ログイン
登録する
愛媛県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (76位~100位)
愛媛県 全519件のランキング
2025年9月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
76
三島神社 (宇和島市)
愛媛県宇和島市長堀2-5-27
御朱印あり
三島神社(みしまじんじゃ)は愛媛県宇和島市長堀にある神社。 平安時代の初期、大同元年(806年)に大三島の大山祇神社より勧請されたと伝えられています。当初は現在の堀部公園にあたる森にありましたが、文永11年(1274)に現在の地に鎮...
14.9K
45
愛媛県宇和島市で歴史ある神社です。御朱印は直書きで頂けます。
宇和島市長堀にある三島神社に行ってきました。
三島神社の拝殿です。改修工事をしていました。
77
伊曽能神社 (伊曾能神社)
愛媛県伊予市宮下1971
御朱印あり
伊曽能神社(いそのじんじゃ・伊曾能神社とも)は愛媛県伊予市にある神社。 往昔、神功皇后三韓征途の際駐蹕あり、祭壇を設けて御神祭のあった霊跡と伝えられ、伊勢より天照大神を勧請し天児屋根命他三座の神々を合祀した。 貞観年中、国司源寛王奉...
11.7K
74
直書きでいただきました。
お参りさせて頂きました。
伊曽能神社(伊予市)参拝
78
雄郡神社
愛媛県松山市小栗3丁目3-19
御朱印あり
天宇受売命御鎮座の年代は未詳だが、八幡三神の奉祀は用明天皇元年(585年)という。八町四方の社地は慶長後の兵火により漸次水田となる。現在の社殿は久松旧藩主の元禄6年(1693年)寄進による。陽成帝の御宇に従五位下を授けられ、後三條帝の...
13.8K
52
書置きでいただきました
雄郡神社さん、拝所前のご様子
雄郡神社さん、ご社殿のご様子
79
高野山今治別院
愛媛県今治市別宮町2-4-14
御朱印あり
元は蔵敷八幡宮の境内にあった別当寺の須弥山正福寺。今治城築城により蔵敷八幡宮が遷座された際に創建された別当寺だったが明治の神仏分離で廃寺。その後明治十六年、高野山より弘法大師像を迎えて高野山今治出張所となり、さらに大正二年に檀信徒の寄...
10.9K
100
四国観音霊場第二十二番札所、高野山今治別院の納経印です。
高野山今治別院、本堂になります。
高野山今治別院 四国三十三観音霊場
80
大洲領総鎮守八幡宮 (八幡神社)
愛媛県大洲市阿蔵甲1844
御朱印あり
肱川沿いの阿蔵の杜に鎮座する神社。大洲領6万石の総鎮守として歴代藩主の崇敬を受け、大洲領内の人々の信仰を集めた。天平年中(8世紀)喜多の郡矢野郷の矢野の神山(出石寺山)に鎮座されていたのを、鎌倉時代守護職梶原景時が現在の地に奉遷し喜多...
12.1K
72
大洲領総鎮守八幡宮の御朱印です。書置きです。
大洲領総鎮守八幡宮の拝殿です。
大洲領総鎮守八幡宮の拝殿です。
81
勝軍八幡神社
愛媛県松山市居相2-2-1
御朱印あり
今は去る八百年の昔、蒙古襲来の折、この地方の豪族であった河野一族が、防人として出兵し、伝えられる「神風」の加護により大勝の帰路、大分県の宇佐八幡神社の神を勧請し、現在に至る。今は「受験合格」•「必勝祈願」•「武道上達」の神として、参拝...
12.1K
61
直書きでいただきました。
勝軍八幡神社さん、拝所前のご様子
伊豫豆比古命神社さんの境内、勝軍八幡神社さん、おまいりしました
82
川之江八幡神社
愛媛県四国中央市川之江町2567
御朱印あり
宇佐八幡宮より御分霊を勧請、康平8年(1064)には源頼義が伊予国内八ヶ所の八幡宮の一つとして、現在の川之江町塩谷の畠山に遷宮した。
12.7K
119
川之江八幡神社の御朱印です。
本殿前の右狛犬です。
本殿前の左狛犬です。
83
伊豫神社 (伊予市)
愛媛県伊予市上野2485
御朱印あり
伊予神社(いよじんじゃ、伊豫神社)は愛媛県伊予市にある神社。 延喜式内名神神社。往昔、神戸郷御谷山に、大山積神によって天御中主神を祀る古社があり、後に国造が此処を初めとして山の麓の朝日の面に天照大神を、夕日の面に月夜見大神を奉斎し、...
12.5K
53
伊豫神社の御朱印です。伊曾能神社の宮司さん宅で頂きました。
伊豫神社の拝殿です。雨が強かったです・・・
境内には磐座がお祀りされていました。
84
寳厳寺 (宝厳寺)
愛媛県八幡浜市五反田2-212
御朱印あり
9.2K
172
林鳳山の主ぽーですやくしにょらいさま「いたいのいたいのとんでけー」
たくさん撫でてくださいねえ
『たくさん撫でてねえ~』 愛媛県八幡浜市の宝厳寺でございます撫で地蔵さまを、玄関前に巨石の...
85
遍照院
愛媛県今治市菊間町浜89
御朱印あり
やくよけ大師遍照院は、弘仁6年(815年)、真言宗の御開祖である弘法大師が42歳の御時、四国御巡錫の折、自らの42歳の厄除けと末代緒人厄除けのために、御自身の御尊像をきざみ、もってここに本尊として安置し、厄除けの秘法を残されたと伝えら...
13.0K
44
納経帳に書き入れていただきました。ありがとうございました。
新四国曼荼羅霊場第四十二番札所・法仏山遍照院の御影です。
四国霊場番外札所・厄除大師法佛山遍照院の御影です。
86
内宮神社
愛媛県新居浜市山根町10-3
御朱印あり
内宮神社(うちのみやじんじゃ)は、愛媛県新居浜市にある神社。正式名称は「内宮天照皇大神宮」(うちのみやていしょうこうたいじんぐう)。主祭神は天照大御神。神紋は御所車。
13.7K
56
内宮神社の御朱印を頂きました
内宮神社の拝殿になります
我が身一つだけでもエラいのに、此処を太鼓台を…凄いよねー。帰り道 境内を10数頭の子猿の群...
87
白山神社
愛媛県新居浜市中村2-10-10
御朱印あり
白鳳13年10月14日全国で大地震があり、多くの神社仏閣が倒れ、道後のお湯もつぶれたという記録があり、当時の伊予の国の殿様小市宿称王興(オチノスクネ)がこれらの復興の為、奈良県葛城山(カツラギサン)から役小角(エンノオヅヌ)という行者...
11.2K
61
白山神社の御朱印を頂きました
宮司さん不在で書置きの御朱印になる所でしたが宮司さん帰宅で書いて戴きました。
お願いをするより ただ、ありがとうございますの気持ちだけです。
88
生木地蔵 正善寺
愛媛県西条市丹原町高松248-1(生木地蔵)
御朱印あり
正善寺(しょうぜんじ)は愛媛県西条市に所在する高野山真言宗の寺院。本寺と境外寺院の生木地蔵(いききじぞう)とがある。生木地蔵は四国別格二十霊場十一番札所となっている。山号は生木山(いききざん)。本尊は本寺が薬師如来、生木地蔵が延命地蔵...
10.2K
62
過去にいただいたものです。
別格四国霊場第十一番札所・生木山正善寺の御影です。
2015年まで配布されていた四国霊場開創1200年記念の御影です。
89
延命寺
愛媛県四国中央市土居町土居895番地
御朱印あり
延命寺(えんめいじ)は、愛媛県四国中央市土居町土居に所在する真言宗御室派準別格本山の寺院。山号は摩尼山(まにざん)。本尊は延命地蔵菩薩。通称・いざり松(誓いの松)、千枚通し本坊。四国別格二十霊場十二番札所、伊予六地蔵霊場五番札所。御詠...
9.6K
68
延命寺の四国別格二十霊場第12番の御朱印です。
別格四国霊場第十二番札所・摩尼山延命寺の御影です。
配布されていた時期は不詳ですが、花曼荼羅シールです。
90
南豫護國神社
愛媛県宇和島市丸之内3-6-2
御朱印あり
南豫護国神社は、元は鶴島神社と称し、大正3年(1914)宇和島藩の藩祖・伊達秀宗と名君として名高い5代藩主・村候、7代藩主・宗紀、8代・宗城を祀る神社として創建された。明治44年(1911)12月に中原渉、吉田百三、宇都宮二郎らが発起...
9.4K
66
2年前訪れた際に宮司さん不在でいただけませんでしたので再訪。青葉神社の御朱印帳の〆のページ...
大正2年藩主4柱を祀り、鶴島神社と称して県社に列格したのが始まりになります。
境内社:生目神社になります。
91
國津比古命神社
愛媛県松山市八反地107番地
御朱印あり
応神天皇の御代、饒速日尊の裔・物部連伊香色男命四世の孫である物部阿佐利が、風早国造となり、当社を創建した。境内入口から階段を上ると、左手に八脚門があり、階段上に東向きの國津比古命神社。右手奥の階段を上り、参道を歩くと西向きの櫛玉比賣命...
10.2K
61
國津比古命神社の御朱印です。直書きで頂きました。
國津比古命神社(県社)参拝
國津比古命神社の本殿です。小高い丘の上にある神社と思っていましたが、実は古墳の上にある神社...
92
龍泉寺
愛媛県今治市小泉1丁目8−18
御朱印あり
養老年間、行基菩薩の開基にして、自ら不動尊を作り安置し天聖院と称した。元禄12年、役行者一千年忌に際し天照院を仙寿院と改称したが、同13年火災で焼失した。その後、大正4年に現在地に本堂を新築し、名称を龍泉寺と称するようになった。
10.1K
59
四国八十八ヶ所霊場泰山寺奥の院・龍泉寺の御朱印です。泰山寺で頂きました。
四国八十八ヶ所霊場泰山寺奥の院・龍泉寺の納経は泰山寺に変更になっています
四国八十八ヶ所霊場泰山寺奥の院・龍泉寺の本堂です
93
奥前神寺
愛媛県西条市小松町石鎚成就
御朱印あり
役行者が石鎚山の登頂を目指すもあまりの厳しさに諦めて下山しようとした時に砥石で斧を研ぐ老人と出会い、行者が老人に問うと「これを磨いて針にする」と返答され、「成せば為る」と思い直して登頂に成功、修行の結果石鉄蔵王権現を感得した。その後成...
11.4K
46
奥前神寺 四国霊場前神寺奥の院。御朱印は前寺でいただきました。
奥前神寺 四国霊場前神寺奥の院
奥前神寺 四国霊場前神寺奥の院
94
勝岡八幡神社
愛媛県松山市勝岡町2592
御朱印あり
孝霊天皇(こうれいてんのう)の御孫である小千命(おちのみこと・当社主祭神)が伊豫の國造(くにのみやつこ)として御在任中、兇賊がこの地に襲来して住民を困らせていました。そこで、小千命は、白人城(うらどじょう)で兇賊を平定され、白人城のあ...
10.6K
118
【9月限定御朱印のご紹介】西条市出身でクリエイターをされている前田円霞様に、重陽の節句をテ...
🍉とかき氷の御神籤です。
勝岡八幡神社では7月31日に、夏越の祓をするそうです。
95
諏訪神社 (愛南町)
愛媛県南宇和郡愛南町城辺甲1782
御朱印あり
諏訪神社(すわじんじゃ)は愛媛県南宇和郡愛南町城辺にある神社。 往古社頭灰燼と化し社伝・旧記悉く消失したため由緒は不祥となっているが、宇和旧記によると永正三年(1506年)、御荘郷(現在の南宇和郡)領主法眼承賢一族により再造営との記...
11.2K
57
愛南町城辺にある諏訪神社の御朱印です。境内入口付近にある宮司さま宅で拝受しました😄
諏訪神社の本殿です。
諏訪神社拝殿の内陣です。
96
多伎神社
愛媛県今治市古谷乙47番地
御朱印あり
創建年代は不詳。社伝によれば、崇神天皇の御代、饒速日命六代の孫である伊香色雄命が「瀧の宮」の社号を奉り、初代斎宮になったという。
11.2K
54
過去に頂いたものです。
多伎神社(県社)参拝
境内社・大仲社の内陣です。
97
萩岡神社
愛媛県新居浜市萩生1161-2
御朱印あり
現在の萩岡神社は享保3年頃より当時の伊豫國新居郡丹上郷、村の名を萩生といい里の名を岸之下と号する所に鎮座し、産土神として田中大明神宮竹嶋と号するようになった。五穀の守護神、福徳の神として遠隔地よりも尊崇された。天保9年3月飯尾次左衛門...
10.6K
48
穏やかで気さくな優しい宮司さんでした。二つ返事で目の前で書いて下さりました。ありがとうござ...
私これ知らなくて、とぼとぼ帰っていると声を掛けて下さり…その人が宮司さんでした。
閑静な場所に佇むお社です。直近に国道が走っていますが…
98
石鎚神社中宮 (土小屋遥拝殿)
愛媛県上浮穴郡久万高原町 石鎚スカイライン終点土小屋
御朱印あり
西日本最高峰石鎚山を神体山とする神社で、山麓に鎮座する本社(口之宮)、山腹の成就社(中宮)と土小屋遙拝殿、山頂の頂上社の4社の総称。土小屋遙拝殿は石鎚スカイライン終点の1,500mに鎮座し、山頂登拝の重要拠点。
12.5K
30
土小屋遥拝殿の御朱印です。
先達手帳と先達会符です。会符の裏には住所、氏名、登録番号が書かれています。先達になって二度...
土小屋遥拝殿の拝殿です。お山開期間中、土小屋から登拝する方はこちらで受け付けをします。
99
石岡神社
愛媛県西条市氷見乙1345-1
御朱印あり
石岡神社(いわおかじんじゃ)は愛媛県西条市にある神社。 神紋は三つ巴。地元の産土神としても祀られ、江戸末期までは石岡八幡宮とも呼ばれた。「石岡」が正式な表記とされているが「岩岡」と表されることもある(社銘の石碑が代表的な例)。 神功...
11.4K
62
石岡神社の御朱印です。
☆石岡神社(県社)参拝
だいぶ前ですが参拝記念に。
100
宗像神社 (新居浜市)
愛媛県新居浜市八雲町10-18
御朱印あり
宗像神社(むなかたじんじゃ)は愛媛県新居浜市八雲町にある神社。 飛鳥時代に伊予の豪族越智氏が後の新居庄の中心である庄内庄治の地に、饒速日命、天道姫命、鹿屋野姫命を祀る上の神を奉斎する。 その後、崇峻天皇二年(589年)筑紫の豪族宗像...
10.7K
64
手書きで戴きました。
実は狛犬、大好きなんです。何処の神社に行っても先ずは鳥居と狛犬を撮ります。
宗像神社さんの御祭神と境内神社です。
1
2
3
4
5
6
7
…
4/21
愛媛県の市区町村
愛媛県
松山市
今治市
宇和島市
八幡浜市
新居浜市
西条市
大洲市
伊予市
四国中央市
西予市
東温市
越智郡上島町
上浮穴郡久万高原町
伊予郡松前町
伊予郡砥部町
喜多郡内子町
西宇和郡伊方町
北宇和郡松野町
北宇和郡鬼北町
南宇和郡愛南町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。