ログイン
登録する
宮城県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (76位~100位)
宮城県 全1,377件のランキング
2025年7月03日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
76
顕妙寺
宮城県塩竈市小松崎4-21
御朱印あり
22.8K
342
「顕妙寺」で、直書きにて御朱印頂きました🐈⬛
「顕妙寺」の扁額です。塩竈市の中で標高が一番高いところにあり、塩釜市内を眼下に臨める景観の...
「顕妙寺」疾風巡拝プロジェクトへも参加しているそうです。🏍️🏍️🏍️
77
熊野神社
宮城県仙台市泉区実沢熊野山17
御朱印あり
熊野神社は、慶長年間(1596~1615)八乙女淡路守盛昌が藩主国分氏の没落後、伊達政宗に旧領地を許され実沢八乙女の館に移り住んだ折、氏神として勧請したといわれています。
21.7K
124
書置きの御朱印を拝受。
熊野神社くまのじんじゃ拝殿の屋根
熊野神社くまのじんじゃ熊野神社について
78
龍寶寺
宮城県仙台市青葉区八幡四丁目8番32号
御朱印あり
文治年間(1186年)伊達家の初代朝宗公(ともむねこう)が、伊達家の祈願寺(きがんじ)として開かれたお寺です。龍寶寺は、常陸の国より 福島県 梁川、山形県 米沢、宮城県 岩出山と、伊達家と共に移動し、慶長3年(1598年)頃、初代仙...
18.2K
203
〘龍寶寺〙この御朱印が欲しくてやってきました🤩。
〘龍寶寺〙仙台市の龍寶寺をお参りしてきました。大崎八幡宮の東側にあります。写真は入口手前に...
〘龍寶寺〙山門になります。山門まで坂道を歩いて行きました🚶🚶🚶💨。
79
祇園八坂神社
宮城県大崎市古川中島町10−45
御朱印あり
本神社の起源については「桓武天皇ノ御宇東夷跋扈王化ニ帰セズ征夷大將軍坂上田村麻呂勅ヲ奉シ征討スルニ当リ素戔雄神ニ平定ヲ祈願セラレシニ戦捷其功ヲ得ラレシニヨリ深ク神徳ノ顕著ナルニ感ジ其凱旋ノ途ニ於テ國家安泰ヲ祈ラントシ該神霊ヲ勧請シ社殿...
25.9K
101
参拝記録として投稿します
大崎地方一の宮旧郷社屋台など出店が出てました。
旧郷社大崎地方一の宮
80
斗瑩稲荷神社 (とっけさま)
宮城県大崎市古川荒谷字斗瑩28
御朱印あり
文治3年、源義経奥州平泉へ下向の際、斗瑩山に立ち寄り、静御前遺愛の鼓の調べに聴き入っていたところ、白狐忽然と現れ「その鼓は自分の亡き母の皮でつくったもの。ぜひ返して頂きたい」と涙ながらに懇願する。そこで義経は弁慶に命じ祭壇を築かせ鼓を...
23.9K
85
「目で観る刀の教科書展」の開催に伴う、期間限定の御朱印をいただきました。
斗瑩稲荷神社の拝殿正面になります。土砂降りの斗瑩稲荷神社さんでした。
こちらは拝殿の上に飾ってありました。
81
白鳥神社 (柴田町)
宮城県柴田郡柴田町船岡西1丁目6-3
御朱印あり
元禄12年9月伊達家一族、船岡舘主柴田源四郎藤原宗理が柴田郡金ヶ瀬村(旧村)の分霊を勧請したもので四保山嶺に鎮座し領内鎮守として舘主以下庶民の崇敬厚く俗に大高宮、白鳥明神と呼ばれ毎年4月6日9月6日に両度大祭を執行して来たが現在は4月...
22.1K
86
参拝記録として投稿します
白鳥神社の手水舎です。
斜めからの一枚です。16時前でしたが、冬至を過ぎると明るく感じますね✨😀
82
中田神社
宮城県仙台市太白区西中田1丁目20−12
御朱印あり
承安元年(1171)、陸奥守藤原秀衡が賀茂社を名取川の河上清水峠に勧請して雷神社と称した。その後、文治4年(1188)、大洪水で社が名取川を流れて柳生の里に着き、里人が産土神と崇めたのがはじまり。
20.0K
140
太白区 中田神社のご朱印です。 社務所にてご朱印帳にお書入れして頂きました。
5月訪問。中田神社手水舎
5月訪問中田神社拝殿
83
地福寺
宮城県気仙沼市波路上牧44
御朱印あり
「津波はお堂の天井まで達した。家族を亡くした檀家とともに遺体安置所を訪れ、お経をあげ続けた。地獄のような日々だった。震災の記憶は風化しつつあるが、地域の交流を大切にしながら亡くなった人の分まで、みんなで前へ進みたい」(地福寺住職)
25.7K
50
東日本大震災慰霊みちのく巡礼二番札所、地福寺さまよりアマビエさま見開き御朱印を拝受いたしま...
気仙沼市 地福寺 山門です。
気仙沼市 地福寺 海を向いて祈ろう いのりの広場 地蔵菩薩
84
大満寺 (仙台市太白区)
宮城県仙台市太白区向山4丁目4-1
御朱印あり
仙台市太白区、愛宕神社の隣にある大満寺です。創建800余年時を刻み長い歴史を誇る古刹で、奥州藤原氏が創建したと伝えられています。
20.0K
126
直書きの御朱印をいただきました。わからないですが、右の紙がノリで貼り付けていただきました。
5月訪問。大満寺山門(西)
5月訪問。大満寺本堂
85
古川神社
宮城県大崎市古川諏訪2-6-55
御朱印あり
当社は、大崎市の中央に鎮座し大正二年県の認可を得て鹿島神 社・諏訪神社・諸神社を大正三年二月十一日紀元節(現建国記念 の日)に合祀して古川神社と改称鎮座された。はじめの鎮座地は 大崎市古川本鹿島囲と称されるところで寛永年間には古川七日...
23.1K
70
参拝記録。2月の月替わり御朱印です。
15日からこちらの例大祭御朱印も書いていただけるそうです。私は11日でしたので残念💦
例大祭で頒布されるうちわがありました。例大祭でしかもらえないみたいなので写真だけ撮ってきました。
86
秈荷神社
宮城県登米市東和町米谷秈荷56
御朱印あり
東和町米谷秈荷山にあり、永仁元年(1293)葛西佐馬尉重直の建立と伝えられ、代々の地頭たちの崇敬するところであった。往時この地方は葛西氏の勢力範囲であり、亀卦川氏系譜によれば、建治2年8月(1276)亀卦川胤氏が葛西清信に従い、奥州に...
21.5K
169
書置きですが、金文字御朱印を頂きました。
さすがお金の貯まる神様。な、なんと‼️実際にご利益があった方がいるのですね🤩
水みくじ用の水場です。
87
今熊野神社
宮城県名取市高舘川上字北台10
御朱印あり
後陽成帝慶長5年(1600)庚子の勧請といい今熊野三社大権現熊野神社と称した。伊達政宗に命じて其の社を造営するところである。即ち同年4月17日辰の刻熊野神本郡前田村清水屋敷守屋藤兵衛なる者の家女に依って神託あり、且彼女川上村赤坂山に登...
20.0K
96
書き置き御朱印です。
書き置きの御朱印です。
今熊野神社 拝殿の扁額
88
吉岡八幡神社
宮城県黒川郡大和町吉岡字町裏39
御朱印あり
鎮座地吉岡は、古くは今村とも紫崎、上の原 とも云った。この社は、はじめ奥州信夫の領主 飯坂右近太夫宗康の氏神であったが、後、宮城 国分松森に移す。 永禄のころ黒川氏鎌倉より 本郡に移住し、下草村(鶴巣) 鶴楯城に入るに 及び社を下草村...
23.9K
123
書き置きのご朱印をいただきました。
「吉岡八幡神社」社殿左横には末社「春日神社」御祭神 : 武甕槌命配祀神 : 経津主命、...
「吉岡八幡神社」随神門の横ある「神馬社」
89
鹿島神社
宮城県仙台市青葉区青葉町3−14
御朱印あり
弘安2年(1279)伊達蔵人大輔政依、伊達郡伊達に居城の折り勧請す。後、伊達氏十七世政宗、仙台城に移る時伊達郡の光明寺を移す際古岫和尚本社を遷祀して、鹿島、香取神社と称す。
22.1K
73
「鹿島神社」(仙台市)の御朱印を頂きました。拝殿横の封筒に送付先を記入して、後日郵送されて...
「鹿島神社(仙台市)」の社殿東側にある「塩竈神社」の祠。
「鹿島神社(仙台市)」の扁額です。
90
孝勝寺
宮城県仙台市宮城野区榴岡4丁目11-11
御朱印あり
孝勝寺は、日蓮宗の最北の本山になります。仙台藩主伊達氏に縁の深い寺です。寺号は大仙寺(だいせんじ)、全勝寺(ぜんしょうじ)、孝勝寺(こうしょうじ)と変遷した。孝勝寺の名は、二代藩主伊達忠宗の夫人、振姫の法名「孝勝院」にちなむ。
17.8K
131
御首題をいただきました
5月訪問。孝勝寺本堂
5月訪問。孝勝寺五重塔
91
秀林寺
宮城県仙台市青葉区北山1-3-1
御朱印あり
慶長5年(1600)、藩祖政宗により仙台城の築城が開始され、その没する寛永13年(1636)まで、36年間に亘り城下町の整備が同時に行われ、多くの寺が各地より集められた。北山五山といわれる寺々、輪王寺、秀林寺も例外ではない。 秀林寺は...
21.3K
100
秀林寺の直書き御朱印拝受しました。
5月訪問。秀林寺観世音菩薩像
5月訪問。秀林寺山門
92
姫宮神社
宮城県黒川郡大和町落合報恩寺字乳母神15
御朱印あり
第103代後土御門天皇の室町時代文明18年(皇紀2146年・西紀1486年)3月10日、山城国伏見稲荷大社より勧請と伝えられている。このころの領主は黒川家、代々の尊敬厚く、天正18年第9世晴氏(慶長4年没)伊達政宗に滅ぼされて後は、一...
20.4K
189
「姫宮神社」にて、春の御朱印頂きました🌸
「姫宮神社」境内の「おむろ」に続く階段には白い風車がきれいにまわる
「姫宮神社」境内にある「おむろ」おむろとは… 神が降臨し御霊が宿る神聖な場所神殿と本殿を結...
93
馬上蠣崎神社
宮城県仙台市青葉区片平1-2-18
御朱印あり
明治以前のことについては詳でない。本社はもと天守台東崖中腹蛎崎と云ったところに鎮座ありしが、明治の初め追廻し一帯が軍用基地に収められ、明治18年ころ郡の要請によって現地に奉遷した。昭和37年1月火災によって社殿が炎上したので、この年建...
16.6K
122
「馬上蠣崎神社」の御朱印を頂きました。亀岡八幡宮にて、書置きにて対応してます。
過去の参拝記録です。
馬上蠣崎神社に参拝しました。伊達政宗公の愛馬がお祀りされています。
94
神寺不動尊 松景院
宮城県遠田郡美里町中埣字町80
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
17.5K
138
本堂に書置きがあり、いただきました。
松景院にある、我が国唯一の「不動尊御足跡」です。自分の足を上に重ね、念じるとご利益があるとの事。
松景院の「修行の滝.お滝不動尊」です。今回は残念ながら水がありませんでした😔
95
高玉神社
宮城県仙台市泉区高玉町9-143
御朱印あり
宮城郡国分山根通市名坂肝入茂助安永3(1774)年7月風土記御用書出には、高玉明神は稲荷社で、勧請した人名も何年にお祀りしたかも知られていない。明治時代古老の口伝高玉屋敷に有力な物持ちが住んでいた。この屋敷に「お玉」という可憐な女中が...
22.2K
126
仙台市泉区 高玉神社 例祭のご朱印です。臨時に設けられた授与所で紙渡しを拝受しました。
参拝させて頂きました。
仙台市泉区 高玉神社 例祭当日お参りさせて頂きました。祭神・宇迦之魂神
96
浮島神社
宮城県多賀城市浮島一丁目1-1
御朱印あり
浮嶋神社は正確な創建時期は不明であるが、神亀元年(724年)の多賀城創建の頃より鎮座し、多賀城に陸奥国府が置かれていた頃は栄えていたと伝えられる。
18.4K
100
多賀城市 浮嶋神社のご朱印です。鹽竈神社の社務所にて紙渡しを拝受しました。
国府多賀城駅から徒歩3分の浮島神社をおまいりしました。
浮島神社の拝殿です。御朱印は鹽竈神社でいただけるそうなので時間的に今回は断念しました。
97
資福寺
宮城県仙台市青葉区北山1−13−1
御朱印あり
17.3K
117
参拝記録の投稿です。(書置き)仙台 北山五山仙台三十三観音霊場 第三番札所の御朱印です。専...
5月訪問。資福寺本堂
5月訪問。資福寺山門
98
入谷八幡神社
宮城県本吉郡南三陸町入谷字水口沢243
御朱印あり
18.2K
105
「入谷八幡神社」書置き御朱印頂きました。
「入谷八幡神社」の授与所お留守でしたが、書置きの御朱印3種類やお守り等が置いてありました。
「入谷八幡神社」境内末社の「稲荷神社」
99
大本山成田山仙台分院
宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉33-2
御朱印あり
15.2K
123
直書きの御朱印をいただきました。
大きな不動明王様の像があり、すごくパワーが感じる。
成田山仙台分院の不動明王さま
100
白石城
宮城県白石市益岡町1-16
御朱印あり
天正十九年(一五九一)豊臣秀吉は伊達氏の支配下にあったこの地を没収し、黒川城(現在の会津若松城)とともに蒲生氏郷に与えた。慶長五年(一六00)関ヶ原合戦の直前、伊達政宗は白石城を攻略し、この地方は再び伊達領となり、伊達氏家臣片岡小十郎...
15.6K
121
白石城 1月限定御朱印書き置き頂戴いたしました
白石城は続日本100名城です。
綺麗な青空で良かった観光日和でした。
1
2
3
4
5
6
7
…
4/56
宮城県の市区町村
宮城県
仙台市
石巻市
塩竈市
気仙沼市
白石市
名取市
角田市
多賀城市
岩沼市
登米市
栗原市
東松島市
大崎市
富谷市
刈田郡蔵王町
刈田郡七ヶ宿町
柴田郡大河原町
柴田郡村田町
柴田郡柴田町
柴田郡川崎町
もっと見る
宮城県
仙台市
石巻市
塩竈市
気仙沼市
白石市
名取市
角田市
多賀城市
岩沼市
登米市
栗原市
東松島市
大崎市
富谷市
刈田郡蔵王町
刈田郡七ヶ宿町
柴田郡大河原町
柴田郡村田町
柴田郡柴田町
柴田郡川崎町
伊具郡丸森町
亘理郡亘理町
亘理郡山元町
宮城郡松島町
宮城郡七ヶ浜町
宮城郡利府町
黒川郡大和町
黒川郡大郷町
黒川郡大衡村
加美郡色麻町
加美郡加美町
遠田郡涌谷町
遠田郡美里町
牡鹿郡女川町
本吉郡南三陸町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。