう5...
境内にある如意輪観世音です。
お地蔵さんと門の間に高圧電線があります…。
1209
馬放天満宮
宮城県大崎市古川馬放天神堂30
後亀山天皇の元中五年六月廿五日の勧請にかるものと云ふ。明治五年三月村社に列す。
1.3K
4
旧村社古川~登米に抜ける道路沿いにありました
拝殿の扁額と賽銭箱です。
拝殿側から表参道。車道が近いです。
1210
熊野神社 (鮎川浜)
宮城県石巻市鮎川浜黒崎1−43
1.3K
4
社務所内例大祭などでは使われていそうです❗️
熊野神社拝殿です。旧村社
鮎川港から近い熊野神社です。
1211
八幡神社 (古川江合)
宮城県大崎市古川1丁目 江合堂ノ内8
荒雄地区総鎮守八幡神社御由緒所在地 御祭神大崎市古川江合堂ノ内八番地 誉田別命御由緒朱雀天皇の御宇康平六年(西暦九三六 年) 源義家公陸奥国の土豪安倍貞任を 討征し凱旋の折騎馬をこの地に駐め付 近江数を改護守の石清水八幡神社の 神符を...
1.5K
2
荒雄地区総鎮守昨日訪れた東北歴史博物館にてこの神社の絵がありましたので立ち寄りました❗️
なかなか長い参道です🎵キレイな境内☺️
1212
古峯神社 (白石市大鷹沢)
宮城県白石市大鷹沢大町矢野口上99
1.1K
5
本殿になります。小さいけどしっかりした造りですね✨
社殿になります。木は倒したようで明るいです✨
出羽三山の供養塔を見ると…。何か嬉しくなってホッコリする😂😂😂
1213
遠流志別石神社
宮城県登米市石越町北郷中澤81
1.4K
2
旧郷社栗原郡式内社(小)参道にはどんと祭の跡がございました☺️
境内社黄金山神社鳥居がきれいですね👍️
1214
法伝寺
宮城県伊具郡丸森町虚空蔵中60
本願寺派の第十一世信楽院顕如上人の直弟子・観智法師により、正親町天皇(1574)に開山され、血脈相承し今日の十五代に至る。
492
12
丸森町 石王山法伝寺 参道入口の様子 本尊・阿弥陀如来 浄土真宗本願寺派の寺院です。
丸森町 法伝寺 門柱の右側に建つ石碑・石燈籠です。
丸森町 法伝寺 参道途中に建つ石燈籠です。
1215
桃源院
宮城県仙台市若林区河原町2丁目14-10
安永3年(1774)仙台藩七代藩主伊達重村夫人が、宝暦飢餓の餓死者供養に発願して開山。天保飢饉の際の叢塚は光寿院(連坊)大法寺(北山宏光とともに仙台の三叢塚といわれる。観心院が始めたと伝えられる灯籠流しは現在も毎年8月20日に行われ、...
690
10
仙台市若林区 松月山桃源院 道路の反対側から眺めた竜宮門になります。本尊・釈迦如来 黄檗宗...
仙台市若林区 桃源院 竜宮門上階層の様子、山号額が掲げられています。
仙台市若林区 桃源院 竜宮門内に刻まれた卍を眺めながら奥に本堂です。
1216
長袋神明社
宮城県仙台市太白区秋保町長袋字上原40
この神社は、奥州神明社七社の一つに数えられたといわれ、元々仙台市大町に祀られていたが、江戸期のはじめ神主が放免されて廃社となったため、門人等が秋保に移したといわれる。さらに同じ頃各方面から人を集め現在の長袋町の集落げ形成されるが、人々...
1.1K
5
仙台市太白区 長袋神明社 境内入口に建つ鳥居から拝殿です。ご祭神・天照皇大神、豊受皇大神
仙台市太白区 長袋神明社 鳥居横に並び祀られている石碑です。神様の御姿も見られます。
仙台市太白区 長袋神明社 正面から拝殿です。この神社は、奥州神明社七社の一つに数えられたと...
1217
栄存神社 (江島)
宮城県牡鹿郡女川町江島江島52
1.2K
4
片桐且元の子孫の栄存さんを祀る神社栄存さんを埋葬された場所は開墾されたので場所知れず…
拝殿隣の石祠となります。
栄存神社境内入口です。
1218
西宮神社
宮城県伊具郡丸森町金山谷地木戸
江戸時代に講を結んだ丸森の庶民たちが,はるばる兵庫県西宮まで赴き勧進してきたと伝わっている
737
9
敷地内 離れた所から見た風景です
敷地内 本殿を後ろから見た風景です
敷地内 横から見た風景です
1219
糟川寺
宮城県黒川郡大郷町粕川伝三郎26
1.4K
2
佐信木材で建築中の建物本堂を作っているのかと思ってましたが違うようですね。本堂は来年以降工...
令和元年の東日本台風で被災したため仮設の本堂となってました❗️
1220
白鳥神社 (桃生町倉埣)
宮城県石巻市桃生町倉啐人家37
御朱印あり
1.0K
6
石巻市 白鳥神社(桃生町倉埣)ご朱印です。同市の鹿又八雲神社にて揮毫して頂きました。※神印...
石巻市 白鳥神社(桃生町倉埣)参道入口横に掲示さられている社号板です。祭神・日本武尊
石巻市 白鳥神社(桃生町倉埣)正面から拝殿です。
1221
浄満寺
宮城県仙台市泉区七北田町132
慶長元年(1598)8月、東本願寺教如上人法弟長念が現在地に開基しました。本阿弥陀像は、鎌倉時代の作といわれ、明治初期まで安倍貞任の子孫が当寺の門徒であったという伝えがある。
929
7
仙台市泉区 帰命山浄満寺 参道入口の様子 本尊,阿弥陀如来 真宗大谷派の寺院です。
仙台市泉区 浄満寺 参道途中に建つ山門です。
仙台市泉区 浄満寺 正面から本堂です。 慶長元年(1598)8月、東本願寺教如上人法弟長念...
1222
善導寺
宮城県仙台市若林区新寺2丁目7番33号
創建は天正5年(1577)に伊達晴宗公の家臣だった横塚縫ノ助が出家し米沢に西蓮院を開山したのが始まりとされます。天正19年(1591)豊臣秀吉公の奥州仕置により伊達政宗公が岩出山に移封するとそれに随行し、仙台開府後の慶長15年(161...
719
9
仙台市若林区 得生山西蓮院善導寺 西門周りの様子です。本尊・阿弥陀如来 浄土宗の寺院 ※ご...
仙台市若林区 善導寺 西門から脇参道の紅葉、朝日に照らされ綺麗でした。
仙台市若林区 善導寺 参道を進むと正面に観音様が現れました。この右手が表参道になります。
1223
芋沢観音堂
宮城県加美郡加美町芋沢植村15
1.4K
2
芋沢観音堂観音様神社とも呼ばれてます。
1224
海藏庵
宮城県石巻市尾崎宮下152
500
11
中心部にある板碑です🙋
板碑が並んでいます。
海藏庵板碑群の説明書になります。
1225
大槻神社
宮城県伊具郡丸森町小斎松崎53
創祀年代などは不明 不政年中に再建
1.0K
5
丸森町 大槻神社 鳥居と背後に拝殿です。 ご祭神・宇迦之御魂神 ご朱印(対応は)無しです。
丸森町 大槻神社 斜めから拝殿です。 創祀年代の詳細等は不明、不政年中に再建。
丸森町 大槻神社 左から本殿です。
…
46
47
48
49
50
51
52
…
49/56
宮城県の市区町村
宮城県
仙台市
石巻市
塩竈市
気仙沼市
白石市
名取市
角田市
多賀城市
岩沼市
登米市
栗原市
東松島市
大崎市
富谷市
刈田郡蔵王町
刈田郡七ヶ宿町
柴田郡大河原町
柴田郡村田町
柴田郡柴田町
柴田郡川崎町
もっと見る
宮城県
仙台市
石巻市
塩竈市
気仙沼市
白石市
名取市
角田市
多賀城市
岩沼市
登米市
栗原市
東松島市
大崎市
富谷市
刈田郡蔵王町
刈田郡七ヶ宿町
柴田郡大河原町
柴田郡村田町
柴田郡柴田町
柴田郡川崎町
伊具郡丸森町
亘理郡亘理町
亘理郡山元町
宮城郡松島町
宮城郡七ヶ浜町
宮城郡利府町
黒川郡大和町
黒川郡大郷町
黒川郡大衡村
加美郡色麻町
加美郡加美町
遠田郡涌谷町
遠田郡美里町
牡鹿郡女川町
本吉郡南三陸町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。