ログイン
登録する
岐阜県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (626位~650位)
岐阜県 全2,460件のランキング
2025年9月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
626
御嶽教光龍教会
岐阜県中津川市日の出町2−37
御朱印あり
3.1K
2
過去に頂いた御朱印です。
627
葛屋神社
岐阜県加茂郡七宗町上麻生5010番地の1
創祀未詳なれども、源頼朝開幕の頃既に牛頭天王と称し祭祀せり。東武の総社旧名八坂神社現在神渕神社の御前立の社として七宗山下流の葛屋の産土神なり。後花園天皇、宝徳元年大夫太郎太夫領主の弁許を受け本社を再建し、自ら神主となり、その職を世襲し...
3.0K
3
岡崎市才栗町上屋敷の葛屋神社に参拝しました。
葛屋神社、拝殿の様子になります。
拝殿奥の本殿の様子です。
628
若宮八幡神社 (関ケ原)
岐阜県不破郡関ケ原町関ケ原字御所街道310
関ケ原(せきがはら)にある神社。
1.9K
14
若宮八幡神社。この地に八幡神社が数多いのは、関ケ原合戦もさることながら、古くは壬申の乱で大...
それにしても、関ケ原という土地柄からか、八幡神社&若宮八幡神社の数の多いことΣ(゚Д゚)。...
若宮八幡神社から南方へ行くと「十九女池」があり、美女に化けた大蛇伝説がありますの。若宮八幡...
629
稲荷神社
岐阜県土岐市泉町定林寺528
御朱印あり
2.5K
8
窯元めぐりの道中で立ち寄りました。書き置きは御朱印帳のサイズに合わせて二種類あります。
2回目の参拝🚗ここの御朱印がかわいいのです🦊🩷右は公民館
参拝記録 今日も無人‥祭礼日など情報どこにもナシ‥😢
630
八幡神社 (恵那市岩村町)
岐阜県恵那市岩村町18番地
八幡神社は岩村城内にあり、岩村城創築と同時に誉田別命を祭神として城内鎮守の神社とした。岩村藩神明調に承久年中鎮座とあるのは、岩村城創築の祖加藤景廉公が承久3年(1221)に没したので、配神として景廉公を祀り座像を安置したことをさしてい...
3.0K
3
拝殿奥の本殿の様子になります。
拝殿の様子です。この神社は至るところから湧き水や、谷の水が引かれていました。
別名を霧ケ城と呼んだ岩村城の鎮守とされ、築城より崇敬されて来た由緒ある八幡神社に参拝しました。
631
本願寺笠松別院
岐阜県羽島郡笠松町柳原町100-3
柳原町(やなぎはらちょう)にある真宗大谷派の寺院。同宗派の別院。
2.9K
4
帰途の堤防道路から笠松別院が見えました。境内の外構がリフォームされていました。
ここは名鉄笠松駅です。笠松競馬場がありますね。
本願寺笠松別院の概観です。標柱には「本派 笠松別院」とあります。左側の道路から駐車場に入る...
632
古呂婆受宮
岐阜県美濃市大矢田字上切2053-7
2.8K
5
古呂婆受宮に参拝しました。ここはオロチの胴をまつるとも伝えている場所で、この地の大祭「ひん...
かたわらには地域の方が設置されたらしい説明板がありました。調べても情報があまり出ない神社な...
こちらは友人が説明をしたという古呂婆受宮です。
633
徳林院
岐阜県多治見市虎渓山町1-1-40
御朱印あり
虎渓山町(こけいざんちょう)にある臨済宗南禅寺派の寺院。永保寺の塔頭である。
2.4K
9
岐阜県多治見市の徳林院の御朱印です。
永保寺塔頭 寺号標 参拝記録
永保寺塔頭 本堂 参拝記録
634
白鳥神社
岐阜県郡上市白鳥町白鳥680-1
白鳥神社(しろとりじんじゃ)は、岐阜県郡上市(旧郡上郡)白鳥町に鎮座する、地名「白鳥」の由来となった神社である。社格は旧郷社。
3.2K
1
北濃駅にて神楽祭のポスター発見ご縁があれば行ってみようかな?と模索中です。
635
長光寺
岐阜県各務原市川島松倉町260
川島松倉町(かわしままつくらまち)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派岐阜教区岐稲組に所属している。現住職は川島俊樹氏。
3.1K
2
長光寺の山門です。中に犬がいて、めちゃくちゃ吠えて(とびかかって)くるので気をつけてください…
寺の東にかなり広い駐車場があります。
636
養基神社
岐阜県揖斐郡池田町田中字野中80
創建年月不詳。口碑には往古八木之宮と申しその後何時頃か従五位式内養基之字と成し給ひ、一郡総鎮護にて付村も有之神田も多く朝廷より御付與之有大社に該処天正年中兵乱の頃信長公の為炎上に相成り、無由にて古事来歴相知不申候。古来より村社にて明治...
3.1K
2
岐阜県揖斐郡池田町田中の養基神社に参拝しました。
養基神社、拝殿の様子です。
637
天衣寺
岐阜県岐阜市野一色1-10-6
御朱印あり
野一色(のいっしき)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
2.8K
5
天衣寺の御朱印です。小さい御朱印帳サイズのものも美濃新四国と同様に墨部分は印刷になっています。
駐車場も境内も広いです。臨済宗各派と黄檗宗の尼さん道場だからでしょうか。
本堂は開いています。入ると左手に御朱印が机に入った状態であります。
638
八月堂
岐阜県山県市葛原3864
御朱印あり
葛原(くずはら)にある堂。
2.4K
9
書置きを拝受。堂内に置いてあります。
金玉山八月堂標柱言いたいことは解るが 何も言うな御同輩。
↑のように掲示がありますので、堂内でお参りして御朱印を頂きました。(実際は、居合わせた堂裏...
639
半布神社
岐阜県加茂郡富加町羽生字中村917-1
創建年代は不詳。もとは現在地に鎮座していた村社・神明神社であった。明治40年(1907年)10月30日、神社庁より許可を得て神明神社へ、近隣にあった白鬚神社・石不動神社・星神社・八幡神社・春日神社・白山神社という6神社の祭神を合祀した...
1.5K
17
半布神社、境内の様子になります。
岐阜県加茂郡富加町羽生字中村の半布神社に参拝しました。
10月訪問。半布神社鳥居
640
蓮華寺
岐阜県山県市葛原3248-1
御朱印あり
葛原(くずはら)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
2.1K
11
御住職様ご不在の為、書置きを拝受。お庫裏さんが三光寺と大龍寺をご紹介下さいました。お茶もご...
蓮華寺寺号標 参拝記録。
見事に苔生した石段 雨の日はお気をつけて。
641
白川寺
岐阜県加茂郡白川町河岐1628
御朱印あり
河岐(かわまた)にある弘法大師を本尊とする高野山真言宗の寺院。山号は小原山。東海白寿三十三観音霊場26番札所。天明年間に愛宕神社が勧請されていた山に昭和15年(1940年)に藤井諄鳳が開いた。本尊の弘法大師の他に脇侍として大日如来と不...
2.5K
7
東海白寿観音第26番札所の書置き御朱印を賜りました。(本堂の手前に弘法大師像と白寿観音像が...
崖につくられた階段が参道となっています。
帰りに白川寺の標柱を見かけました。ここが参道口のようです。
642
走り乃神社
岐阜県高山市朝日町見座
朝日町見座(あさひちょうみざ)にある神社。
2.2K
10
一段高いところに「走夢」と彫られた石碑があります。足許が悪そうだったので下から撮りました。
走神殿にも説明があります。
茅の輪のくぐり方も説明が有りました。
643
鳳林寺
岐阜県加茂郡富加町羽生919-1
御朱印あり
羽生(はにゅう)にある臨済宗妙心寺派の寺院。半布神社に隣接している。
2.1K
11
中濃八十八ヶ所の御朱印のみで、直書きされていません。朱印一式は弘法堂内にあるので、直押しし...
10月訪問。鳳林寺山門
10月訪問。鳳林寺本堂
644
長楽寺
岐阜県恵那市笠置町姫栗1119-3
御朱印あり
寛文2年(1662年)、苗木藩主菩提寺・雲林寺の4世・玄外宗三によって長増寺の名で創建された。次第に衰退し、明治3年(1872年)をもって庫裡と玄外宗三の木像、石仏群と標柱が残されたまま廃寺となった。14年後に雲林寺8世・珉宗宗琢によ...
2.9K
3
長楽寺の御朱印です。書き置きで、恵那観音霊場のもののみです。
長楽寺の標柱から階段を上がると山門があります。手前の段のところが駐車場です。御朱印は霊場に...
恵那みかげの道沿いにある長楽寺です。博石館の帰りに寄りました。境内の下の段は駐車場になって...
645
熊野神社 (大垣市熊野町)
岐阜県大垣市熊野町115
熊野に座す神は人々の幸福と繁栄と平和を導かれ、人々は楽しく生きる力を与えられて、鎮座された出雲の国の熊の神社(旧国弊大社)から勧請された御分霊である。その後、平安末期の本地垂述説(仏が神の姿になった権現)により、大権現として古来より里...
3.0K
2
熊野神社、拝殿の様子になります。
大垣市熊野町に鎮座する熊野神社です。こちらは創建当初は広大な敷地を持っていた熊野権現の末裔...
646
長敬寺
岐阜県郡上市八幡町職人町742
八幡町職人町(はちまんちょうしょくにんまち)にある真宗大谷派の寺院。
2.7K
5
光耀山1601年に開山年の様です。
夜詣出来そうですか?郡上おどり開催中の出来事でしょうか!?
歴史、地図。好きな方のは好きな文字が沢山入ってる。
647
花長下神社
岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲名礼848
同じ旧谷汲村内にある花長下神社とは密接な関係がある。花長下神社の祭神の赤衾伊農意保須美比古佐和氣能命(あかふすまいぬおおすみひこさわきのみこと)と花長上神社の祭神の天甕津日女命(あめのみかつひめのみこと)は、『出雲国風土記』に記述があ...
3.0K
2
花長下神社、拝殿の様子。前述の花長上神社とは特別な関係にある神社です。
岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲名礼の花長下神社に参拝しました。
648
毘沙門尊天
岐阜県加茂郡川辺町中川辺396−1
3.0K
2
こちらはご本堂の様子です。
岐阜県加茂郡川辺町中川辺の毘沙門尊天に参拝しました。
649
上ノ島神明神社
岐阜県各務原市川島松倉町2232-1
上ノ島神明神社(かみのしましんめいじんじゃ)は、岐阜県各務原市川島松倉町にある神明神社。通称小島の宮。上ノ島はかつての小字である。各務原市川島地区の産土神であり、式内社の尾張国葉栗郡川嶋神社の論社の一つである(その他の川嶋神社の論社は...
2.9K
3
神明神社の概観です。大きな鳥居は金属で巻かれていました。社殿は立派で、お参りによって朝から...
鳥居の横には新しい碑がありました。神社の建築物の多くが国の文化財指定を受けているようです。
神明神社の鳥居横には駐車場が設けられていました。地域の神社では駐車場が整備されていない例も...
650
憶念寺
岐阜県羽島郡岐南町伏屋4-188
伏屋(ふせや)にある真宗大谷派の寺院。同派岐阜高山教区第三組に所属している。
2.8K
4
憶念寺の概観です。標柱のところから山門の前にスペースがあり駐車できます。
憶念寺の標柱です。山門の前に駐車スペースがあります。
…
23
24
25
26
27
28
29
…
26/99
岐阜県の市区町村
岐阜県
岐阜市
大垣市
高山市
多治見市
関市
中津川市
美濃市
瑞浪市
羽島市
恵那市
美濃加茂市
土岐市
各務原市
可児市
山県市
瑞穂市
飛騨市
本巣市
郡上市
下呂市
もっと見る
岐阜県
岐阜市
大垣市
高山市
多治見市
関市
中津川市
美濃市
瑞浪市
羽島市
恵那市
美濃加茂市
土岐市
各務原市
可児市
山県市
瑞穂市
飛騨市
本巣市
郡上市
下呂市
海津市
羽島郡岐南町
羽島郡笠松町
養老郡養老町
不破郡垂井町
不破郡関ケ原町
安八郡神戸町
安八郡輪之内町
安八郡安八町
揖斐郡揖斐川町
揖斐郡大野町
揖斐郡池田町
本巣郡北方町
加茂郡坂祝町
加茂郡富加町
加茂郡川辺町
加茂郡七宗町
加茂郡八百津町
加茂郡白川町
加茂郡東白川村
可児郡御嵩町
大野郡白川村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。