ログイン
登録する
兵庫県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1326位~1350位)
兵庫県 全2,050件のランキング
2025年2月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1326
男坂神社
兵庫県養父市大屋町宮垣196
1.8K
2
神社の入り口にあった案内板です。
男坂神社に参って来ました。
1327
雷神社
兵庫県豊岡市佐野542-2
創立年月不詳 文武天皇慶雲3年(706)丹波但馬の2国に山災ありしかば勅使を遣して神祇に幣帛を奉らしめ給いし時、当社も亦其の幣帛に預りしものなるべし。 仁明天皇承和9年(842)官社に預り、清和天皇貞観10年(868)従5位上の進...
1.8K
2
静かで綺麗な神社です。車で登れますが道が細いので注意がいります。
1328
折杉神社
兵庫県丹波市市島町徳尾518
1.0K
10
境内にあった石を祀っている社です。詳細は不明です。
大原神社の遥拝所です。方向的に近くにある大原神社でしょうか・・・
社殿右側の彫刻です。恵比須さんのようなおじさんが魚の上に乗ってる?ような・・・何でしょう?
1329
越水城址
兵庫県西宮市桜谷町9
目の前の小高い丘は観応二年(1351)足利尊氏と弟直義が戦った小清水の陣所跡で、瓦林正頼は永正十三年(1516)ここに越水城を築城しました。いまの町名では城山・桜谷・満池谷・清水の4町にまたがり、その広さは南北約200m・東西約100...
1.9K
1
西宮市の越水城址です。NHK大河ドラマ『麒麟がくる』第6回の紀行で紹介されました。また「ひ...
1330
西邦寺
兵庫県神崎郡福崎町八千種4238
1.8K
2
鐘つき堂の土台が古くなったようで、改修してありました。築40年以上でしょうか。
住職は不在のお寺です。
1331
大舟寺
兵庫県三田市波豆川605-1
大舟寺(だいしゅうじ)は、兵庫県三田市の黄檗宗の寺院である。山号は式盧山。
2.0K
0
1332
岩壺神社
兵庫県三木市岩宮393-1
御朱印あり
1.4K
6
兵庫県三木市「岩壺神社」で直書きの御朱印を拝受しました。「八雲社」で頂戴しました。
兵庫県三木市「岩壺神社」の『拝殿』になります。
兵庫県三木市「岩壺神社」の『手水舎』になります。
1333
北野天満宮
兵庫県加東市北野322
寛永6年(1629)8月京都北野より勧請。
1.9K
1
1334
岡稲荷神社
兵庫県西脇市黒田庄町岡字軸1073番地
1.8K
2
岡稲荷神社にお参りに行きました。
黒田庄はトータス松本さんの出身地だそうです。
1335
段上厳島神社
兵庫県西宮市上之町390
創建由緒等は不詳ですが、当時の領主尼崎藩主青山大蔵少輔幸成が上瓦林地内に上新田村を開発した寛永14年(1637)の頃には、既に市杵島姫命を祀る厳島神社が鎮座していたと伝えられているので、創建はそれ以前と考えられます。
1.1K
9
こちらは、段上厳島神社の御本殿です。
こちらは、段上厳島神社の御神木です。この辺りの神社、御神木みんな立派です。
1月21日は、西宮市の甲子園口駅の北側の神社に御参りしました。5つ目は、段上厳島神社です。...
1336
大将軍神社
兵庫県加西市別府町甲1084-3
1.9K
1
大将軍神社 拝殿 参拝(^^)
1337
伊勢神社
兵庫県淡路市中田1402-1
享保13年(1718)創立され、享保年間(1716~)近郷に牛馬の病気が流行して、農家では困り果て産土の社で占ってもらたところ、この地に天照皇大神さまを奉斎すれば治まるとの御神託があった。早速社を建ててお祭りしたのが享保13年で、その...
1.5K
5
大円道、南、北の3地区の布団だんじりが出ます。
春祭りで行われる梯子獅子です。
伊勢神社の略誌になります。
1338
籾井城 (籾井城址)
兵庫県丹波篠山市福住
御朱印あり
永正頃(1504~1521)籾井河内守照綱により築かれた山城。籾井氏は波多野氏に属して明智光秀の丹波攻めに抵抗し、天正5年11月に落城。
1.6K
4
兵庫県丹波篠山市 籾井城址の御城印です。籾井城は籾井氏の居城で、籾井川の北岸の白尾山の山頂...
1339
慈山寺
兵庫県佐用郡佐用町山脇465
御朱印あり
1.6K
3
この日は、久しぶりのドライブ。美作播磨七福神の兵庫県側のお寺を訪ねました。本堂で拝観させて...
法要をされておりお忙しい中、御朱印を拝受してくださりました。
1340
龍子神社
兵庫県たつの市揖西町龍子
400
16
龍子神社さん、二つ目の狛犬様です😊
龍子神社さん、一つ目の狛犬様です😊
本殿の木鼻になります✨
1341
林渓寺
兵庫県神戸市北区有馬町1644
江戸時代は、東本願寺の別院で「湯山御坊」と呼ばれており、境内にある樹齢二百余年の紅梅は、江戸時代、本山の十九世乗如上人が蕾のうちから紅いところから未開紅と名づけられた、この実を食べれば子宝に恵まれると伝えられ、「はらみの梅」「にむしん...
1.3K
6
「林渓寺」山門になります。
「林渓寺」本堂になります。残念ながら中には入れませんでした。
「林渓寺」ご案内立て札になります。
1342
松原神社
兵庫県尼崎市浜田町1丁目6
松原神社では崇徳上皇が讃岐(現在の香川県)に流される途中、大風雨を避けてこの地に休息した時、村民が、このしろ、はまぐり、かき、よめな、ごぼう、やき米などでもてなしたと伝えられています。その由縁から没後も御霊を慰めおまつりするに至ったと...
1.3K
6
今日は、尼崎市の南西辺りの神社に御参りしました。3つ目は松原神社です。宮司さん不在でした。
松原神社(尼崎市)です。松原神社では崇徳上皇が讃岐(現在の香川県)に流される途中、大風雨を...
松原神社(尼崎市)の由緒が書かれた案内板です。
1343
正覚寺
兵庫県三田市三田町27-35
当山は、大音山響流院正覚寺といい、知恩院を総本山とする浄土宗の寺院である。7世紀頃、法道仙人が、小野村奥戸山に開基したと伝えられ、その後、鎌倉時代に念仏の行者慈心房尊恵上人が、この寺の頽廃を嘆いて苦心再興し正覚山正福寺を建立したと言...
1.5K
4
「正覚寺」の書置きの御朱印(300円)を頂きました。観音堂に置かれていました。
「正覚寺」の観音堂になります。
「正覚寺」の山門になります。
1344
松林寺
兵庫県西宮市上大市2丁目19-7
1.3K
6
西宮市の松林寺です。高野山真言宗の寺院です。由緒は分かりませんでした。
西宮市の松林寺山門左脇の辻の地蔵です。以下、案内板より「この地蔵は安政年間(1854~60...
西宮市の松林寺です。本堂は2階です。
1345
龍蔵寺
兵庫県養父市八鹿町九鹿932
785
12
石に彫られた「しあわせ地蔵尊」です。
境内の水子・子育地蔵尊です。
本堂横の「椰子林」(庫裏)です。
1346
進美寺
兵庫県豊岡市日高町日置558
御朱印あり
進美寺は山頂に建立されているが、ご住職は麓(赤崎558)の里坊におられます。
1.2K
7
進美寺の御朱印です。但馬西国三十三霊場第1番札所になります。直書きで頂きました。
里坊境内にあった石仏像です。
里坊境内にあった南無阿弥陀佛の石碑です。
1347
法輪寺
兵庫県姫路市井ノ口82番地
佛日山法輪寺(ほうりんじ)は、兵庫県姫路市井ノ口にある臨済宗妙心寺派の寺院。本尊は薬師如来。豊臣秀吉にまつわる伝承から「湯沢山茶くれん寺」の通称を持つ。
1.9K
0
1348
宮田天満宮
兵庫県丹波篠山市宮田149
968
10
境内社の彫刻です。小さな社ですが、立派な彫刻が施されていました。
境内社です。社名は不明です。
本殿に掛けられていた扁額です。独特の素敵な文字でした。
1349
歓喜院
兵庫県加西市坂本町800-11
1.7K
2
加西市の歓喜院の粟嶋堂です。西国三十三所第26番札所一乗寺の駐車場の前にある天台宗の寺院で...
加西市の歓喜院です。画像以外にも水子供養のお地蔵さんがたくさん奉納されています。左にはお水...
1350
穂蓼八幡神社
兵庫県明石市大蔵八幡町6-18
稲爪神社を創建した小千益躬を祀る稲爪神社の境外摂社
1.8K
1
穂蓼八幡神社の拝殿前にて
…
51
52
53
54
55
56
57
…
54/82
兵庫県の市区町村
兵庫県
神戸市
宝塚市
姫路市
西宮市
尼崎市
明石市
洲本市
芦屋市
伊丹市
相生市
豊岡市
加古川市
赤穂市
西脇市
三木市
高砂市
川西市
小野市
三田市
加西市
もっと見る
兵庫県
神戸市
宝塚市
姫路市
西宮市
尼崎市
明石市
洲本市
芦屋市
伊丹市
相生市
豊岡市
加古川市
赤穂市
西脇市
三木市
高砂市
川西市
小野市
三田市
加西市
丹波篠山市
養父市
丹波市
南あわじ市
朝来市
淡路市
宍粟市
加東市
たつの市
川辺郡猪名川町
多可郡多可町
加古郡稲美町
加古郡播磨町
神崎郡市川町
神崎郡福崎町
神崎郡神河町
揖保郡太子町
赤穂郡上郡町
佐用郡佐用町
美方郡香美町
美方郡新温泉町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。