ログイン
登録する
兵庫県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1276位~1300位)
兵庫県 全2,066件のランキング
2025年5月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1276
日足神社
兵庫県豊岡市但東町栗尾143番
1.0K
13
日足神社さん、拝所前のご様子
日足神社さん、ご社殿のご様子
日足神社さん、狛犬さんのご様子
1277
神光寺
兵庫県養父市上野421
1.1K
12
神光寺の観音堂の写真です。
境内にあった三界萬霊碑とお地蔵様です。
本堂に掛けられていた寺号の扁額です。独特の字体です。
1278
向月寺
兵庫県淡路市大谷402
御朱印あり
1.9K
4
御朱印は、69番札所の福田寺で頂きました。
66番札所の石柱になります。
御本尊様は、本堂のお隣にいらっしゃいます。
1279
岩壺神社
兵庫県三木市岩宮393-1
御朱印あり
1.7K
6
兵庫県三木市「岩壺神社」で直書きの御朱印を拝受しました。「八雲社」で頂戴しました。
兵庫県三木市「岩壺神社」の『拝殿』になります。
兵庫県三木市「岩壺神社」の『手水舎』になります。
1280
元宮長田神社
兵庫県神戸市須磨区天神町5-2-18
2.2K
1
元宮 長田神社の社殿です。
1281
生福寺
兵庫県淡路市石田770
御朱印あり
1.9K
4
生福寺の御朱印です。
色んな仏様が祀られています。
とても立派な本堂です。
1282
春日神社 (藤坂)
兵庫県丹波篠山市藤坂216
古代からの屈指の豪族紀氏の先祖を祀る梅田7社の一つで、元中・至徳二年(1385年)加茂・春日・梅田の神をご祭神として創建され、白藤城主脇屋尾張守義治が同八年に社殿を寄進しました。郡内には地続きの西紀町本郷と篠山町小原に梅田七社のうちの...
1.1K
12
平安時代の歌人・和泉式部が同地区のことを詠んだと伝わる和歌を刻んだ歌碑がありました。令和元...
本殿右側の境内社です。社名は不明です。
本殿左側の境内社です。社名は不明です。
1283
護念寺
兵庫県朝来市和田山町玉置5
御朱印あり
1.1K
12
護念寺の御朱印です。御朱印帳に頂きましたが、文字はスタンプで日付は入ってませんでした。
本堂に施された龍の彫刻です。
護念寺の本堂の写真です。
1284
池之内荒神社
兵庫県相生市池之内284
852
15
池之内荒神社さんの狛犬様✨明治十八年八月二十日生まれの狛犬様です😊
本殿の木鼻になります✨
本殿正面、龍の彫刻になります✨
1285
佛教之王堂
兵庫県加東市上三草1136-824
佛教之王堂(ぶっきょうのおうどう)は、兵庫県加東市にある仏教宗派・念佛宗三寶山無量壽寺総本山の寺院である。同宗教法人の開祖・久世圓心定が、「世界の仏教徒の心の依処たる聖地」を建立することを提唱した。総工費600億円。
2.3K
0
1286
大歳神社
兵庫県丹波篠山市栗栖野480
1.0K
13
本殿横の切断された御神木?です。何か事情がありそうです。
手水は龍の頭でした。このタイプは初めて見ました。
境内の手水舎の写真です。
1287
天満神社 (野村)
兵庫県丹波市春日町野村2158
2.1K
2
天満神社、拝所の様子です。
舞鶴若狭自動車道、春日IC正面にある天満神社にお詣りしました。この辺りの神社は写真のような...
1288
宮内天満神社
兵庫県たつの市新宮町宮内342
守護職の赤松則祐(あかまつのりすけ)が城山城(きのやまじょう)を築き、鬼門を護るために霊岳禅師(れいがくぜんじ)を招いた。禅師の夢枕に天神である菅原道真が現れ、鎮守堂を祀ったのが天満神社の縁起と伝わっている。(兵庫県神社庁)
2.2K
1
宮内天満神社にお参りに行きました。宮内八幡神社と隣り合わせでした。
1289
安泰寺
兵庫県美方郡新温泉町久斗山62
安泰寺(あんたいじ)は、兵庫県美方郡新温泉町にある曹洞宗の禅道場である。自給自足の坐禅道場。2002年から、9代目の住職はドイツ人のネルケ無方である。
2.3K
0
1290
柳谷寺
兵庫県養父市八鹿町八木2090
1.5K
8
本堂前にあった地蔵尊の祠です。
柳谷寺の鐘楼の写真です。
柳谷寺の縁起書きです。
1291
梅林寺
兵庫県姫路市山田町北山田521
1.8K
5
お寺の屋根はすばらしいです。
先程の清盛塚古墳の案内板に記載あった御大師山(おだいしやま)古墳です。横穴式石室。
裏山にまわると四国八十八ヶ所の石仏が祀ってあり、一度でお詣りできてしまいます。という書物を...
1292
大歳神社
兵庫県姫路市花田町勅旨422
2.2K
1
「大歳神社」の拝殿です。
1293
多聞寺
兵庫県淡路市王子258
御朱印あり
1.8K
5
御朱印は庫裏にお声がけして書置きをいただきました
御影をいただきました
淡路島は多聞寺さん、おまいりしました
1294
積翠寺
兵庫県西宮市神原7-2
2.2K
1
西宮市の積翠寺の本堂です。実家近くの臨済宗東福寺派の寺院です。毎月最終土曜に誰でも参加でき...
1295
宝寿院
兵庫県三木市福井3丁目13-5
宝寿院(ほうじゅいん)は、兵庫県三木市にある真言宗大覚寺派の寺院である。山号は羽場山。播磨八薬師霊場8番札所である。
2.3K
0
1296
願成寺
兵庫県朝来市生野町円山224−1
1.1K
12
庫裡です。無住のようで、境内に入口には動物除けの柵がしてありました。
文殊堂近くにあった「文殊信仰」の説明書きです。
楽寿観音像でしょうか・・・
1297
愛宕社
兵庫県丹波市市島町勅使593
690
16
遥拝所でしょうか・・・鳥居と石燈籠があり、玉垣の中には木が植わってました。
境内社です。左から貴船社、天満社、大神社です。
社殿前のキツネさんです。
1298
八木西宮ゑびす神社
兵庫県養父市八鹿町八木2819
2.0K
2
2月11日はゑびす祭ですが今年は福引は中止だそうです。
樹齢100年のしだれ桜があります。
1299
若宮神社
兵庫県姫路市花田町上原田608
2.1K
1
「若宮神社」の説明板です。
1300
追入神社
兵庫県丹波篠山市追入166
地名の由来になったといわれる追入神社は、集落北方の山中に祀られていた聖権現と愛宕社を明治41年(1908)に合祀し、大正元年(1912)に現在地に移したものです。祭神は聖権現の熊野神、愛宕社の迦具土神、稲荷神の宇迦御魂神であり、のちに...
1.2K
10
境内社です。社名は不明です。
本殿に施された立派な彫刻です。
本殿右側は狛狼だけ?と思ったら、キツネさんは壊れてました。
…
49
50
51
52
53
54
55
…
52/83
兵庫県の市区町村
兵庫県
神戸市
宝塚市
姫路市
西宮市
尼崎市
明石市
洲本市
芦屋市
伊丹市
相生市
豊岡市
加古川市
赤穂市
西脇市
三木市
高砂市
川西市
小野市
三田市
加西市
もっと見る
兵庫県
神戸市
宝塚市
姫路市
西宮市
尼崎市
明石市
洲本市
芦屋市
伊丹市
相生市
豊岡市
加古川市
赤穂市
西脇市
三木市
高砂市
川西市
小野市
三田市
加西市
丹波篠山市
養父市
丹波市
南あわじ市
朝来市
淡路市
宍粟市
加東市
たつの市
川辺郡猪名川町
多可郡多可町
加古郡稲美町
加古郡播磨町
神崎郡市川町
神崎郡福崎町
神崎郡神河町
揖保郡太子町
赤穂郡上郡町
佐用郡佐用町
美方郡香美町
美方郡新温泉町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。