ログイン
登録する
三重県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (801位~825位)
三重県 全1,606件のランキング
2025年5月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
801
鴨下神社
三重県度会郡玉城町勝田字上ノ山3642
『延暦儀式帳』によれば、第11代垂仁天皇の皇女・倭姫命の時代に創建された。古書では「鴨社」または「鴨神社」と表記されている。
2.8K
5
鴨下神社の社殿です。#皇大神宮#内宮摂社
入り口を入ると直ぐに比較的新しい鴨下神社の社殿が見えてきます。
鴨下神社の入り口に立つ社号碑です。いい感じに苔むしています。
802
称念寺
三重県津市高茶屋1丁目48番1号
御朱印あり
2.8K
5
称念寺の庫裏で頂いた御朱印です。御朱印を要望されたのは久しぶりとのことでしたが、親切に応対...
称念寺の御本堂です。その横が庫裏となります。
階段を登った先に称念寺の山門が見えます。
803
安養寺
三重県伊賀市阿保1400
御朱印あり
2.4K
9
安養寺でいただいた法然上人伊賀霊場の御朱印です。書置きになります。
安養寺の本堂です。開創は寛永12年(1635年)、浄誉雲清師代と伝えられています。(法然上...
本堂に掲げられています扁額です。
804
九蓮寺
三重県松阪市笹川町1451番池
2.6K
6
九蓮寺の御本堂です。こちらは浄土宗の御寺で、御朱印は扱っていないとのことでした。
境内には阿弥陀如来様像がありました。
九蓮寺の鐘楼です。
805
坂本古墳群 (公園)
三重県多気郡明和町大字坂本1192番地4
御朱印あり
この坂本古墳群は、古墳時代終末期の7世紀前半-中葉頃を中心とする時期に三重県中部、櫛田川・宮川間の洪積台地の段丘西端部に営造された古墳群であり、かつては「坂本百八塚」と称され、前方後方墳1基(1号墳)・推定前方後円墳(5号墳)のほか、...
2.2K
11
こちらも明和町観光協会で購入した坂本古墳の御墳印(金銅装頭椎太刀バージョン)です。
坂本古墳の御墳印と一緒に頂いたパンフレットになります。
坂本一号墳の奥に二号墳、三号墳が並んでいます。
806
月夜見稲荷
三重県伊勢市宮後1丁目3-19
外宮別宮、月夜見宮の宮域に祀られる稲荷神の祠。神宮とは無関係の民間信仰であり、月夜見宮の境内社ではない。空襲で身代わりに焼かれた楠の木をお祀りしたものとネット情報に書かれていたが、詳細不明。月夜見稲荷は通称であり、本当の名は別にあると...
1.5K
17
20250504記録用
20250504記録用
月夜見稲荷に参拝させていただきました
807
浄修寺
三重県松阪市愛宕町2丁目47
浄修寺(じょうしゅうじ)は、三重県松阪市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は本久山(ほんきゅうさん)。
2.8K
4
入り口はこんな感じでした。
浄修寺の入り口の塀に設置されている寺号標です。
近くで撮影しました。
808
東金井春日神社
三重県桑名市東金井937
御朱印あり
1.7K
15
以前にいただいた御朱印です。
凄いE~! 御朱印を書いてくれたオッチャン何と······🎊🎊🎉🎉㊗️満願してました...
桑名お宮めぐり御朱印帳を見せてもらいました👀✨桑名お宮めぐり第七番に書かれ東金井春日の御朱...
809
大間国生神社
三重県伊勢市常磐1-1142
『倭姫命世記』 によれば、倭姫命が第21代雄略天皇21年丁巳冬10月に定めた神社であるとされ、大若子命の別名である大幡主命を祀るとし、社名は「大間社」と記す古書もある。
1.9K
13
向かって右が大間国生神社です。左には草奈伎神社があります。
入って左に手水鉢がありました。
社号標です。草奈伎神社と併記です。
810
外城田神社
三重県多気郡多気町笠木775番地2
明治40年12月3日、旧西外城田村のうち土羽、笠木、矢田の三か字にお祀りしていた16社を当時笠木の村社であった八柱神社に合わせ祀ったことに始まる。
2.4K
8
外城田神社に⛩Omairiしました。
拝殿内部にもやや古い扁額が掲げられていました。奥に御本殿が見えますが、本日は工事中でした。
拝殿に掲げられている扁額です。結構新しい扁額でした。
811
千尋江神社
三重県多気郡多気町下出江110番地
文永年間(1264~74)上野國より移住した野呂氏隆が当地に奉遷したことに始まり、後の天正ぬの兵火により神殿一切消失、寛永17年(1640)に徳川家光の家臣が託宣を受け社殿を再建。明治40年10月24日、下出江の八雲神社他九社を合祀の...
2.4K
8
千尋江神社に⛩Omairiしました。
御本殿の中には更に御本殿がありました。
御本殿を正面から撮影しました。
812
西光寺
三重県多気郡大台町桧原454番地
御朱印あり
当山は寛文10年11月、田丸廣泰寺十一世千巌鉄淳大和尚によって開かれた。明治初年に隣寺竜光庵を合寺して法地として廣泰寺二十四世玉璜大和尚を請して法地開山とする。
2.4K
8
『三重梅花百観音霊場』の納経帳に頂いた西光寺の御朱印です。西光寺は無住寺なので同じ大台町の...
西光寺の御本堂内部を撮影させていただきました。
西光寺の御本堂に掲げられている扁額です。
813
玄忠寺
三重県伊勢市二俣1丁目10番4号
本寺の草創は、慶長18年(1608年)と伝えられ、かつては大寺であったといわれる。ご本尊のほか不動明王立像・弘法大師坐像や、紀州徳川家の初代頼宣(南龍院殿)ほか九基の、歴代藩主の位牌を祀っている。
1.9K
13
玄忠寺境内のお稲荷さんをお詣りしてきました。写真奥の赤い小さなお社です。
中を覗いてみました。小さな狛狐さんがいらっしゃいました。
扁額です。稲荷大明神としか書かれておらず、何という名前のお稲荷さんかわかりませんでした。
814
風早山観音寺
三重県津市戸木町2067番地
御朱印あり
2.5K
7
風早山観音寺の御朱印です。こちらの御寺(御堂)は無住寺なので、近所の白圭山蓮蔵寺で対応して...
観音寺の御堂の内部を撮影させていただきました。
御堂の内部には『一志郡三十三ヶ所観音霊場』第33番札所の御詠歌の額が掲げられていました。
815
勝廣稲荷大明神
三重県伊勢市黒瀬町
2.5K
6
伊勢は橘神社さんの境内、勝廣稲荷大明神さま、おまいりしました
私が裏手と思っていた方にも鳥居がありました。(こちらが正面かも)
勝廣稲荷をアップで撮影させて頂きました。
816
西汰上神明社
三重県桑名市大字西汰上 221
御朱印あり
桑名市史によると元亀天正頃創建を推定され、明暦二年(1656)九月西汰上氏子の棟札がある。往古は秋山柳蔵(後桑名矢田へ転居し暫くして江州森山駅に移り寺田と改姓)代々社務を奉仕したというとされている。
1.6K
15
直書きを拝受 鎮国守国神社で頂きました。
社号標 参拝記録として投稿
鳥居⛩️ と奥に拝殿 参拝記録
817
春谷寺
三重県松阪市飯南町向粥見374番地
御朱印あり
2.0K
11
本堂軒下にご用意されている、書置きの御朱印をいただきました。
松阪市飯南町の春谷寺に参拝。エドヒガン桜が有名なお寺との事ですが、桜の時期を逃してしまった...
春谷寺の御本堂内部を撮影させていただきました😊
818
米ノ庄神社
三重県松阪市市場庄町667番地
2.2K
9
米ノ庄神社に⛩Omairiしました。
拝殿の奥の御本殿を撮影させて頂きました。後日、宮司様に連絡がつき、御朱印の有無についてお尋...
米ノ庄神社の拝殿?です。
819
極楽寺
三重県熊野市木本町568
極楽寺(ごくらくじ)は、三重県熊野市にある曹洞宗の寺院。山号は瑞光山。熊野西国三十三箇所霊場三十三番札所。熊野大花火大会の起源は極楽寺で初精霊供養の松引き行事の柱松の花火として行われていたもの。
2.8K
3
熊野西国三十三箇所霊場三十三番札所
820
壽量寺
三重県桑名市伝馬町49
御朱印あり
2.0K
11
壽量寺でいただいた御首題です。朝早く訪ねましたが、快く応対していただけました。ありがとうご...
本堂内にありましたので、御首題と一緒にいただきました。500円の納めになります。
壽量寺の本堂です。御首題をお願いしている間に本堂内参拝させていただきました。ありがとうござ...
821
長楽寺
三重県津市美杉町八知5387番地1
御朱印あり
2.3K
8
『三重梅花百観音霊場』の納経帳に頂いた御朱印です。
御本堂内部に掲げられいる額を撮影しました。なんて書いてあるのかな?
御住職は不在ですが、玄関に置かれていたメモの電話番号に電話したところ、世話役の方が御本堂に...
822
盛源寺
三重県津市白山町川口3631番地
御朱印あり
2.7K
4
盛源寺の御朱印(書置き)です。こちらの御寺は無住寺なので津市一志町大仰の成福寺で頂きました...
盛源寺の御本堂を撮影しました。
盛源寺の入り口に立つ石碑です。
823
三瀬館跡
三重県多気郡大台町上三瀬
南北朝時代、後醍醐天皇を助け活躍した北畠親房の子孫で、第8代伊勢国司の北畠具教(とものり)の館跡。永禄12年(1569)の大河内合戦の後、宮川に沿い、かつ熊野海道の一宿駅であり、山深く要害の、なお深山を奥に控えたこの三瀬の地に館を設け...
2.2K
9
更にその奥に行くと三瀬館跡の石碑が立っていました。
胴塚の碑をアップで撮影しました。
館跡の奥に北畠具教公を偲ぶ『胴塚の碑』が立っていました。江戸時代初期の造立だそうです。
824
願證寺
三重県松阪市日野町757番池
2.7K
4
願證寺の御本堂です。こちらは真宗高田派の御寺になります。残念ながら御朱印はやっていないとの...
山門に掲げられている扁額です。
願證寺の山門脇に立つ石柱です。
825
慈福寺
三重県伊賀市阿保606
御朱印あり
2.3K
8
伊賀市阿保にあります慈福寺の御朱印です。慈福寺は法然上人伊賀新二十五霊場第二十二番札所で、...
慈福寺の本堂です。後世の寺の由緒に基づくと、寺院創建の地は現在地より南方の高地田畑付近と思...
本堂に掲げられてます扁額です。慈福寺は知恩院の直末寺院として記録が残っているが、天正伊賀の...
…
30
31
32
33
34
35
36
…
33/65
三重県の市区町村
三重県
津市
四日市
伊勢市
松阪市
桑名市
鈴鹿市
名張市
尾鷲市
亀山市
鳥羽市
熊野市
いなべ市
志摩市
伊賀市
桑名郡木曽岬町
員弁郡東員町
三重郡菰野町
三重郡朝日町
三重郡川越町
多気郡多気町
もっと見る
三重県
津市
四日市
伊勢市
松阪市
桑名市
鈴鹿市
名張市
尾鷲市
亀山市
鳥羽市
熊野市
いなべ市
志摩市
伊賀市
桑名郡木曽岬町
員弁郡東員町
三重郡菰野町
三重郡朝日町
三重郡川越町
多気郡多気町
多気郡明和町
多気郡大台町
度会郡玉城町
度会郡度会町
度会郡大紀町
度会郡南伊勢町
北牟婁郡紀北町
南牟婁郡御浜町
南牟婁郡紀宝町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。