ログイン
登録する
那賀郡那賀町の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (26位~32位)
那賀郡那賀町 全32件のランキング
2025年10月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
26
御所谷八幡神社
徳島県那賀郡那賀町御所谷半名9
創立年代不詳。現存する最も古い棟札は、安政4年(1857)のものである。もと宇佐八幡宮と称し、横畑に鎮座していた。明治3年(1870)現社号に改称、同5年村社に列した。
28
12
御所谷八幡神社本殿の鰹木です。
御所谷八幡神社本殿左の組物と妻飾りの彫刻です。
御所谷八幡神社本殿右の組物と妻飾りの彫刻です。
27
聖神社
徳島県那賀郡那賀町小浜406-2
万治2年(1659)創立。明治5年(1872)村社に列した。享和2年(1802)の石灯籠がある。
24
11
聖神社本殿右の妻飾りの彫刻です。
聖神社本殿右の妻飾りの彫刻です。
聖神社本殿左の妻飾りの彫刻です。
28
和無田八幡神社
徳島県那賀郡那賀町木頭和無田ヨシノ31
創立年代不詳であるが、応永8年(1401)の棟札がある。古来八幡宮と称した。もと西宇にあった蔵王権現などを合祀、明治4年(1871)村社となる。木頭地方の総鎮守であったが、昭和49年10月23日、過疎のため氏子が離散した折宇字日早鎮座...
304
8
和無田八幡神社の本殿です。
和無田八幡神社本殿扉の彫刻です。
和無田八幡神社本殿の彫刻です。
29
宮ノ平八幡神社
徳島県那賀郡那賀町木頭折宇宮ノ平14
創立年代不詳。もと八幡宮と称し、明治初年八幡神社と改称、村社となる。大岩の尾に2か所の斜穴があり、穴明神と呼ばれ、雨乞いの霊験あらたかな明神が住むと伝えられ、毎年6月15日に当屋(世話役)2名で絶壁を登り、穴明神に供物を奉る風習がある...
251
5
八幡神社のお社です。
八幡神社のお社です。
八幡神社の二の鳥居です。
30
八坂神社
徳島県那賀郡那賀町小仁宇舟津の上45
創立年代不詳。江戸時代初期に京都・祇園社から勧請した。祇園牛頭天王社と称していたが、明治元年(1868)八坂神社と改称、明治8年(1875)村社に列した。牛馬の神として信仰を集め、祭礼日には氏子ばかりではなく、近郷より馬がお祓いを受け...
24
7
八坂神社拝殿裏に初代の狛犬様がいました。
八坂神社の拝殿内です。
八坂神社拝殿の木鼻周辺の彫刻です。
31
平谷八幡神社
徳島県那賀郡那賀町平谷宮ノ本3-1
創立年代不詳。明治25年(1892)の高磯山の崩壊・大洪水で棟札の一部が流出したが、現存する棟札には寛永7年(1630)のものがある。もと吉野八幡宮と称したが、明治3年10月(1870)現社号に改称。昭和17年10月、丈ヶ谷出合に鎮座...
26
6
平谷八幡神社本殿右の色彩です。
平谷八幡神社本殿左の色彩です。
平谷八幡神社の本殿です。
32
加持久保八幡神社
徳島県那賀郡那賀町阿津江
175
1
加持久保八幡神社、社殿になります。
1
2
2/2
徳島県の市区町村
徳島県
徳島市
鳴門市
小松島市
阿南市
吉野川市
阿波市
美馬市
三好市
勝浦郡勝浦町
勝浦郡上勝町
名東郡佐那河内村
名西郡石井町
名西郡神山町
那賀郡那賀町
海部郡牟岐町
海部郡美波町
海部郡海陽町
板野郡松茂町
板野郡北島町
板野郡藍住町
もっと見る
徳島県
徳島市
鳴門市
小松島市
阿南市
吉野川市
阿波市
美馬市
三好市
勝浦郡勝浦町
勝浦郡上勝町
名東郡佐那河内村
名西郡石井町
名西郡神山町
那賀郡那賀町
海部郡牟岐町
海部郡美波町
海部郡海陽町
板野郡松茂町
板野郡北島町
板野郡藍住町
板野郡板野町
板野郡上板町
美馬郡つるぎ町
三好郡東みよし町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。