ログイン
登録する
神奈川県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1401位~1425位)
神奈川県 全2,993件のランキング
2025年4月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1401
永月山 長円寺
神奈川県横浜市港北区高田西5-41-10
1.6K
40
横浜市港北区 永月山長円寺へおまいりしました。
永月山 長円寺神奈川県横浜市港北区高田西5-41-10境内本堂から右側を見た景色左端は山門...
永月山 長円寺神奈川県横浜市港北区高田西5-41-10境内本堂から正面を見た景色中央奥は山門
1402
黙仙寺
神奈川県鎌倉市岡本1-4-1
御朱印あり
釈迦牟尼仏
3.3K
65
無我相山 黙仙寺神奈川県鎌倉市岡本1-4-1御朱印
無我相山 黙仙寺神奈川県鎌倉市岡本1-4-1寺号の掲示板 (左) と参道 (中央)庫裡から...
無我相山 黙仙寺神奈川県鎌倉市岡本1-4-1灯籠 (左右手前) と詳細不明の建物 (左奥)...
1403
菅北浦稲荷神社
神奈川県川崎市多摩区菅北浦3-7-5
詳細は不明隣には別の稲荷大明神が鎮座する。
1.8K
18
神奈川県川崎市菅北浦稲荷神社・社殿…初参拝記録です。
神奈川県川崎市菅北浦稲荷神社・御神木…左の鳥居の先に菅北浦稲荷大明神が鎮座しますが、当社の...
神奈川県川崎市菅北浦稲荷神社・社殿…社殿の右下にありますが、老朽傾向にあるので、旧社殿かしら!?
1404
久光院
神奈川県横浜市港北区綱島西2-10-10
御朱印あり
3.1K
165
直書きで拝受しました。
東横線綱島駅近くの久光院になります。
如来様や観音様の像がすごい!
1405
不動尊 (荏田南)
神奈川県横浜市都筑区荏田南5丁目18
詳細は不明かつて折田不動公園にあった折田不動尊がここに移されたもの御開帳は毎月28日
1.5K
28
神奈川県横浜市都筑区荏田南の不動尊です。不動明王像を拝むことが出来ます。
不動尊 (荏田南)神奈川県横浜市都筑区荏田南5丁目18堂宇内部
不動尊 (荏田南)神奈川県横浜市都筑区荏田南5丁目18堂宇内部
1406
日吉山 蓮花院
神奈川県中郡大磯町国府新宿767
御朱印あり
開山は法印、朝慶と伝える。平安時代、朝命を奉じて相模の国司に従い来任。真言密教の教理を広め「救世利人」の大願を興し山王台に伽藍を創建。御本尊「阿弥陀如来を安置奉り日吉山神宮寺蓮花院と號す。当山の鎮守社「日吉山王大権現」の別当として祭祀...
3.0K
6
御朱印を頂きました。
日吉山蓮花院の本堂です。
【相模新西国三十三観音霊場5番札所】神奈川県大磯町 蓮花院へおまいりしました。
1407
栗田谷日枝神社
神奈川県横浜市神奈川区栗田谷20-1
詳細は不明栗田谷南自治会館の敷地内に鎮座する神社
1.9K
17
神奈川県横浜市神奈川区栗田谷 日枝神社です。
栗田谷日枝神社神奈川県横浜市神奈川区栗田谷20-1鳥居社殿から見た景色
栗田谷日枝神社神奈川県横浜市神奈川区栗田谷20-1社殿
1408
西橋本稲荷大明神
神奈川県相模原市緑区西橋本2-1-11
詳細は不明
2.6K
10
西橋本稲荷大明神神奈川県相模原市緑区西橋本2-1-11鳥居祠から見た景色
西橋本稲荷大明神神奈川県相模原市緑区西橋本2-1-11祠
西橋本稲荷大明神神奈川県相模原市緑区西橋本2-1-11祠
1409
與瀬神社
神奈川県相模原市緑区与瀬1392
御朱印あり
新編相模国風土記等によると、古より相模川の北岸に在ったお社を現在の地にお祀りしたもので、輿瀬大権現と称し、御神像の台坐に享禄(1528~1532年、室町時代)の年号ありと記されています。又その縁起譚としての伝承に、昔此の里にヤヨ・キヨ...
3.1K
5
事前に氏子会副会長様に連絡をし、日時を決めて拝受しました。御朱印表面の粒の様に光って見える...
拝殿です、周囲には境内社や祠、参拝者休憩所があり、とても落ち着ける空間でした。
神門から先も石段は続きます。:゚(;´∩`;)゚:。
1410
山神神社 (入生田 )
神奈川県小田原市入生田289
2.6K
10
山神神社 (入生田 ) いりうだ狭い入口です
山神神社 (入生田 )参道の鳥居です
山神神社 (入生田 )階段を上がったところ、手水舎と御神木が見えます
1411
妙深寺
神奈川県横浜市神奈川区三ツ沢上町22-1
1.4K
34
神奈川県横浜市神奈川区三ツ沢上町 妙深寺ですが、本堂は改築中でした。
神奈川県横浜市神奈川区三ツ沢上町 妙深寺です。
清光山 妙深寺神奈川県横浜市神奈川区三ツ沢上町22-1本堂の寺号表示
1412
長谷山 福昌寺
神奈川県厚木市長谷1600
御朱印あり
3.1K
5
福昌寺 御朱印 3/01/25
神奈川県厚木市 福昌寺の本堂です。曹洞宗の寺院です。
神奈川県厚木市 福昌寺です。猫ちゃんが見張り番でしょうか。偉いですね。
1413
橋本本町秋葉大権現
神奈川県相模原市緑区橋本5丁目39
秋葉大権現について静岡県袋井市の可睡斎三尺坊秋葉大権現を本山とし古来より火伏の神として信仰されています境内の櫛形角柱塔は天保五年 (一六一九) に建立され、前面に秋葉大権現と彫られています右側に出羽三山の参詣供養塔、三王社など石仏が並...
1.6K
30
橋本本町秋葉大権現神奈川県相模原市緑区橋本5丁目39秋葉大権現の説明書き
橋本本町秋葉大権現神奈川県相模原市緑区橋本5丁目39灯籠 (左) と秋葉大権現の説明書き (右)
橋本本町秋葉大権現神奈川県相模原市緑区橋本5丁目39石祠詳細は不明
1414
稲荷神社・秋葉神社 (東大沼)
神奈川県相模原市南区東大沼3-26-23
1.5K
32
相模原市南区 稲荷神社・秋葉神社 (東大沼)の社殿
稲荷神社・秋葉神社 (東大沼)神奈川県相模原市南区東大沼3-26-23境内入口社殿から見た景色
稲荷神社・秋葉神社 (東大沼)神奈川県相模原市南区東大沼3-26-23社殿内部
1415
谷村山 西長院
神奈川県中郡大磯町国府本郷513
御朱印あり
3.2K
4
書き置きの御朱印を頂きました。
【相模新西国三十三観音霊場11番札所】西長院へおまいりしました。
本堂。西長院では千手観世音菩薩を毎年1月24日、8月24日、10月24日に開帳しているため...
1416
澤田稲荷社
神奈川県座間市入谷西4丁目17
1.7K
19
神奈川県座間市入谷西四丁目に鎮座する澤田稲荷社です。
澤田稲荷社神奈川県座間市入谷西4丁目17一の鳥居二の鳥居側から見た景色
澤田稲荷社神奈川県座間市入谷西4丁目17二の鳥居と一の鳥居社殿側から見た景色
1417
成就山 大願寺
神奈川県横浜市西区久保町23-11
御朱印あり
了忠寺という横浜・伊勢町にあったお寺が大正時代にこの地に移転しました。 当寺の住職が亡くなってから、跡取りのいない状況がしばらくありましたが、 現在の住職(5代目)の祖母が了忠寺を受け継ぎました。 祖母は、青森の恐山で「イタコ」の...
2.3K
13
直書きの御首題をいただきました。
成就山 大願寺神奈川県横浜市西区久保町23-11本堂脇の石仏
成就山 大願寺神奈川県横浜市西区久保町23-11本堂脇の石仏と石碑
1418
鍋屋第六天神社
神奈川県横浜市泉区和泉町785
勧請年代は不詳であるが、鎌倉開府以前からの社と伝える。社前の道は古鎌倉道という伝承があり、近くに陣屋敷、御畝、隠忍坊などという地名が残っている。また社殿の傍らに酒湧地または弁天池と呼ぶ泉があり、孝子伝説を伴っている。和泉町の地名もこの...
1.4K
44
神奈川県横浜市泉区 鍋屋第六天神社の参道入り口です。
神奈川県横浜市泉区 鍋屋第六天神社の拝殿(右)、本殿(左)です。
鍋屋第六天神社(中田御霊神社の兼務社)神奈川県横浜市泉区和泉町785狛犬と石段と鳥居石段途...
1419
大矢稲荷社
神奈川県座間市栗原中央5-6-1
詳細は不明
2.4K
12
大矢稲荷社神奈川県座間市栗原中央5-6-1鳥居祠から見た景色
大矢稲荷社神奈川県座間市栗原中央5-6-1祠内部
大矢稲荷社神奈川県座間市栗原中央5-6-1祠
1420
寄木神社
神奈川県平塚市大神2746
平安時代に書かれた「三代実録」に貞観元年(859)三月五日大神朝臣田村麿が相模国大住郡の大領として京都よりこの大神の地に下向し、当地大神郷に屋敷を構えたことを伝えている。一方この大神朝臣が氏族の遠祖を崇敬し祭祀したのが寄木神社の始まり...
3.2K
4
寄木神社、拝殿の様子になります。
鳥居横にある大きな梵鐘です。参拝に来られた人々が、一回ずつ鐘をついておられました。
神奈川県平塚市大神の寄木神社に参拝しました。
1421
鳥山稲荷神社
神奈川県横浜市港北区鳥山町259
鳥山池公園の東側向かいの駐車場に鎮座する神社詳細不明
2.1K
15
神奈川県横浜市港北区 鳥山稲荷神社です。
鳥山稲荷神社神奈川県横浜市港北区鳥山町259鳥居社殿から鳥居側を見た景色
鳥山稲荷神社神奈川県横浜市港北区鳥山町259社殿
1422
鵜野森日枝神社
神奈川県相模原市南区鵜野森2-29-1
御朱印あり
創立ははっきりしないが、昔から山王社、神明社、鹿嶋社、八幡社を以て村の鎮守と称してきた。 明治維新の際、地形、所在地等総合的に判断し明治4年山王社を以て日枝大神と改称し、明治6年村社に列せられた。 その後、大正11年6月無格社である...
3.4K
68
本務社の亀ヶ池八幡宮で拝受しました。
近くを通ったことは何回もあったのに、今日、初めてお詣りしてきました。
鵜野森日枝神社(亀ヶ池八幡宮の兼務社)神奈川県相模原市南区鵜野森2-29-1参道と灯籠と鳥...
1423
二宮山 成就院
神奈川県中郡二宮町山西2055
御朱印あり
古義真言宗にして、足柄下郡国府津村寳金剛松寺、開山は良傳と伝えられる。昔、字釜野と呼べる地より社地に移せりと言う。昔は二宮山神宮寺といって、川勾神社の別当寺六院の筆頭でしたが、明治維新の神仏分離令によって分離され、現在では川勾神社との...
3.3K
3
丑年(令和3年)総開帳の御朱印を拝受しました。
【相模新西国三十三観音霊場2番札所】神奈川県二宮町 成就院
丑年(令和3年)総開帳の角塔婆
1424
鍋屋鯖神社 (鯖大明神)
神奈川県横浜市泉区和泉町705
慶長年代に当地の郷士、清水、鈴木の両氏が勧請したと伝承されている。元禄2年に氏子住民の浄財で社殿の修復が行われたと記された棟札が保存されているが、天保7年5月に神祇管領卜部朝臣良長が京都から参向奉弊し「鯖大明神」の額を奉納した旨を記し...
1.4K
35
横浜市泉区 下和泉鯖神社の社殿(右)。左は不明です。
横浜市泉区 下和泉鯖神社の由緒書
鍋屋鯖神社(中田御霊神社の兼務社)神奈川県横浜市泉区和泉町705石段と鳥居石段の上から見下...
1425
極楽寺熊野神社 (熊野新宮)
神奈川県鎌倉市極楽寺2-3-1
極楽寺の鎮守。 「忍性菩薩行伏略頌」に文永六年(1249)四月、新宮草創の記述がある。 建武二年(1335)には、足利直義が土地を寄進。 昭和三年、村内の八雲神社、諏訪神社が合祀された。
3.5K
1
極楽寺駅の近くにあるとは。見逃していました。
…
54
55
56
57
58
59
60
…
57/120
神奈川県の市区町村
神奈川県
鎌倉市
横浜市
川崎市
相模原市
藤沢市
横須賀市
平塚市
小田原市
茅ヶ崎市
逗子市
三浦市
秦野市
厚木市
大和市
伊勢原市
海老名市
座間市
南足柄市
綾瀬市
三浦郡葉山町
もっと見る
神奈川県
鎌倉市
横浜市
川崎市
相模原市
藤沢市
横須賀市
平塚市
小田原市
茅ヶ崎市
逗子市
三浦市
秦野市
厚木市
大和市
伊勢原市
海老名市
座間市
南足柄市
綾瀬市
三浦郡葉山町
高座郡寒川町
中郡大磯町
中郡二宮町
足柄上郡中井町
足柄上郡大井町
足柄上郡松田町
足柄上郡山北町
足柄上郡開成町
足柄下郡箱根町
足柄下郡真鶴町
足柄下郡湯河原町
愛甲郡愛川町
愛甲郡清川村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。