ログイン
登録する
笠岡市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2024 (26位~50位)
笠岡市 全54件のランキング
2024年11月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
26
長福寺 (笠岡市山口)
岡山県笠岡市山口778
御朱印あり
奈良時代の天平年間に行基菩薩が開基した神護寺の僧坊長福坊として平安時代の元慶年間に理源大師によって創建され、延喜5年に現在の場所に移転して長福寺となったそうです江戸時代の寛文年間に岡山藩主池田光政の行なった寺院整理(寛文の法難)によっ...
532
7
春に参拝した時にはいただけなかったので再訪。霊場巡りをしているのでとお願いして、御朱印をい...
本堂でお参りしました。(^人^)境内の奥に鐘楼。
高野山真言宗備中霊場巡りで参拝しました。(^.^)
27
持宝院
岡山県笠岡市走出1304
御朱印あり
天長6年に壹演和尚の開基で創建されました
789
4
高野山真言宗備中霊場の御朱印を直書きで貰いました
笠岡市指定天然記念物のヤマモモです
笠岡市の持宝院の大師堂です
28
月照山万福寺
岡山県笠岡市神島外浦2661
御朱印あり
安土桃山時代の天正年間に日光寺の隠居寺として創建された
682
5
日光寺様で、高野山真言宗備中霊場の御朱印を一緒にいただきました。車で行っていたので、道順と...
日光寺様から『ご本尊は阿弥陀如来です。どうぞお参りください』とお話しいただきました。新しく...
神島の万福寺の本堂です
29
四社神社
岡山県笠岡市白石島854
山内守護神開龍寺の鎮守として勧請したものである。元暦年間の源平水島合戦の菩提を弔らうために建立した。明治維新の時、神仏を分離し、四社明神を氏神とよんで氏神とした。昭和五十年社殿を再建した
615
5
白石島の四社神社の三の鳥居です
白石島の四社神社の本殿です
白石島の四社神社の拝殿です
30
大浦諏訪神社
岡山県笠岡市北木島大浦3319
創建年代は不詳ですが信濃の諏訪神社から勧請して諏訪大明神として創建されました明治時代に神仏分離で諏訪神社となり、村社に列せられました明治41年に社殿を焼失し、明治43年に再建されました
504
6
末社正一位稲荷大明神です
大浦諏訪神社の拝殿です
大浦諏訪神社の本殿です
31
安養院 (神島)
岡山県笠岡市神島内浦
御朱印あり
673
4
高野山真言宗備中霊場の御朱印を貰いました
神島の安養院の大師堂です
神島の安養院の本堂です
32
妙乗寺
岡山県笠岡市中央町
641
4
書置きの御首題を貰いました
大覚山妙乗寺の妙見堂です
大覚山妙乗寺の本堂です
33
吉祥院 (笠岡市)
岡山県笠岡市笠岡25
御朱印あり
833
2
高野山真言宗備中霊場の書置きの御朱印を貰いました
遍照寺の塔頭吉祥院の本堂です
34
甲弩神社
岡山県笠岡市甲弩
奈良時代の神護景雲元年に艮明神として創建され、神宮寺(現在の神護寺)が別当寺となったそうです源平戦乱の兵火のため社殿が焼失しましたが、中世に領主小田家の尊信を受けて多くの社領が寄進されたそうです小田家転封後は衰微しましたが、江戸時代の...
534
5
笠岡市の甲弩神社の本殿です
笠岡市の甲弩神社の拝殿です
笠岡市の甲弩神社の絵馬殿です
35
寿正院
岡山県笠岡市笠岡
御朱印あり
724
3
御朱印を直書きで貰いました
笠岡市の寿正院の本堂です
笠岡市の寿正院の山門です
36
大戸天神社
岡山県笠岡市東大戸
471
5
大戸天神社の末社大地神社です
大戸天神社の本殿です
大戸天神社の神門です
37
神護寺 (笠岡市甲弩)
岡山県笠岡市甲弩
御朱印あり
奈良時代の神護景雲元年に艮明神として創建され、神宮寺(現在の神護寺)が別当寺となったそうです源平戦乱の兵火のため社殿が焼失しましたが、中世に領主小田家の尊信を受けて多くの社領が寄進されたそうです小田家転封後は衰微しましたが、江戸時代の...
557
4
備中小田後月浅口西国観音霊場の御朱印を貰いました
笠岡市甲弩の神護寺の鎮守社です
笠岡市甲弩の神護寺の客殿です
38
三宝院 (笠岡市篠坂)
岡山県笠岡市篠坂
御朱印あり
平安時代に創建され、僧坊として篠坂と押撫の一帯に觀音院、流誠院、常行院、知道院、妙蓮院、福生院、理教院、正樂院、教藏院、善德院、長明院、西妙院の12坊がありましたが、鎌倉時代の文応年間に廃絶した僧坊もあるそうです昭和14年に教藏院に觀...
641
3
高野山真言宗備中霊場の御朱印を貰いました
笠岡市の三宝院の本堂です
笠岡市の三宝院にお参りしました
39
在田神社
岡山県笠岡市有田2270
創建年代は不詳ですが平安時代の延喜式神名帳の山陽道備中国小田郡に在田神社と記載された式内社です鎌倉時代に陶山藤三義高によって八幡神が勧請され、八幡宮と改称した明治時代に八幡神社と改称して村社に列しましたが、在田神社有田八幡神社と呼ばれている
449
4
笠岡市の在田神社の本殿です
笠岡市の在田神社の拝殿です
笠岡市の在田神社の神門です
40
観音庵
岡山県笠岡市神島内浦1681
御朱印あり
江戸時代の万治元年に青嶋山に移転した自性院跡に創建されたそうです今は無住となり自性院住職が兼務している
539
3
自性院で高野山真言宗備中霊場の御朱印を貰いました
神島の観音庵の不動堂です
神島の観音庵の本堂です
41
小平井春日神社
岡山県笠岡市小平井
432
4
小平井春日神社の本殿です
小平井春日神社の拝殿です
春日神社の二の鳥居です岡山県指定重要文化財です
42
懺悔庵
岡山県笠岡市神島
御朱印あり
今は衰退して無住となり自性院住職が兼務している
632
2
自性院で高野山真言宗備中霊場の御朱印を貰いました
神島の懺悔庵の本堂です
43
真鍋島八幡神社
岡山県笠岡市真鍋島4912
江戸時代の元禄5年に大島大明神として創建され、文政12年に社殿を再建しました明治4年に真鍋島八幡神社に改称して六島氏神となり、明治12年に村社に列しました
420
4
真鍋島八幡神社の拝殿です
笠岡市真鍋島の真鍋島八幡神社にお参りしました
真鍋島八幡神社の神門です
44
自性院 (神島)
岡山県笠岡市神島内浦
御朱印あり
奈良時代の養老年間に行基菩薩によって寺間に創建され、江戸時代の万治元年に現在地に移転したそうです
517
3
高野山真言宗備中霊場の御朱印を貰いました
神島の自性院の本堂です
神島の自性院の山門です
45
箱田山神社
岡山県笠岡市吉田3909
当社の創建年月、由緒は不詳。明治5年村社に列格。明治45年神饌幣帛料供進神社に指定された。
395
4
花の鑑賞も勿論ですが、神社ですから参拝もちゃんとします。(^人^)
愛媛県で発見されたので『エヒメアヤメ』と名付けられました。別名『誰故草(たれゆえそう)』お...
エヒメアヤメは希少な花で、育て方もあまりわかってないそうです。年によって、よく咲いたり咲か...
46
金剛寺 (笠岡市絵師)
岡山県笠岡市絵師
御朱印あり
503
2
長法寺で高野山真言宗備中霊場の御朱印を貰いました
笠岡市の金剛寺の本堂です
47
神島神社
岡山県笠岡市神島外浦1706
当神社は、延喜式神名帳に備中小田郡神島神社とあり、式内社である。 御祭神は神日本磐余彦命(神武天皇)と興世姫命を奉斎する。 創建は奈良時代(726)神亀3年と伝えられ、室町時代(1547)天文16年に本殿の御造営が行なわれていることが...
581
1
笠岡市神島の神島神社にお参りしました
48
阿弥陀庵 (神島)
岡山県笠岡市神島4136
御朱印あり
今は衰退して福浦公会堂に併設されており、自性院住職が兼務しています
477
2
自性院で高野山真言宗備中霊場の御朱印を貰いました
福浦公会堂に併設されています
49
地蔵庵
岡山県笠岡市神島内浦1938
御朱印あり
奈良時代の和銅2年に法泉佛舎として創建され、その後寳泉坊、俊了順精舎、了順庵と称し、本尊は智明権現(地蔵菩薩)でしたが、後に不動明王になったそうです鎌倉時代後期に神島内浦の安養院中興1世安禪和尚の発願により篤信の有志らの協力のもとに現...
469
2
安養院で高野山真言宗備中霊場の御朱印を貰いました
神島の地蔵庵の本堂です
50
大師庵
岡山県笠岡市東大戸
御朱印あり
460
2
長法寺で高野山真言宗備中霊場の御朱印を貰いました
笠岡市の大師庵の本堂です
1
2
3
2/3
岡山県の市区町村
岡山県
倉敷市
岡山市
津山市
玉野市
笠岡市
井原市
総社市
高梁市
新見市
備前市
瀬戸内市
赤磐市
真庭市
美作市
浅口市
和気郡和気町
都窪郡早島町
浅口郡里庄町
小田郡矢掛町
真庭郡新庄村
もっと見る
岡山県
倉敷市
岡山市
津山市
玉野市
笠岡市
井原市
総社市
高梁市
新見市
備前市
瀬戸内市
赤磐市
真庭市
美作市
浅口市
和気郡和気町
都窪郡早島町
浅口郡里庄町
小田郡矢掛町
真庭郡新庄村
苫田郡鏡野町
勝田郡勝央町
勝田郡奈義町
英田郡西粟倉村
久米郡久米南町
久米郡美咲町
加賀郡吉備中央町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。