ログイン
登録する
神奈川県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1451位~1475位)
神奈川県 全2,994件のランキング
2025年4月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1451
笠間鹿島神社
神奈川県横浜市栄区笠間3-4-24
御朱印あり
明治41年政府の一村一社政策により、笠間地域の村社には「青木神社」が指定された為「鹿島神社」は強制的に青木神社に合祀させられ、遥拝所として在置していた。第二次世界大戦後、5年を経た昭和25年(1950年)10月「鹿島神社」は青木神社か...
2.6K
9
今月も父に行ってきてもらいました
御朱印は、限られた日しか受けられません。
社殿と社務所。住宅街の中にあります。
1452
稲荷社 (新石川三丁目)
神奈川県横浜市青葉区新石川3-25-1
詳細は不明
1.4K
37
神奈川県横浜市青葉区新石川に鎮座する稲荷社です。
稲荷社 (新石川三丁目)神奈川県横浜市青葉区新石川3-25-1鳥居と境内入口祠から鳥居側を...
稲荷社 (新石川三丁目)神奈川県横浜市青葉区新石川3-25-1祠
1453
北方諏訪神社
神奈川県横浜市中区諏訪町13
文治3年(1187年)9月創建といわれている。明治6年境内地が外国人居留地に変更、幾度所在が移り変り、大正元年10月に現在地に至った。大正12年9月の関東大震災で社殿焼失したが、その後再建され、現在に続いている。
1.9K
16
北方諏訪神社 (北方皇太神宮の兼務社)神奈川県横浜市中区諏訪町13手水舎と境内入口扉がある...
北方諏訪神社 (北方皇太神宮の兼務社)神奈川県横浜市中区諏訪町13社殿
北方諏訪神社 (北方皇太神宮の兼務社)神奈川県横浜市中区諏訪町13社殿の扁額
1454
栄久山 等覚寺
神奈川県横須賀市久村479
御朱印あり
天正12年(1584年)6月28日、等覚院日大上人の開山。日大上人は身延山17世日新上人の信任厚く、一寺建立を奨められ当地に寺院を建立することとなりました。横須賀・三浦の日蓮宗寺院は京都本圀寺の流れを汲む寺院が多い中、前述の理由から...
2.5K
10
等覚寺の御首題になります。
【三浦三十三観音霊場16番札所】神奈川県横須賀市 等覚寺のほぼ満開のしだれ桜
【三浦三十三観音霊場16番札所】神奈川県横須賀市 等覚寺の寺務所とほぼ満開のしだれ桜
1455
尾尻八幡神社
神奈川県秦野市尾尻420
創立年代は不詳であるが、往時八幡宮と称え源頼朝の頃、延久年間に現位地鶴疇山(つるとしやま)に祭祀されていて、尾尻、大竹、砂口三村の鎮守であった。 御神体は馬乗の像で本地三尊弥陀は鉄鏡に鋳出し、傍らに建保三年九月十六日と日銘がある。 ...
2.8K
7
一之鳥居からして、何かすごく良さそうな雰囲気だなぁと歩を進めたところ、境内も良かったです。...
南はだの村七福神と鶴亀めぐり、親子鶴(親)スタンプ
秦野市尾尻、尾尻八幡神社の御社殿
1456
大棚山 東善寺
神奈川県横浜市都筑区中川7-18-29
1.6K
19
大棚山 東善寺神奈川県横浜市都筑区中川7-18-29境内入口と桜石段側から見た景色
大棚山 東善寺神奈川県横浜市都筑区中川7-18-29石段石段の上から見下ろした景色
大棚山 東善寺神奈川県横浜市都筑区中川7-18-29境内本堂から石段側を見た景色
1457
大江稲荷社
神奈川県鎌倉市十二所114付近
御朱印あり
祭神は大江広元公。鎌倉幕府初代別当として、頼朝の右腕を勤めた人物。頼朝亡き後も幕府内の中心的な役割を担い、幕府の基礎を築き上げた。初午祭では神主ではなく御本尊の大江広元木像を祀る、十二所の五大堂明王院のご住職が、読経供養する。
2.8K
7
近隣の明王院で御朱印いただきました。何か特別な理由がないといただけないのでは?、と感じまし...
記録用 令和4年 11/26 大江稲荷社
神奈川県鎌倉市 大江稲荷社。鎌倉殿の13人の1人、大江広元を祭神とする神社におまいりしました。
1458
茂岳山 増福寺
神奈川県川崎市高津区末長2-34-8
御朱印あり
増福寺の開山・開基は、何時の頃か定かではありません。増福寺観音堂の裏山は、昔より八幡山と呼ばれ丸い石を御神体とする八幡神社がありました。この八幡神社についての言い伝えが「増福寺八幡縁起」に記されています。今から約千年前、『寛治五年十五...
3.0K
117
茂岳山 増福寺神奈川県川崎市高津区末長2-34-8御朱印
甘茶をかけてお参りさせていただきました。
風の強い日でしたが、本堂の外に設置されてました。
1459
天縛山 蓮乗院
神奈川県相模原市緑区東橋本3-12-3
1.5K
51
天縛山 蓮乗院神奈川県相模原市緑区東橋本3-12-3山門境内側から見た景色
天縛山 蓮乗院神奈川県相模原市緑区東橋本3-12-3庫裡御朱印については、「うちは檀家寺な...
天縛山 蓮乗院神奈川県相模原市緑区東橋本3-12-3本堂 (左手前) と庫裡 (右奥)手水...
1460
箭弓稲荷神社 (六角橋)
神奈川県横浜市神奈川区西神奈川3-9-6
「末廣園」三代目が家の中を整理していたところ、「箭弓稲荷」のお札が出てきて、以来「屋敷神」として祀ったのが、六角橋「箭弓稲荷神社」の起源。
1.8K
17
神奈川県横浜市神奈川区 六角橋 箭弓稲荷神社です。和食店「末廣園」の屋敷神ですが、一般の参...
箭弓稲荷神社 (六角橋)神奈川県横浜市神奈川区西神奈川3-9-6全景
箭弓稲荷神社 (六角橋)神奈川県横浜市神奈川区西神奈川3-9-6祠
1461
小倉山 湘南寺
神奈川県相模原市緑区小倉875
御朱印あり
3.4K
1
湘南寺の御朱印です。令和より平成の方が好きとのことで…(^^)
1462
川島杉山神社
神奈川県横浜市保土ケ谷区川島町896
一之宮神社の兼務社杉山神社(すぎやまじんじゃ)は神奈川県横浜市保土ケ谷区川島町にある神社。川島町の鎮守で、横浜市内唯一かつ旧武蔵国の式内社である「杉山神社」の論社の一つとされる。また、川島杉山神社とも呼称される。
2.5K
10
神奈川県横浜市保土ヶ谷区 川島杉山神社の社殿、社号標です。
神奈川県横浜市保土ヶ谷区 川島杉山神社の参道入り口です。
神奈川県横浜市保土ヶ谷区 川島杉山神社の神楽殿です。
1463
子ノ辺神社
神奈川県横浜市青葉区恩田町1812
2.9K
6
横浜市青葉区 子ノ辺神社へおまいりしました。
横浜市青葉区 子ノ辺神社の鳥居と社殿へと続く石段。
横浜市青葉区 子ノ辺神社の境内側から見た景色。
1464
龍澤山 保壽院
神奈川県横浜市緑区小山町436
1.4K
48
神奈川県横浜市緑区 曹洞宗 龍澤山 保壽院です。
龍澤山 保壽院神奈川県横浜市緑区小山町436参道と山門参道途中から山門側を見た景色
龍澤山 保壽院神奈川県横浜市緑区小山町436灯籠と石塔 (左) と水子地蔵尊と堂宇 (中央...
1465
福寿稲荷社 (長津田)
神奈川県横浜市緑区長津田6-4-17
マンションの玄関先に鎮座している神社である。
2.6K
9
マンションの入り口にありました。
福寿稲荷社神奈川県横浜市緑区長津田6-4-17祠
福寿稲荷社神奈川県横浜市緑区長津田6-4-17鳥居と祠
1466
宇都宮稲荷神社
神奈川県鎌倉市小町2-15-19
路地の奥に鎮座する神社である。
2.8K
7
地元の方々しか見当たらないところにありました。
宇都宮稲荷神社 神奈川県鎌倉市小町2-15-19
宇都宮稲荷神社 神奈川県鎌倉市小町2-15-19
1467
大藪稲荷神社 (有鹿神社境外摂社)
神奈川県海老名市上郷1丁目21 相模三川公園内
有鹿神社の境外摂社神奈川県立相模三川公園内に鎮座する稲荷社
2.2K
13
大藪稲荷神社 (有鹿神社の境外摂社)神奈川県海老名市上郷1丁目21 相模三川公園内鳥居祠か...
大藪稲荷神社 (有鹿神社の境外摂社)神奈川県海老名市上郷1丁目21 相模三川公園内境内左は...
大藪稲荷神社 (有鹿神社の境外摂社)神奈川県海老名市上郷1丁目21 相模三川公園内祠
1468
下和泉神明社
神奈川県横浜市泉区下和泉3丁目13
昔この地は山林でした 安永元年二月吉日 一七七二年 鈴木伊左衛門氏が山の護り神として祀った祠をこの地の人びとはお伊勢山と呼んで豊作につけ日照りにつけお参りされたようです宅地造成のあと神明公園の片隅にひそかに放置されていた祠を有徳の有志...
1.4K
25
神奈川県横浜市泉区 下和泉神明社です。
下和泉神明社神奈川県横浜市泉区下和泉3丁目13鳥居参道途中から見た景色
下和泉神明社神奈川県横浜市泉区下和泉3丁目13境内本殿から鳥居側を見た景色
1469
猿田彦神社 (柏尾町)
神奈川県横浜市戸塚区柏尾町894
1.8K
16
神奈川県横浜市戸塚区柏尾 猿田彦神社です。県営柏陽台団地のそばに鎮座しています。
神奈川県横浜市戸塚区柏尾 猿田彦神社の由緒書きです。
猿田彦神社 (柏尾町)神奈川県横浜市戸塚区柏尾町894鳥居社殿から参道入口側を見た景色
1470
福寿稲荷神社 (小机)
神奈川県横浜市港北区小机町1463
小机東町会館の敷地内に鎮座する稲荷社
1.3K
29
福寿稲荷神社 (小机)へおまいりしました。草木が生い茂っており、一苦労しました。
福寿稲荷神社 (小机)神奈川県横浜市港北区小机町1463狛狐社殿から見た景色
福寿稲荷神社 (小机)神奈川県横浜市港北区小机町1463鳥居社殿から見た景色
1471
正一位稲荷大明神・榎木稲荷大明神 (篠原東)
神奈川県横浜市港北区篠原東3丁目28
篠原小学校の脇に鎮座する稲荷社
1.4K
26
正一位稲荷大明神・榎木稲荷大明神 (篠原東)神奈川県横浜市港北区篠原東3丁目28鳥居と祠後...
正一位稲荷大明神・榎木稲荷大明神 (篠原東)神奈川県横浜市港北区篠原東3丁目28鳥居と祠と...
正一位稲荷大明神・榎木稲荷大明神 (篠原東)神奈川県横浜市港北区篠原東3丁目28鳥居と祠と...
1472
千歳稲荷社
神奈川県川崎市高津区上作延154-10
1.5K
19
神奈川県川崎市高津区上作延 千歳稲荷社です。詳細は不明です。
千歳稲荷社神奈川県川崎市高津区上作延154-10鳥居社殿側の石段から見た景色
千歳稲荷社神奈川県川崎市高津区上作延154-10石段と鳥居社殿から見た景色
1473
菅薬師堂
神奈川県川崎市多摩区菅北浦4-16-2
この薬師様は文治3年に建立され (800年前) 常盤御前の守り本尊として伝えられて居ます。安産及び眼の悪い方に良いとされて居ります。
3.1K
66
菅薬師堂へおまいりしました。
川崎市多摩区菅薬師堂本堂。
川崎市多摩区菅薬師堂の案内板。
1474
成寿山 善光寺 (横浜善光寺)
神奈川県横浜市港南区日野中央1-12-9
御朱印あり
横浜成寿山善光寺は、昭和44年(1969年) 黒田白純大和尚(光真寺三十六世)を開山として勧請し、山号を成寿山と命名して発足しました。 釈迦牟尼仏を本尊とし、身代わり不動明王をお祀りしています。 昭和57年には、釈迦殿を建立し本尊釈...
3.1K
3
横浜市港南区にある横浜善光寺の御朱印‼️
横浜市港南区日野中央の善光寺さまです。曹洞宗のお寺です。横浜成寿山善光寺は 昭和44年(1...
1475
亀井神社
神奈川県藤沢市亀井野554
創立年月不詳。往古源義経の四天王の一人亀井六郎崇敬の社。天正18年9月28日再建。寛永年中岡部和泉守崇敬厚く社殿を改築せりと伝う。大正12年9月1日関東大震災により社殿倒潰。 大正15年9月28日氏子中にて再建。明治6年村社列格。 ...
2.4K
10
境内にある身代わり不動尊です。右上の拝殿の賽銭箱が地面に埋まっています。
亀井神社の拝殿です。拝殿の右側に身代わり不動尊があります。
亀井神社の拝殿の扁額です。
…
56
57
58
59
60
61
62
…
59/120
神奈川県の市区町村
神奈川県
鎌倉市
横浜市
川崎市
相模原市
藤沢市
横須賀市
平塚市
小田原市
茅ヶ崎市
逗子市
三浦市
秦野市
厚木市
大和市
伊勢原市
海老名市
座間市
南足柄市
綾瀬市
三浦郡葉山町
もっと見る
神奈川県
鎌倉市
横浜市
川崎市
相模原市
藤沢市
横須賀市
平塚市
小田原市
茅ヶ崎市
逗子市
三浦市
秦野市
厚木市
大和市
伊勢原市
海老名市
座間市
南足柄市
綾瀬市
三浦郡葉山町
高座郡寒川町
中郡大磯町
中郡二宮町
足柄上郡中井町
足柄上郡大井町
足柄上郡松田町
足柄上郡山北町
足柄上郡開成町
足柄下郡箱根町
足柄下郡真鶴町
足柄下郡湯河原町
愛甲郡愛川町
愛甲郡清川村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。