ログイン
登録する
兵庫県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1401位~1425位)
兵庫県 全2,066件のランキング
2025年5月03日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1401
御出石神社
兵庫県豊岡市出石町桐野986
1.1K
8
御朱印はありませんが、御札を受けることができました。
社殿右側にあった境内社です。社名は不明です。
社殿左側にあった境内社と井戸です。
1402
熊野神社 (熊野皇大神)
兵庫県丹波市春日町野瀬13-1
1.2K
7
境内社の社殿です。文字が薄くて読み切れませんでした。
熊野神社左側にあった境内社と鳥居です。
覆殿内の本殿の写真です。
1403
長泉寺
兵庫県淡路市尾崎963
御朱印あり
1.5K
4
長泉寺の御朱印です。
とても立派な本堂です。
庭園も美しかったです。
1404
成楽寺
兵庫県淡路市育波1690
御朱印あり
1.6K
3
成楽寺の御朱印です。
敷地内に銅像があります。
山の上にあるお寺です。
1405
慶野事代主神社
兵庫県南あわじ市松帆慶野1091
名勝「慶野松原」にあるこの神社は、北の戎とも呼ばれており、正月の例祭には的矢の神事が行われていました。また、土用の丑の日には、近郷より多くの人たちが集まり、鳥居前の浜辺で焦砂に身を伏しての病の治癒や牛馬の生育を願った水浴も近年まで行わ...
1.2K
7
兵庫県南あわじ市の慶野事代主神社をお参りしましたこちらは名勝 慶野松原内にあります(淡路島...
鳥居から少し松林を歩くと、祠が見えてきました
こちらの神社についての説明板です内容は神社登録の際に記載しましたので見づらい方はそちらをお...
1406
武内神社
兵庫県丹波市柏原町見長71−1
創建は不詳。宝暦2年(1752)に再建。その時の四代目中井言次君音が30歳時の若い時代の作品であろうと思われ、柏原で初めて彫り物を頼まれた神社である。
1.0K
9
本殿前の狛犬(吽形型)です。
本殿前の狛犬(阿形型)です。
境内の舞殿の写真です。
1407
神明神社 (加西市山枝町)
兵庫県加西市山枝町386
1.7K
2
こちらが神明神社の拝殿の様子です。
加西市山枝町の神明神社にお詣りしました。
1408
荒神社 (古池本町)
兵庫県相生市古池本町4-9
758
12
拝殿前の狛犬様✨平成元年十月吉日生まれの狛犬様です😊
拝殿裏手の狛犬様です😊
荒神社さん、本殿になります。
1409
蓮花寺
兵庫県三木市口吉川町188
御朱印あり
1.6K
3
三木市の如意山 蓮花寺の御朱印です。十一面観世音 書置
如意山 蓮花寺の多宝塔です。
如意山 蓮華寺の御本尊御影です。
1410
知法院
兵庫県西宮市神原15-91
1.8K
1
西宮市の知法院の山門です。実家近くの浄土宗寺院です。山門は閉ざされていました。由緒は分かり...
1411
加茂神社
兵庫県丹波篠山市西木之部87
白鳳2年、新羅国を攻めるおり、後将軍安部引田比羅夫の部下に当地出身の者2名あり、戦終後、百済より帰還のおりに将軍に請い、ここに鎮祭する。天承2年、村人相談し、社殿が創建された。慶長10年(1605)、八上領主、前田利宗之が修繕。寛政元...
1.0K
9
もう1つの参道の鳥居です。加茂神社には2つの参道があります。
境内社の春日神社と八幡神社です。
境内社です。左から稲荷神社、志貴神社、二村神社です。
1412
於久雲神社
兵庫県丹波市春日町上三井庄263−2
744
12
塩の神 塩屋御前の社です。
境内社の稲荷神社の社です。
境内社の稲荷神社の鳥居と塩屋御前の社です。
1413
長徳寺
兵庫県丹波篠山市大渕305
1570~91頃に創建されたが、大破していたのを文禄元年(1592)に再建したとされる。当初は、波多野氏などによって保護奨励されたキリスト教寺院であったが、キリスト教禁制により廃滅し、この地に移されて曹洞宗に改め、寺名も変え、そのなか...
1.1K
8
観音堂の中です。中央がマリア観音像と思われますが、閉まっており見ることはできませんでした。
観音堂に掛けられていた御詠歌の扁額です。ここには子安観音御詠歌と書かれています。
長徳寺の観音堂です。ここにマリア観音像が収められています。
1414
加茂神社 (上加茂神社)
兵庫県丹波市市島町上竹田2015
丹波市市島町竹田地区にある竹田六社(上加茂神社、中加茂神社、一宮神社、伊都伎神社、二宮神社、三宮神社)うちの一社。
638
13
境内社です。右側は稲荷神社です。左側は、竹田六社のうちの他の五社(一宮、三宮、伊都伎、加茂...
境内社です。秋葉神社、八坂神社、庚申神社です。
境内社です。大き目の社ですが、社名は不明です。
1415
大歳神社
兵庫県丹波市山南町太田590
1.2K
7
本殿左側の境内社、白鹿神社です。
本殿前の狛犬です。シーサーのような形をしていました。
本殿右側の境内社です。左が八坂神社と若宮神社、右が厄神社です。
1416
法専寺
兵庫県伊丹市中央3-1-10
1.7K
2
伊丹市法専寺の鐘楼門です。法専寺は浄土宗本願寺派の寺院です。鐘楼門は文化7年(1810年)...
伊丹市法専寺の本堂です。加賀の富樫城主・井上左衛門尉源祐勝が永正5年(1508)、蓮如に入...
1417
稱名寺
兵庫県丹波市春日町黒井2345
721
12
境内から霊園への参道にあった地蔵尊です。
境内から霊園への参道にあった六地蔵です。
境内から霊園への参道にあった石仏です。
1418
妙応寺
兵庫県淡路市斗の内123
御朱印あり
1.6K
3
妙応寺の御朱印です。
敷地内に大きな石像があります。
高台にある静かなお寺です。
1419
光明寺
兵庫県神戸市北区道場町生野48
光明寺(こうみょうじ)は、兵庫県神戸市北区にある曹洞宗の寺院である。山号は五鈷山(ごこざん)、本尊は薬師如来、兵庫県下唯一の永平寺直末寺である。兵庫県観光百選に指定され、紅葉の名所で知られる。
1.9K
0
1420
八百里城 (八百里城址)
兵庫県丹波篠山市瀬利
御朱印あり
南北朝時代の延元元年(1336年)に畑能道が築いた山城。戦国時代、丹波攻めの明智光秀に抵抗し、天正7年5月頃に落城。
1.6K
3
兵庫県丹波篠山市 八百里城址の御城印です。八百里城は南北朝時代の築城と云われ、室町時代初期...
1421
小林八幡神社
兵庫県三木市別所町小林566
御朱印あり
1.4K
5
小林八幡神社の御朱印です😃御阪神社で頂きました✨️
境内の木に生えてた🍄 食べると1UPするかな~w
小林八幡神社の拝殿です
1422
天白神社
兵庫県相生市相生5292
812
11
天白神社さんの狛犬様✨昭和十一年十二月吉日生まれの狛犬様です😊
天白神社さん、本殿狛犬様です✨
天白神社さん、本殿になります。
1423
木の元 (木ノ元・木之元)八幡神社
兵庫県西宮市名塩木之元22-13
1.3K
6
木の元八幡神社(西宮市名塩木之元)の鳥居と参道です。木ノ元児童公園と木之元地蔵尊木元寺に隣...
木の元八幡神社(西宮市名塩木之元)の石段と本殿です。
木の元八幡神社(西宮市名塩木之元)の本殿です。
1424
聖神社
兵庫県丹波市春日町石才70-1
995
9
樹木の根の前にあった石の鉢です。
境内に生えていた珍しい根をもつ樹木です。
境内社です。社名は不明です。
1425
白雲社
兵庫県明石市桜町8−19
白雲桜は、元は大きな枝垂(しだれ)桜で、当時江戸から見物に来るほど美しいさくらであったと伝えられている。第8代明石藩主・松平直明(1682-1701)が、この桜を詠んだ「幾千枝の柳も兄や絲(いと)さくら」という発句も残されている。その...
1.7K
1
明石の白雲社前にて。五代目となった枝垂れ桜(白雲桜)が咲いていました。
…
54
55
56
57
58
59
60
…
57/83
兵庫県の市区町村
兵庫県
神戸市
宝塚市
姫路市
西宮市
尼崎市
明石市
洲本市
芦屋市
伊丹市
相生市
豊岡市
加古川市
赤穂市
西脇市
三木市
高砂市
川西市
小野市
三田市
加西市
もっと見る
兵庫県
神戸市
宝塚市
姫路市
西宮市
尼崎市
明石市
洲本市
芦屋市
伊丹市
相生市
豊岡市
加古川市
赤穂市
西脇市
三木市
高砂市
川西市
小野市
三田市
加西市
丹波篠山市
養父市
丹波市
南あわじ市
朝来市
淡路市
宍粟市
加東市
たつの市
川辺郡猪名川町
多可郡多可町
加古郡稲美町
加古郡播磨町
神崎郡市川町
神崎郡福崎町
神崎郡神河町
揖保郡太子町
赤穂郡上郡町
佐用郡佐用町
美方郡香美町
美方郡新温泉町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。