ログイン
登録する
愛媛県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (126位~150位)
愛媛県 全513件のランキング
2025年5月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
126
大気味神社
愛媛県西条市北条239
御朱印あり
大気味神社の祭神は大気都比売神。宝永2年(1705年)に飢饉となった時、五穀豊穣を祈り、創建した。境内に住んでいたという「喜左衛門狸」の伝説が知られている。
9.3K
24
神社横のご自宅にて頂きました。
大気味神社の由緒書です。御朱印は鶴岡八幡神社の宮司さま宅で頂きました。
大気味神社拝殿の内陣です。喜左衛門狸の像が見えます😄
127
栴檀寺 (世田薬師)
愛媛県西条市楠乙454
御朱印あり
伝承によれば、奈良時代の神亀元年(724年)に行基が四国を巡錫している折に、世田山上に薬師如来の姿を見つけ、栴檀の木にその姿を刻んだという。寺院の名称はこの伝承に由来する。
9.0K
26
西条市楠にある新四国曼荼羅霊場第三十六番札所・世田山栴檀寺のバインダー納経です。御本尊は薬...
四国霊場番外札所・世田薬師栴檀寺の御影です。令和7年春の今治大規模山林火災時に旧本堂がある...
新四国曼荼羅霊場の納経は大師堂内で受付して頂けました。
128
瀧神社
愛媛県四国中央市上柏町1051
御朱印あり
滝の宮古墳という前方後円墳の上に神社が造営されています。室町時代、細川頼之の命により創建されたと伝えられているが正確な年などは不祥。
8.0K
35
瀧神社の御朱印です。
男厄の階段を登りきった所にある狛犬です。
瀧神社の鳥居前の狛犬です。
129
朝日八幡神社
愛媛県松山市南江戸5丁目12-1
御朱印あり
朝日八幡神社(あさひはちまんじんじゃ)は愛媛県松山市にある神社である。神紋は左三つ巴。
9.4K
19
朝日八幡神社の御朱印をいただきました
朝日八幡神社の拝殿です。
朝日八幡神社の扁額です。
130
光林寺
愛媛県今治市玉川町畑寺530
御朱印あり
大宝元年(701年)に文武天皇の勅を受けた徳蔵上人は白山権現(明治以降は白山神社と称する)を開基するとともに法相宗と三論宗の寺として当寺を開山した。大同元年(806年)円識上人代に真言宗になったと伝えられている。天禄3年(972年)回...
7.9K
108
伊予府中十三石仏霊場結願札所・摩尼山光林寺の弘法大師の納経です。納経所で副住職さまの奥さま...
時刻は午後5時。秋の夕暮れは鶴瓶落とし、この後すぐに宵闇になってしまいました(⌒-⌒; )
伊予府中十三石仏霊場結願札所、弘法大師像です。此方の御宝印と四国三十六不動霊場の重ね印を納...
131
新長谷寺
愛媛県四国中央市寒川町3214
御朱印あり
創建は養老五年(721)奈良長谷寺の本尊を造刻するにあたり、試みに彫られた尊像を安置する。行基菩薩の開山した観音信仰の聖地である。宿坊(ユースホステル新長谷寺)があります。
5.2K
64
新四国曼荼羅霊場第27番札所の豊岡山新長谷寺の御朱印です。
四国霊場番外札所・豊岡山新長谷寺の御影です。
仁王門の少し下方にある新長谷寺の大師堂です。
132
高縄寺
愛媛県松山市立岩米之野459高縄山山頂
御朱印あり
高縄寺(たかなわじ)は愛媛県松山市高縄山(標高986m)山頂近くに所在する真言宗醍醐派寺院。本尊は十一面千手観音菩薩。修験道が栄え、石鎚山に次ぐ聖地であった。御詠歌:高縄の 峰の嵐ぞ 法の声、千代に八千代に 新たなりけり
6.8K
47
河野山高縄寺の納経です。庫裡で御住職さまより拝受しました。
四国霊場番外札所・河野山高縄寺の御影です。
大師堂に奉納された扁額です。庫裡のブザー鳴らすもお返事無く、電話番号を調べようにも険しい山...
133
御荘八幡神社
愛媛県南宇和郡愛南町御荘平城1534-1
御朱印あり
八幡神社(はちまんじんじゃ)は愛媛県南宇和郡愛南町御荘にある神社。 創立未詳。永仁3年3月に再興の棟札がある。境内地は古く町指定遺跡とされており、土器、石器等が発見されている。 八幡神社の秋祭りでは神輿三体のほか、氏子の十二地区の牛...
6.7K
41
御荘八幡神社の御朱印です。宮司さまの御指示で拝殿からセルフで拝受しました。
同じく表参道にある狛犬です。
表参道にある狛犬です。
134
義安寺
愛媛県松山市道後姫塚114
御朱印あり
9.2K
15
四国霊場番外札所 義安寺さんの御朱印です。庫裏にて書置きをいただきました。参拝者用の駐車場...
「義安寺」本堂になります。
大雨の中ほ「義安寺」参拝記録です。書置きの御朱印があると聞いてましたが残念ながら見つからず...
135
理正院
愛媛県伊予郡砥部町麻生393
御朱印あり
7.1K
49
砥部町麻生にある新四国曼荼羅霊場第四十七番札所・東向山理正院のバインダー納経です。御本尊は...
参拝して頂いた刺繍の御朱印です。新四国曼荼羅霊場47番の御影も頂きました。
新・大師堂の内陣です。弘法大師像が見えます。
136
久妙寺
愛媛県西条市丹原町久妙寺193
御朱印あり
高台にあり三方を池で囲まれ背後は山で、道前平野から瀬戸内海が見渡せる桜の名所である。 四代住持円達代に空海が巡錫せられ、奈良仏教法相学系の寺であったが真言宗となる。
6.7K
45
久妙寺の御朱印です。
四国霊場番外札所・梵音山久妙寺の御影です。
大師堂の欄間に彫られた邪鬼です。
137
浦渡神社
愛媛県新居浜市外山町7-19
御朱印あり
浦渡神社(うらどじんじゃ)は、愛媛県新居浜市にある神社。 勧請の時代は未詳ですが、大和時代(一世紀から五世紀)に創建された社と伝えられています。伊予温故録には「越知郡大三島の内浦渡神社を勧請した。 大三島大山祇神社はもと浦渡神社と称...
7.7K
30
浦渡神社の御朱印です。
☆浦渡神社(郷社)参拝
浦渡神社、拝殿です。
138
出雲大社土居教会
愛媛県四国中央市土居町土居110-1
御朱印あり
出雲大社土居教会(いずもおおやしろどいきょうかい)は愛媛県四国中央市土居町にある神社。 大国主大神がお鎮まりになる出雲大社を宗祠(根源となる御社) として全国に教会・講社を設けています。
7.9K
26
出雲大社土居教会、御朱印です。直書きしていただきました。
出雲大社 土居教会の注連柱です。
出雲大社 土居教会の拝殿です。
139
大師寺
愛媛県松山市食場町73-5
御朱印あり
奈良大本山東大寺末寺。毘盧遮那仏は密教の方で大日如来と呼ばれているように、光明遍く照らし一切処(宇宙)に遍満し給うみ仏である。無限大の仏身と無量劫の生命をもって常恒に、そして永遠に万物の救済(説法教化)を続けておられるみ仏である。城海...
6.3K
42
四国観音霊場第二十番札所、日高山大師寺の納経印です。十九番札所の圓福寺で頂きました。
四国三十三観音霊場第二十番・百八観音霊場第五十九番の大師寺を参拝しました かなり寂れていました😭
大師寺の不動明王像です。ご住職がいた頃は大寒の日に信者さん達と水行をされていたそうです。今...
140
八雲神社 (四国中央市)
愛媛県四国中央市土居町天満1
御朱印あり
八雲神社(やくもじんじゃ)は愛媛県四国中央市土居町にある神社。 元徳二年(1330年)八月の創建という。宇摩郡近井郷上天満村祇園の山上に鎮座して牛頭天王宮と称したが、天正十五年(1587年)に山麓の平地に新殿を建立した。 明治以後八...
6.5K
39
八雲神社の御朱印です。直書きで頂きました。
八雲神社(郷社)参拝
八雲神社鳥居前の狛犬です。
141
鎌大師堂
愛媛県松山市下難波甲1063
御朱印あり
鎌大師(かまだいし)は愛媛県松山市に所在する仏堂である。山号は鴻乃山。本尊は弘法大師。四国八十八箇所番外札所、花へんろ第一番札所。鎌大師堂とも。
7.3K
31
松山市下難波にある四国霊場番外札所・鴻乃山鎌大師堂の納経です。庫裡で庵主さまより拝受しました。
四国霊場番外札所・鴻乃山鎌大師堂の御影です。令和7年現在では御住職さま御夫妻は高縄山頂にあ...
境内にある芭蕉塚と吉井勇詩碑の説明板です。
142
八幡大神社 (四国中央市)
愛媛県四国中央市土居町野田1203
御朱印あり
八幡大神社(はちまんだいじんじゃ)は愛媛県四国中央市土居町にある神社。 平安時代寛平九年(897年)醍醐天皇の御代山城国石清水八幡宮より御三柱のかみを御勧請し藪床八幡宮と称せり、その後、治暦四年(1068年)後三条天皇の御代河野親経...
4.0K
74
八幡大神社の御朱印です。書置きです。
八幡大神社(四国中央市)参拝
八幡大神社の扁額です。
143
玉生八幡神社
愛媛県今治市波方町波方甲1616
御朱印あり
玉生八幡神社(たもうはちまんじんじゃ)は愛媛県今治市波方町にある神社。 舒明天皇十一年(639年)伊予の国へ下向し、当浦海岸に御泊船になった。その夜、沖の汐が二筋に流れその間に光輝を発したので小舟を使わして窺うのに、筒の中に二つの玉...
7.2K
58
今治市波方町にある玉生八幡大神社の御朱印です。前回御留守だったので、今回は予めアポ取りして...
玉生八幡神社の拝殿の内陣です。かつて漁師町だった波方の鎮守の氏神さま、海の守り神です。先月...
石段はさらに続き、都合93段ありました(⌒-⌒; )
144
歓喜光寺
愛媛県南宇和郡愛南町正木4468
御朱印あり
かつて第四十番札所奥の院であった篠山神社とその別当寺・観世音寺の前札所であったが、明治の神仏分離令で観世音寺が廃寺となった後、篠山大権現の本地仏で観世音寺の御本尊だった十一面観世音菩薩像を当地に遷座して篠山大権現堂として安置している。
7.5K
28
白翁山歓喜光寺の納経です。篠山大権現の別当寺だった旧・観世音寺の御本尊、十一面観世音菩薩の...
山門のすぐ後ろにあった、歓喜光寺の手水鉢です。
あとで数えてみると都合90段の石段でした(⌒-⌒; )
145
周敷神社
愛媛県西条市周布1532
御朱印あり
6.0K
61
周敷神社の御朱印です。
周敷神社(県社)参拝
周敷神社の説明書きです。
146
清楽寺
愛媛県西条市小松町新屋敷甲1876
御朱印あり
当寺は聖武天皇の勅願、行基の開祖と伝えられ、幾多の戦火にも関わ らず、その都度国主らの支援を得て復興、今日に至っておりまず。 特に、小松藩主のご母堂から、病気平癒祈願の御礼として、古銭を集 めて観音像を鋳造「元銭観音」の奉納をされたり...
7.4K
27
西条市小松町新屋敷にある新四国曼荼羅霊場第三十三番札所・仏生山清楽寺のバインダー納経です。...
四国霊場第六十番横峰寺前札所・仏生山清楽寺の御影です。
境内にあるウサギのベンチです。
147
三皇神社
愛媛県四国中央市妻鳥町606
御朱印あり
三皇神社(さんこうじんじゃ)は愛媛県四国中央市にある神社。 三皇神社は佐遠之宮(棹の宮)とも呼ばれ、伊予温故録によれば、景行天皇の皇子、日本武尊が筑紫の熊襲を平定の途次、各地の賊首を征討の際に、この森に仮泊されたと伝えられ、熊保野に...
7.4K
27
三皇神社の御朱印です。
三皇神社、拝殿の様子です。
愛媛県四国中央市妻鳥町の三皇神社に参拝しました。
148
児守神社
愛媛県松山市居相2-2-1
御朱印あり
児守神社の御祭神である木花開耶姫命は、大変美しく天孫瓊々杵尊の皇后となられた御方です。命はご懐妊の際、貞節を疑われたことから証を立てるため、戸の無い産屋を建て、周りに火を放ち御出産になられました。そして無事三人の皇子をお生みになられた...
5.4K
46
直書きでいただきました。
2024年に伊豫豆比古命神社境内にある児守神社で御朱印を頂いた時の写真です
伊豫豆比古命神社の境内の右手に鎮座しています。
149
高縄神社
愛媛県松山市宮内102
御朱印あり
創建年代は不詳。『日本三代実録』清和天皇の貞観五年(863年)条に「授伊予国正六位上高縄神従五位上」とある「高縄神」に比定されている。
5.8K
51
高縄神社の御朱印です。宮司さま宅に隣接する神社経営の結婚式場で宮司さまより拝受しました😄
高縄神社(県社)参拝
高縄神社の本殿です。石段の手前にある注連縄の付いたお宅が宮司さま宅と考え、お伺いしようとし...
150
高龍寺
愛媛県今治市吉海町名2916-2
御朱印あり
高龍寺は推古天皇5年(西暦597年)に聖徳太子の勅願で創建された真言宗御室派の寺院です。 交通安全や、旅行安全の御利益があるとされる御本尊の千手観音様は、「船玉様」と呼ばれ、中世には村上海賊の祈願時として信仰を集めました。境内には村上...
7.3K
26
過去にいただいたものです。
高龍寺のかねつき堂です。
すこやか地蔵「1番ありがたい事はやさしくすこやかに育ってくれること」子供たちの健やかな成長...
…
3
4
5
6
7
8
9
…
6/21
愛媛県の市区町村
愛媛県
松山市
今治市
宇和島市
八幡浜市
新居浜市
西条市
大洲市
伊予市
四国中央市
西予市
東温市
越智郡上島町
上浮穴郡久万高原町
伊予郡松前町
伊予郡砥部町
喜多郡内子町
西宇和郡伊方町
北宇和郡松野町
北宇和郡鬼北町
南宇和郡愛南町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。