ログイン
登録する
香川県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (26位~50位)
香川県 全499件のランキング
2025年7月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
26
志度寺
香川県さぬき市志度1102番地
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
志度寺(しどじ/しどうじ)は、香川県さぬき市志度にある寺院。宗派は真言宗善通寺派で、四国八十八箇所霊場の第八十六番札所。詳名は補陀洛山清浄光院志度寺。本尊は十一面観音。謡曲『海人』で知られる「海女の玉取り伝説」が伝えられており、境内に...
26.3K
295
重ね印いただきました。ありがとうございました。
志度寺(しどじ)四国八十八箇所霊場の第八十六番札所仁王門 (国指定重要文化財)
志度寺(しどじ)四国八十八箇所霊場の第八十六番札所本堂 (重要文化財)御本尊 十一面観世音菩薩
27
神谷神社
香川県坂出市神谷町621
御朱印あり
【国宝】神谷神社(かんだにじんじゃ)弘仁3年(812年)に空海の叔父にあたる阿刀大足(あとのおおたり)が社殿を造営し、相殿に春日四神を勧進したと伝える。本殿は建造年が明らかな神社建築の中で我が国最古の建保7年(西暦1219年)に建立さ...
31.3K
170
香川県坂出市神谷神社(かみだに)
☆神谷神社(郷社)参拝※雷火災で焼失した本殿(国宝)は再建中(来年3月完成予定)
落雷により被災した国宝神谷神社本殿は国庫補助事業として修復されていました✨
28
曼荼羅寺
香川県善通寺市吉原町1380番地1
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
曼荼羅寺(まんだらじ)は、香川県善通寺市にある真言宗善通寺派の寺院。山号は我拝師山。本尊は大日如来。四国八十八箇所霊場の第七十二番札所。本尊真言:おん あびらうんけん ばさらだどばんご詠歌:わずかにも 曼荼羅おがむ 人はただ ふたたび...
20.2K
295
重ね印いただきました。ありがとうございました。
曼荼羅寺(まんだらじ)四国八十八箇所霊場の第七十二番札所本堂 御本尊 大日如来
神々しいお姿でした✨
29
道隆寺
香川県仲多度郡多度津町北鴨一丁目3番30号
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
道隆寺(どうりゅうじ)は、香川県多度津町にある真言宗醍醐派大本山の寺院。詳しくは桑多山 明王院 道隆寺(そうたざん みょうおういん どうりゅうじ)と号する。本尊は薬師如来。四国八十八箇所霊場の第七十七番札所。本尊真言:おん ころころ ...
22.0K
280
重ね印いただきました。ありがとうございました。弘法大師生誕1250年記念スタンプが左上に押...
道隆寺の本堂御本尊は、眼病に霊験が高い「目なおし薬師さま」と云われる薬師如来 五十年に一度...
目なおし薬師さま、目が良くなりますように(>_<)
30
本山寺
香川県三豊市豊中町本山甲1445番地
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
本山寺(もとやまじ)は香川県三豊市にある高野山真言宗の寺院。山号は七宝山(しっぽうざん)。詳名は七宝山持宝院本山寺。開山は空海(弘法大師)と伝える。鎌倉時代再建の本堂は国宝に指定されている。本尊は馬頭観音菩薩。四国八十八箇所霊場第七十...
21.0K
334
本山寺の四国八十八ヶ所霊場第70番の御朱印です。
本山寺(もとやまじ) 四国八十八箇所霊場の第七十番札所十王堂宝暦9年 (1759) 建立 ...
春の本山寺 五重塔です現在、五重塔は、平成の大修理中で今年完成の予定です(2015,3,1...
31
根香寺
香川県高松市中山町1506番地
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
根香寺(ねごろじ)は、香川県高松市中山町にある天台宗単立の寺院。本尊は千手観音。四国八十八箇所霊場の第八十二番札所。本尊真言:おん ばさら たらま きりく そわかご詠歌:よひのまの たへふる霜の 消えぬれば あとこそかねの 勤行の声
22.6K
294
香川県高松市根香寺四国八十八ヶ所霊場八十二番
根香寺(ねごろじ) 四国八十八箇所霊場の第八十二番札所本堂 御本尊 千手観世音菩薩平安時代...
キモカワな妖怪がお出迎え♪2015/11にお参りしました。紅葉がキレイ!
32
粟井神社
香川県観音寺市粟井町1716番地
御朱印あり
粟井神社(あわいじんじゃ)は、香川県観音寺市にある神社。讃岐国苅田郡(後の豊田郡、次いで三豊郡)の式内社(名神大社)。旧社格は県社。藤目山山麓、岩鍋池の畔にある。境内には約3,000株のアジサイが植えられており、6月下旬にはあじさい祭...
29.8K
152
粟井神社の御朱印です。直書きで頂きました。
粟井神社拝殿前の狛犬です。
粟井神社拝殿前の狛犬です。
33
香川縣護國神社
香川県善通寺市文京町四丁目5番5号
御朱印あり
全国護国神社
明治31年(1898年)、善通寺に陸軍第11師団が設けられた際、招魂社を設置したのに始まる。昭和13年(1938年)、内務大臣の指定により護国神社となった。戦後荒廃が目立つようになったため修復に着手、昭和60年(1985年)に竣工した。
25.2K
165
靖國神社護國神社御朱印帖【香川縣護國神社】御朱印をいただきました。
3月訪問。香川縣護國神社拝殿
3月訪問。香川縣護國神社鳥居
34
嚴魂神社 (金刀比羅宮奥社)
香川県仲多度郡琴平町琴平892-1
御朱印あり
21.3K
202
香川県 琴平町金刀比羅宮 奥宮いづたま神社
この奥社でしか買えないお守りです!
登って登ってようやく辿り着きました♪
35
丸亀春日神社
香川県丸亀市川西町北627
御朱印あり
当神社の起源は康保元年(964)に龍王村地頭職菅原某により創祀されたとされる。鎌倉時代の記録によると旧西二村郷(現在の川西町)には、藤原氏に所縁のある興福寺領の荘園が置かれ、その中心に春日神社が位置するため藤原氏の氏神である春日大社か...
25.0K
189
丸亀春日神社様から祝詞御朱印が届きました
3月訪問。丸亀春日神社鳥居
3月訪問。丸亀春日神社神門
36
天皇寺
香川県坂出市西庄町字八十場1713番地2
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
天皇寺(てんのうじ)は、香川県坂出市西庄町にある寺院。宗派は真言宗御室派で、本尊は十一面観世音菩薩。山号は金華山で、院号の高照院(こうしょういん)で呼ばれることもある。四国八十八箇所霊場の第七十九番札所。本尊は十一面観音。境内は崇徳上...
20.6K
207
香川県坂出市天皇寺四国八十八ヶ所霊場七十九番
天皇寺(てんのうじ) 四国八十八箇所霊場の第七十九番札所本堂 御本尊 十一面観世音菩薩
天皇寺の納経所から 赤門を潜って右手に白峰宮拝殿を見ながら進むと本堂、大師堂があります(神...
37
廣田八幡神社
香川県高松市太田上町1037
御朱印あり
三代物語に「大田八幡宮郷社石清尾西願寺主其祭」。全讃史に「太田八幡宮一村之社也未知肇湮矣」とあり。古今名勝図絵には「社僧西願寺、祭禮八月十四日、九月九日、當社肇祀未詳寛永六年焼失なりしを其後再興せり」と見ゆ。明治四十年十月二十四日神饌...
32.2K
87
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
廣田八幡神社、社殿になります。
廣田八幡神社の御由緒です。
38
神恵院
香川県観音寺市八幡町一丁目2番7号
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
法相宗の日証上人が琴弾山で修行をしていたところ、琴を弾く老人が乗る舟を海上に見た。この老人は八幡大明神であることを知った上人は、その琴と舟を山上に祀り琴弾八幡宮と名付けた。行基が養老6年(722年)に訪れた後、大同2年に空海(弘法大師...
17.7K
212
神恵院の四国八十八ヶ所霊場第68番の御朱印です。
神恵院(じんねいん)四国八十八箇所霊場の第六十八番札所大師堂
神恵院(じんねいん)四国八十八箇所霊場の第六十八番札所本堂は白いコンクリート造りのモダンな...
39
白峰宮
香川県坂出市西庄町1719
御朱印あり
白峰宮(しらみねぐう)は、香川県坂出市に鎮座する神社。明ノ宮(あかりのみや)とも。旧社格は県社。
25.3K
132
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
三輪鳥居が目を引く、崇徳天皇をお祀りした神社です。
白峰宮、社殿になります。
40
長尾寺
香川県さぬき市長尾西653番地
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
長尾寺(ながおじ)は、香川県さぬき市長尾西にある寺院。四国八十八箇所霊場の第八十七番札所。本尊は聖観世音菩薩。宗派は天台宗(かつては真言宗だったが、天海により天台宗に改められた)。本尊真言:おん あろりきゃ そわかご詠歌:あしびきの ...
19.7K
206
重ね印いただきました。ありがとうございました。
長尾寺(ながおじ)四国八十八箇所霊場の第八十七番札所本堂 御本尊 聖観世音菩薩
長尾寺(ながおじ)四国八十八箇所霊場の第八十七番札所大師堂
41
法然寺
香川県高松市仏生山町字仏生山甲3215番地
御朱印あり
高松藩祖松平賴重は水戸徳川頼房の長子で、二代光圀の兄に当たり、徳川一門が崇敬する浄土宗に帰依、建永の法難で讃岐に流された法然上人が住したという生福寺(まんのう町)を城下約8.5km南の地に復興し、菩提寺とした。
25.1K
156
法然上人二十五霊場(2/28寺)※過去の整理です
本殿にて拝んできました
五重の塔が光に照らされ眩しく輝いてました
42
大興寺 (小松尾寺)
香川県三豊市山本町辻字小松尾4209番地
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
大興寺(だいこうじ)は、香川県三豊市にある真言宗善通寺派の寺院である。小松尾山(こまつおざん)、不動光院(ふどうこういん)と号す。本尊は薬師如来。四国八十八箇所霊場の第六十七番札所。本尊真言 : おん ころころ せんだりまとうぎ そわ...
16.7K
238
大興寺の四国八十八ヶ所霊場第67番の御朱印です。
大興寺(だいこうじ)四国八十八箇所霊場の第六十七番札所本堂 御本尊 薬師如来(伝 弘法大師...
大興寺(だいこうじ)四国八十八箇所霊場の第六十七番札所大師堂
43
丸亀城
香川県丸亀市一番丁
御朱印あり
白鳥が遊ぶ内堀から積み重ねられた石垣は、高さ60mを超えて日本一といわれる。扇の勾配と呼ばれ、ゆるい曲線を描いて美しい。その上に木造の天守がそびえる。1660年(万治3年)に建てられた3階3層で、千鳥破風、唐破風もちょっぴり。瀬戸大橋...
18.9K
182
【丸亀城】御城印を購入しました。
小高い丘の上のこじんまりとした天守閣からの眺め
過去にいただいたものです。
44
宇夫階神社
香川県綾歌郡宇多津町1644
御朱印あり
宇夫階神社(うぶしなじんじゃ)は、香川県綾歌郡宇多津町にある神社。創建は古く、紀元前より多郡津乃郷に鎮座し宇夫志奈大神と称え祀られていた。宇多津はもとより土器・川津・飯野・坂元と広範囲にわたる産土神だったと伝わる。御利益は、水難除け、...
25.9K
111
香川県綾歌郡宇夫階(うぶしな)神社
綺麗な神社です。境内に神主さんがやられている、美味しいうどんやさんがあります。
宇夫階(うぶしな)神社の参道入口の三の鳥居です。鳥居の後ろに隠れている狛犬(昭和3年生まれ...
45
大水上神社
香川県三豊市高瀬町羽方2136-1
御朱印あり
大水上神社(おおみなかみじんじゃ)は、香川県三豊市高瀬町にある神社である。式内社で、旧社格は県社。讃岐国二宮とされる。
24.3K
131
直書きしていただきました。
随神門前にある龍水です。
大水上神社の手水舎です
46
加麻良神社
香川県観音寺市流岡町820-1
御朱印あり
加麻良神社(かまらじんじゃ)の鎮座する観音寺市の丸山は、往古、御神室山と呼ばれ、大己貴命・少彦名命が四国を経営していた時に滞在した霊跡と伝えられる。
23.5K
106
高屋神社さんの帰り、こちらにお参りさせていただきました。
2025年に加麻良神社で御朱印を頂いた時の写真です
加麻良神社の拝殿です。
47
岩部八幡神社
香川県高松市塩江町安原上693−1
御朱印あり
岩部八幡神社の創始は養老年間(西暦717~724年)あるいは天平年間(西暦729~749年)と言われています。古くは現社地の北方に鎮座していたが、後に現社地の北西山麓に遷座したと伝わり、その旧跡と考えられる礎石が素婆倶羅社前に見られま...
22.2K
116
直書きしていただきました。
高松市塩江町にある岩部八幡神社に行ってきました。
岩部八幡神社の隋神門です。
48
大宮八幡神社
香川県高松市屋島中町147
御朱印あり
24.5K
89
御守所で直書きでいただきました
拝殿の向かって左側に神輿庫があります
神門です立派な随身門です
49
白峰神社 (金刀比羅宮境内社)
香川県仲多度郡琴平町琴平892-1
御朱印あり
白峰神社の御祭神は崇徳天皇です。相殿には、天皇の御母である待賢門院(たいけんもんいん)と大山祇(おほやまつみ)の二柱が祀られています。また、随神として源爲義(みなもとのためよし)と源爲朝(みなもとのためとも)の木像が安置されています。
18.4K
144
御朱印をいただきました。
白峰神社の本殿です。
白峰神社まで昇ってきました。
50
岩田神社
香川県高松市飯田町493-1
御朱印あり
岩田神社は藤の名所。神社の前に広がっている藤棚の巨木は、樹齢800歳程と推定され、根元の太さは3mもある。花期は4月末から5月初旬で、花は1mも垂れ下がり、「孔雀藤」と呼ばれている。(県の天然記念物)
20.3K
105
『藤まつり』特別御朱印(紙渡し)を拝受しました💜⟡˖·
☆岩田神社(郷社)参拝
社務所で御朱印を拝受して帰り際に御神札を頂きました•*¨*•.¸¸♬︎最後の1枚ですって💦...
1
2
3
4
5
…
2/20
香川県の市区町村
香川県
高松市
丸亀市
坂出市
善通寺市
観音寺市
さぬき市
東かがわ市
三豊市
小豆郡土庄町
小豆郡小豆島町
木田郡三木町
香川郡直島町
綾歌郡宇多津町
綾歌郡綾川町
仲多度郡琴平町
仲多度郡多度津町
仲多度郡まんのう町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。