ログイン
登録する
岐阜県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (651位~675位)
岐阜県 全2,460件のランキング
2025年9月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
651
天奏寺
岐阜県不破郡垂井町宮代字西山田2016-1
昭和47年(1972年)6月23日、大石寺66世・細井日達によって創建された。昭和57年(1982年)4月5日、初代住職(現住職)・佐藤公泰氏が大石寺67世・阿部日顕を法主として認めない立場をとっていたことから、佐藤氏は日蓮正宗の宗制...
2.9K
2
境内には創価学会でよく知られた池田大作氏が立てた碑がありました。
天奏寺の概観です。真禅院のすぐ近くにあったので、真禅院参拝後に歩いてお参りしました。後で調...
652
二福寺
岐阜県多治見市平和町6丁目142
御朱印あり
多治見市内の永保寺の塔頭・保寿院の住職が二福寺を開創
2.6K
5
釈迦如来の御朱印です。
釈迦如来像です。ご本尊(前立ち)になります。
鐘楼堂、本堂ですね。東司側から撮ったのだったかな?
653
金昌寺
岐阜県加茂郡川辺町上川辺176−1
御朱印あり
上川辺(かみかわべ)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
2.6K
5
当日はご住職とそのお孫さんから丁重に対応いただき、直書きをいただくことができました。
庭もきれいに手入れされています。本堂は一般的なお寺とは異なり、民家のような造りです。
下から見上げると荘厳な趣を感じます。
654
白髭神社 (大垣市墨俣)
岐阜県大垣市墨俣町墨俣1735
白鬚神社(しらひげじんじゃ)は、岐阜県大垣市墨俣町墨俣にある神社。美濃国安八郡式内社の荒方神社(荒方明神)の論社の一つである。もう一つの論社は八幡神社。元々の位置は現在の犀川河川敷であり、本巣郡と安八郡の境に存在したという。墨俣城の北...
1.8K
13
白髭神社の社殿と鳥居です。
境内社には豊臣秀吉を祀る豊国神社があります。墨俣一夜城公園内北側に鎮座しています。
12月訪問。白髭神社拝殿
655
八幡神社 (美濃加茂市三和町川浦)
岐阜県美濃加茂市三和町川浦
2.7K
4
拝殿奥の本殿の様子になります。
拝殿の中には、手もみのお茶が干してありました。実はこの神社、既に岐阜県神社庁の登録からは外...
こちらは拝殿の様子です。
656
大雲寺 (伊勢町)
岐阜県関市伊勢町45
御朱印あり
伊勢町(いせまち)にある日蓮本宗の寺院。
2.5K
6
関市大雲寺さんの本堂で頂きました御朱印
93歳で関ケ原に参戦した大島雲八光義の墓
大雲寺(伊勢町)の門
657
光徳寺
岐阜県美濃加茂市下米田町西脇1252−1
1.6K
15
2月訪問。光徳寺本堂
2月訪問。光徳寺手水舍
2月訪問。光徳寺山門
658
平尾神社 (垂井町平尾)
岐阜県不破郡垂井町平尾1320.1321番地の3
2.8K
3
拝殿奥の本殿の様子です。
垂井町の国道216号線脇の平尾神社に参拝しました。こちらは多くの古墳群を有する平尾山の麓に...
大型の狛犬の様子です。
659
伊吹の瀧不動明王
岐阜県各務原市蘇原北山町1丁目
蘇原北山町(そはらきたやまちょう)にある堂群。
2.1K
10
伊吹の瀧不動明王の薬師堂です。最も西にありました。
伊吹の瀧不動明王の観音堂(右)と善光寺堂です。不動堂の西側にありました。
伊吹の瀧不動明王の本堂(不動堂)です。
660
萬光寺 (万光寺)
岐阜県恵那市 上矢作町横道1506
萬光寺は岐阜県恵那市上矢作町にある十一面観世音菩薩を本尊とする曹洞宗の寺院で、山号は清水山。恵那三十三観音霊場14番。寛永年間に盛巌寺5世全龍が開山した。開基は徳翁と伝わる。天明年間に至り、尾張春日井郡の淳豊が盛巌寺11世海盤を中興開...
2.9K
2
萬光寺の鐘撞堂の様子です。
岐阜県恵那市 上矢作町横道の萬光寺に参拝しました。
661
西方寺
岐阜県岐阜市加納新本町1-2
御朱印あり
西方寺(さいほうじ)は、岐阜県岐阜市加納新本町にある阿弥陀如来を本尊とする浄土宗の寺院。山号は寂静山。美濃新四国42番札所。川端康成の小説『篝火』に登場する「澄願寺」のモデルである。慶長6年(1601年)に関ヶ原の戦いの功績により加納...
2.6K
5
直書きを頂きました!
真正な雰囲気が漂っています。
境内はそれほど広くはありませんが、落ち着いた雰囲気のお寺です。
662
光蓮寺山
岐阜県各務原市鵜沼大安寺町1-86
正式名称は「月光山神農宮寺光蓮寺山」。
2.8K
3
お堂の北には観音像がありました。
駐車場の北側には本堂と庫裏と思われる建物があります。
各務原の山を通る道の横に光蓮寺山の駐車場があります。看板はありますが連絡先や行事予定はなぜ...
663
能郷白山神社 (本宮)
岐阜県本巣市根尾能郷162
御朱印あり
能郷白山山頂付近に奥宮がある。北陸七白山の一社。
2.7K
4
開山祭後に、書置きの御朱印を受けました。何故か、ピンク色の能郷白山のTシャツも買ってしまっ...
社殿にゾウの彫刻がありました。
石段から見た拝殿です。
664
吉葛神社 (南宮大社攝社)
岐阜県不破郡垂井町宮代344
2.2K
9
南宮大社例祭の日に立ち寄りました。
社号標 参拝記録として投稿
拝殿 参拝記録として投稿
665
圓明寺
岐阜県可児市久々利1135
久々利(くくり)にある高野山真言宗の寺院。
2.3K
7
圓明寺の概観です。見づらいですが、境内の中央部に大木(イチョウ)が2本植わっていて面白い景...
山門には霊場の参加寺院であることを示す木札が掲げられていました。
山門の前には説明板がありましたが、このような有り様でした。どこの自治体も経費の関係か説明板...
666
本覚寺
岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲深坂782
御朱印あり
谷汲深坂(たにぐみふかさか)にある日蓮宗の寺院。
1.7K
13
本覚寺でいただいた御首題です。書置きになります。
本覚寺の本堂です。御首題をお願いしている間に本堂内、参拝させていただきました。ありがとうご...
庫裡前から境内のシダレザクラを眺めます。この時やっとちらほら咲き始めた感じです。
667
延寿寺
岐阜県関市東志摩813
御朱印あり
養老3年(719年)、真言宗の寺院として創建された。のちに荒廃した。元和年間(1615年 - 1624年)初期、梅庭林広(林香)によって再興され、林広庵と改称された。元和8年(1622年)、龍泰寺14世・蘭室正芳が招かれて中興し、曹洞...
2.3K
7
延寿寺の御朱印です。緑の缶の蓋裏にある袋にはこの状態で入っていました。缶の中の印を押印しました。
お庭がきちんと管理されていて美観のあるお寺でした。
山門を入ってすぐ左手の薬師堂にも本堂同様に開けられる戸の案内があります。この中に御朱印があ...
668
常隆寺
岐阜県大垣市船町4-9-1
船町(ふなまち)にある日蓮宗の寺院。
2.2K
8
常隆寺の本堂です。常隆寺は無住のようで、同じ市内の本顕寺(大垣市伝馬町)の連絡先が書かれて...
本堂前には鯱の瓦❓️が置かれていました。
参道短い進むと左手にお題目を彫られたものがありました。
669
縣主神社 (上川辺2232)
岐阜県加茂郡川辺町上川辺2232-1
不詳。阿夫志奈神社と氏子が共通。
2.7K
3
奥の本殿への様子です。
こちらは拝所の様子になります。
岐阜県加茂郡川辺町上川辺の縣主神社 (上川辺2232)に参拝しました。
670
八洲最上位稲荷神社
岐阜県不破郡関ケ原町関ケ原4163−5
1.4K
16
八洲最上位稲荷神社。御嶽山と縁が深い神社からは、たいてい御嶽山を彷彿とさせる立派な山が見え...
なぜ八洲最上位稲荷神社がこの場所に建てられたか、その理由の1つに、ここから伊吹山がきれいに...
私のようにJR関ヶ原駅からテクテク歩いてくる人は少ないと思いますが、国道だからといって36...
671
光明寺
岐阜県本巣市政田1445
創建年代は不詳。もともと池田郡溝口村(現・揖斐川町脛永)にあった天台宗の寺院で、天曜山光明寺と号していた。文明5年(1473年)、蓮如の教えに帰依した住職・教山によって浄土真宗へ改宗された。7世・円海のときに関ヶ原の戦いで西軍に属した...
2.7K
3
本堂横のお手洗いです。
山門前から撮影しました。太陽光のおかげでボケてしまっています(汗)。
山門向かい側の駐車場です。画像のような看板があるのでわかりやすいと思います。
672
諏訪神社 (諏訪町)
岐阜県多治見市諏訪町天ヶ峯291番地
1.5K
15
諏訪神社。木曽義仲の敗死後、今井一族の生き残りはこの地で「時至には挙兵の夢」を見ていたが遂...
諏訪神社。木曽義仲の重臣だった今井一族の生き残りがこの地に隠れ住んだと言いますが、確かに庄...
諏訪神社が見える近くの広場。「日本大小神社」なる幟は初めて見ましたの( ゚∀゚)。幟の側に...
673
物見神社
岐阜県羽島郡岐南町平島4-84
平島(へいじま)にある神社。
1.7K
13
駐車場がないのは、本当につらたん💧
川は羽島用水、灯籠が奥の公園までびっしりと並んでいます。
由来書きでも不詳扱いになっていますね。
674
東林寺
岐阜県下呂市金山町岩瀬771-1
御朱印あり
明応5年(1496年)、本願寺8世・蓮如上人に帰依して法弟となった藤光院祐西によって、郡上気良庄中原村(現在地)に創建された。祐西はもと粥川景綱と名乗っており、天台宗長瀧寺にて出家して祐西と改名した人物で、馬瀬村に堂を建てて布教をして...
2.3K
7
東林寺にていただいた金の御朱印です。本堂へ参拝後、案内がなくわからなかったので庫裏にてお尋...
こちらのお寺も多くの文化財を所蔵しています。
玉龍寺から東林寺へと向かいました。参道の左右に駐車場が広がっています。駐車場への入口が工事...
675
寿福寺
岐阜県関市肥田瀬1290
御朱印あり
寿福寺は岐阜県関市にある曹洞宗の寺院。
2.6K
4
境内の向かって左側にある弘法堂の中で授与されます。無人なので堂内で印のみセルフで押します。...
右のお堂が弘法堂です。ここの堂内で御朱印を授与されます。
山門くぐって正面の本堂です。この日は肌寒く大雪予想の日でした。といってもこの辺りは積雪もほ...
…
24
25
26
27
28
29
30
…
27/99
岐阜県の市区町村
岐阜県
岐阜市
大垣市
高山市
多治見市
関市
中津川市
美濃市
瑞浪市
羽島市
恵那市
美濃加茂市
土岐市
各務原市
可児市
山県市
瑞穂市
飛騨市
本巣市
郡上市
下呂市
もっと見る
岐阜県
岐阜市
大垣市
高山市
多治見市
関市
中津川市
美濃市
瑞浪市
羽島市
恵那市
美濃加茂市
土岐市
各務原市
可児市
山県市
瑞穂市
飛騨市
本巣市
郡上市
下呂市
海津市
羽島郡岐南町
羽島郡笠松町
養老郡養老町
不破郡垂井町
不破郡関ケ原町
安八郡神戸町
安八郡輪之内町
安八郡安八町
揖斐郡揖斐川町
揖斐郡大野町
揖斐郡池田町
本巣郡北方町
加茂郡坂祝町
加茂郡富加町
加茂郡川辺町
加茂郡七宗町
加茂郡八百津町
加茂郡白川町
加茂郡東白川村
可児郡御嵩町
大野郡白川村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。