ログイン
登録する
兵庫県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1676位~1700位)
兵庫県 全2,050件のランキング
2025年2月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1676
本住吉神社御旅所
兵庫県神戸市東灘区住吉南町1丁目2
本住吉神社に、海から神様がから上がって、たどり着いた浜で休憩し、神託を与えたとのことです。
724
3
玉垣に囲まれた中に台座があります。お祭りの時に休憩で、使われるようです。
こちらの古い鳥居には、寛政九年とあります。
こちらは、本住吉神社御旅所の鳥居の写真です。御旅公園の東側にございます。
1677
蓮生寺
兵庫県豊岡市日高町宵田11
215
8
庫裏玄関前の「なむちゃん」です。可愛い犬と一緒です。
本堂の木鼻と寺号額です。
蓮生寺の本堂の写真です。
1678
日吉神社
兵庫県姫路市書写2968−6
書写山麓西南の登山口に鎮座する当神社は、長和年中(1012~15)に書写山円教寺の慶雲上人が、比叡山の山王七社を勧請して書写山の鎮守とした神社である。
912
1
姫路市書写の日吉神社に参拝。
1679
春日神社
兵庫県神戸市東灘区北青木4-20-1
大昔、住吉の神が鎮祀(本住吉神社)された時、ここ西青木が供米の地と定められたので、神を祀ったに始まるといわれていたようである。
706
3
こちらは、春日神社の云われ、沿革です。
こちらは、春日神社の鳥居からの一枚です。
今日は朝のウォーキングで神社参りしました。1つ目は、春日神社です。こちらは本殿になります。
1680
日置神社
兵庫県豊岡市日高町日置14
御朱印あり
303
7
日置神社の御朱印です。出雲大社日高教会にて直書きでいただきました。
社殿横の境内社です。社名は不明です。
拝殿内の様子と奥の本殿です。
1681
観音寺 (家原)
兵庫県加東市家原14−4
観音寺は、1686年(貞享3年)に家原浅野家の菩提所として創立されたと伝えます。1671年(寛文11年)赤穂藩浅野家から加東市内十一ヶ村3500石を分知された浅野長賢が、当家原村に陣屋を構えて旗本家原浅野氏の祖となりました。観音寺は創...
902
1
加東市家原の観音寺にて赤穂浅野家分家の家原浅野家の菩提寺として建立(2021.11.11)
1682
春日神社
兵庫県丹波市市島町喜多239
御祭神は天児屋根命(あめのこやねのみこと)
799
2
御祭神は天児屋根命(アメノコヤネノミコト)です。
鳥居⛩と拝殿です。狛犬さんもおられます。
1683
円山神社
兵庫県姫路市夢前町新庄901
雪彦山の賀野神社の分社。
599
4
上から見た鳥居付近。やっぱり、階段は、かなりの段数があります。
なんか、ハッピーな内容の看板がありました。
楼門越しに見た社殿です。
1684
塩屋若宮神社
兵庫県神戸市垂水区塩屋町4-14-9
897
1
神戸市の塩屋若宮神社にて参拝。
1685
稲荷神社
兵庫県丹波篠山市波賀野914-6
初め、播磨国姫路に鎮座往古、神意により当地へ遷座享保20年(1735)、正一位稲荷大明神と崇める明治6年(1873)、村社に列する明治16年(1883)、社殿再建(兵庫県神社庁)
995
0
1686
福泊神社
兵庫県姫路市的形町福泊402
891
1
姫路市的形の福泊神社に参拝。的形 福泊の地名の元は港の韓泊からとも伝わります。
1687
柏原大神宮
兵庫県丹波市柏原町柏原
御朱印あり
789
2
柏原大神宮の御朱印を頂きました。書置きです。柏原八幡宮で拝受できます。
柏原大神宮へ。柏原八幡宮の第一鳥居のそばにあります。伊勢神宮の分社になります😌
1688
如来寺
兵庫県丹波篠山市福住607
87
9
庫裏側から見た山門と両脇のお堂です。
山門横の小さなお堂です。
如来寺の六地蔵です。
1689
益気神社
兵庫県加古川市東神吉町升田1351-2
升田砂部は初め出河原、池尻と共に平荘村山角なる郷社平荘神社の氏子であったが、文禄3年(1594)秋季例祭に故ありて分離するに至り、平山四郎兵衛なる者霊代を奉持して升田村に一祠を建て、奉斎するにはじまる。文禄4年(1595)、社殿を造営...
985
0
1690
浄福寺
兵庫県丹波市氷上町石生1605
485
5
本堂には太鼓がぶら下げられてました。
浄福寺の本堂の写真です。
境内に建っていた親鸞聖人御像です。新しくなったのか、塗り直されたのか、塗装がきれいでした。
1691
貴崎神社
兵庫県明石市林崎3丁目
983
0
1692
法光寺
兵庫県丹波市青垣町小倉46
483
5
境内にあった稲荷社の祠です。
本堂内の様子です。ガラス越しに撮影しました。
本堂の写真です。高台に建っており、集落から見えていたのでお参りしましたが、無住のようでした。
1693
熊野大神社
兵庫県尼崎市若王寺1-10-18
阪神大震災後竣工した鳥居をくぐると、折れた石柱を利用したような碑があります。熊野大神社の建物、本殿、拝殿、社務所などは昭和52年に立派に竣工されたものなのですが、あの未曾有の災害に鳥居だけは耐えられなかったようです。しかしこの倒れた鳥...
582
4
こちらが、熊野大神社の立派な本殿です。
こちらは熊野大神社の御手水舎です。
阪神淡路大震災でおれた鳥居のモニュメントがございました。
1694
八幡神社
兵庫県加東市上中2丁目71
鎌倉幕府時代、氏神佐保神社の北の御旅所として建立する。
978
0
1695
安乎八幡神社
兵庫県洲本市安乎町平安浦1469
174
8
安乎八幡神社の本殿です。少し高台に鎮座されています。
安乎八幡神社拝殿内の神額です。
安乎八幡神社の拝殿内です。
1696
稲荷神社
兵庫県三木市吉川町冨岡1077-1
棟札によると天文15年(1546)室町時代後期の建立とある。 覆屋内にある小社殿で、蟇股(かえるまた)、欄間(らんま)など極彩色の絵画が良く残っている。また、屋根の竪板葺(たていたぶき)が残っているのは、当時の技法を知る上で貴重なも...
971
0
1697
新黒稲荷神社
兵庫県神戸市長田区駒ケ林町2-11
創建は源九郎義経が奥州で没した文治元年(1189)より丁度百年の節目に当たり、境内には鎮守として三河介の主君である源九郎義経を祀る新黒(九郎)稲荷社が建てられています。
566
4
こちらが、新黒稲荷神社の本殿です。
本殿には、大きな文字で義経堂の文字がありました。
こちらは、新黒稲荷神社の御由緒です。
1698
熊野の郷 スポーツ神社
兵庫県西宮市鳴尾浜1丁目1番3
スポーツ×温泉の親和性も良く、皆様のスポーツの支えになればとの想いから【熊野の郷スポーツ神社】と名付けました。どうぞ、ご自身の健康やスポーツの成就などをお祈りくださいませ。(掲示板より一部引用)
765
2
熊野の郷スポーツ神社です。西宮市の鳴尾浜温泉熊野の郷の館内に鎮座しています。今年の5月19...
西宮市の鳴尾浜温泉熊野の郷です。館内に熊野の郷スポーツ神社が鎮座しています。本日はランチ、...
1699
大歳神社
兵庫県丹波篠山市犬飼824-1
往古、向山に鎮座するを、大宝2年(702)、今の地へ遷座す。明治6年(1873)、村社に列せられる。
961
0
1700
報恩寺
兵庫県加西市玉丘町615
762
2
報恩寺さんの御本堂でございます
報恩寺さんの屋根の天女さまでございます
…
65
66
67
68
69
70
71
…
68/82
兵庫県の市区町村
兵庫県
神戸市
宝塚市
姫路市
西宮市
尼崎市
明石市
洲本市
芦屋市
伊丹市
相生市
豊岡市
加古川市
赤穂市
西脇市
三木市
高砂市
川西市
小野市
三田市
加西市
もっと見る
兵庫県
神戸市
宝塚市
姫路市
西宮市
尼崎市
明石市
洲本市
芦屋市
伊丹市
相生市
豊岡市
加古川市
赤穂市
西脇市
三木市
高砂市
川西市
小野市
三田市
加西市
丹波篠山市
養父市
丹波市
南あわじ市
朝来市
淡路市
宍粟市
加東市
たつの市
川辺郡猪名川町
多可郡多可町
加古郡稲美町
加古郡播磨町
神崎郡市川町
神崎郡福崎町
神崎郡神河町
揖保郡太子町
赤穂郡上郡町
佐用郡佐用町
美方郡香美町
美方郡新温泉町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。