ログイン
登録する
広島市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (101位~125位)
広島市 全340件のランキング
2025年2月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
101
善応寺
広島県広島市中区本川町1丁目2-9
御朱印あり
4.9K
14
過去の参拝記録。善応寺です。
中から読経の声が聞こえ、そっとお参りをしました。
原爆ドームから約徒歩10分くらいにあります。石鳥居と赤鳥居があり、神社と勘違いしそうですが...
102
円明寺
広島県広島市佐伯区三宅5丁目399
御朱印あり
大同年間、弘法大師空海の開基にして、本尊如意輪観世音菩薩は、弘法大師作と伝えられている。徳川末期迄は伽藍広大にして、末寺が十二坊あった大坊であったが、明治維新の廃仏毀釈にて廃寺同様となっていた。正覺院住職の隆海和尚が再興した。境内には...
5.0K
12
過去の参拝記録として。オットと広島新四国八十八ヶ所霊場をまわろう!って事になっていきはじめ...
円明寺境内に有る宝篋印塔です。🙏
円明寺の本堂です。🙏となりの良く似た真宗寺院と間違え易いです。🙏
103
太光寺
広島県広島市西区田方1丁目551番1号
御朱印あり
5.1K
11
太光寺の書き置き御朱印をいただきました。🙏¥300_
広島市西区田方にある太光寺に行ってきました。
太光寺の本堂になります。
104
臼山八幡神社
広島県広島市佐伯区五日市町石内3410
御朱印あり
延暦2年(783)、神社の背後に広がる石内水晶城の山麓に小祠が建立され、豊前宇佐から八幡三神を勧請して奉斎された古社である。 石内は、古代山陽道の要衝として栄え、源平合戦の最中には、通称・蒲冠者と呼ばれた源範頼が当地に陣を張って当社を...
5.1K
10
過去の巡拝の整理です。
境内社の稲荷神社です。
境内社の新宮神社です。
105
橋本町厳島神社
広島県広島市中区橋本町8−4
創建年は不詳。 宮島・厳島神社の管絃祭と同じ日に神事を行う。
4.4K
16
橋本町厳島神社の本殿。
橋本町厳島神社の拝殿にかかる扁額。
橋本町厳島神社の拝殿。
106
海宝寺
広島県広島市中区江波南1丁目11-12
御朱印あり
1945年(昭和20年)8月6日、広島市中区江波南の海宝寺は、爆心地から3.47(山門)・3.49(鐘楼)キロメートルで被爆しました。山門は大正中期頃、鐘楼は1930年(昭和5年)頃に建てられました。本堂はとても被害が大きく、すでに建...
5.9K
1
御朱印を頂くことができるか尋ねたところ、「どんな風に書いたら良いでしょうか!」と、咄嗟に書...
107
似島荒 (竃)神社
広島県広島市南区似島町下家
御朱印あり
元文五年(1740年)創立。似島は広島の南方海上にあって耕地乏しく、早くより漁業及び海上運輸を事としてきた。よって宗像の神を勧請し、会場の安全と家門の繁栄を祈念し奉る。
4.6K
13
こちらの御朱印は、本社の邇保姫神社でいただけます。「竈」の字は画数が多くて書きづらそうですね😃
広島市南区の似島(にのしま)に鎮座する竈神社にお詣りしました。荒神さんと呼ばれて親しまれる...
石段は90段くらいありましたが、本日の一社目ですので軽やかに(?)登りきります😏前に見える...
108
延命院
広島県広島市中区小町8-31
御朱印あり
4.6K
13
過去の参拝記録として(2022年10月)
本堂は、右になります。
広島新四国八十八ヶ所霊場67番延命院です。
109
地蔵寺
広島県広島市南区北大河町23-16
御朱印あり
4.5K
13
過去の。廣島新四国八拾八箇所霊場50番です。
広島市南区北大河町にある、地蔵寺にお参りしました。眞幡神社と隣接しています。
広島市南区にある「地蔵寺」にお参りしました。令和2年4月24日参拝
110
友元神社
広島県広島市南区松原町14−29
此の神社は慶安元年(1648)広島東照宮造営時、ここ松原町の猿候川から使用資材の陸揚げ貯蔵と仕分け加工の場所を設けたことで、ここに安全を祈願し祀したことに由来しています。後祭神に神皇産神、伊邪那岐、伊邪那美、泣澤女神、刺国若姫命、地代...
4.7K
10
昨年の秋に設置されました。
野球観戦前にお詣りしてきました。
天然記念物である「さざれ石」小さざれ石を撫でると良縁に恵まれ、子宝に恵まれ、子孫繁栄すると...
111
疱瘡神社
広島県広島市南区堀越3丁目22
御朱印あり
源義朝の死後、その側室であった常盤御前は三人の子どもを連れて平清盛の所へ助命嘆願に行きました。 そしてその後に生まれたのが『天女姫』であり、従って源義経とは異父同腹の兄妹です。 姫はその名の通り天女にも似た美女でしたが、不幸にも疱瘡病...
4.6K
10
令和四年十一月二十日(書置き初穂料300円揮毫)【通常御朱印】御朱印は向洋の大原神社神社の...
疱瘡神社に参拝しました。
広島市南区に鎮座する疱瘡神社にお詣りしました。ご祭神は石柱にありますが、天女姫という平清盛...
112
龍宮神社
広島県広島市西区草津東1丁目15-7
御朱印あり
社伝によると正応年間頃、甚だしく不漁となり、漁師等が志賀海神社より勧請し小祠を創建して祭祀したところ、豊漁となったという。その後、海浜の埋め立てに連れて社地を沖へ遷し、明治初年以降は現在地に奉斎する。昭和十七年の大水害の際には社殿が流...
3.7K
18
令和六年十月二十日(直書き初穂料500円筆書き)【通常御朱印】草津八幡宮の社務所にて拝受《...
龍宮神社境内に鎮座する拝殿。
龍宮神社境内に鎮座する本殿。以前は本殿の周りの堀の中に水があったと思われます。
113
玉照院
広島県広島市佐伯区倉重1丁目266-1
御朱印あり
4.4K
10
過去の参拝記録として。
曹洞宗玉照院の本堂です。狛犬??なのでしょうか?狛ライオンを想像してしまいました。
広島市植物公園の近くにあるお寺です。
114
高乃宮神社
広島県広島市安佐南区長束西1丁目42-1
御朱印あり
古代旧安佐郡原村大字東原四二一番に鎮座され、昭和二十二年現在地長束西一丁目鳥越山の麓に移転、昭和三十七年十月より神社本庁に加入する。鳥越山には全国各地の著名神社のご神木を植樹し、山全体を神体山と仰ぎ頂上には仙竜稲荷神社を祀る。
4.7K
7
広島市安佐南区長束の高乃宮神社へお参りしました。御朱印は直書きで拝受しました。
高乃宮神社の拝殿です。
仙竜神社に参拝するには、山道を登ります。
115
石鎚神社広島西教会
広島県広島市佐伯区五日市町大字石内4718
御朱印あり
石鎚神社 石鎚本教 広島西教会愛媛の霊峰・石鎚山を神体山と仰ぐ石鎚神社を総本宮とする。
4.6K
8
石鎚神社に参拝していただきました。直接書き入れしていただきました。
御朱印と一緒に頂きました🐯
かわいい鳥居があり、賽銭箱は玄関を入って部屋の中にありました。なので電話をして行った方がい...
116
紅桃花稲荷神社
広島県広島市中区新天地7
御朱印あり
江戸時代前期、般舟寺の第6代・知譽龍潮大僧正が伏見豊川稲荷から分霊を勧請。般舟寺の守護神として祀った。 1920年、新天地商店街の商売繁盛の守護神として、旧新天地の中心に社殿を造営。 1945年、原子爆弾により焼失したが、御神体は疎開...
4.5K
9
過去の巡拝の整理です。
紅桃花稲荷神社の拝殿。猫に占有されています。
紅桃花稲荷神社の境内にある「由来」。
117
住吉神社
広島県広島市南区元宇品町15−3
御朱印あり
当地はもと四面海に臨む島であって、島民みな海上に生活の道を求む。依って海上の平穏と航海の安全とを祈念して享保2(1717)年住吉の神を勧請し、深く尊崇する。住吉神社の案内板より
3.7K
17
令和五年十月二十九日(直書き初穂料300円揮毫)御朱印は邇保姫神社の社務所にて拝受。当日、...
元宇品の住吉神社の拝殿。
元宇品の住吉神社の由緒。
118
浄宗寺
広島県広島市安佐南区古市1-39-16
5.0K
3
お話の休憩中、奥様が中を案内してくださいました。「お寺はいつでもウェルカムだからね!」とお...
黒板での授業。平成27年4月21日。
この日は講師の住職さんを招いて、お話会があったようです。たまたまでしたが、席について聞くこ...
119
峯本稲荷神社
広島県広島市中区大手町5丁目7
峯本稲荷神社は天正19年毛利輝元公が広島城入城し、高田郡吉田村(安芸高田町)より西堂川土手(大手町5丁目)に遷座されました。また、白神社の御旅所として鎮座された由緒ある神社です。~神社の御由緒より~
4.7K
6
広島市中区に鎮座する峯本稲荷神社にお詣りしました。商店街の一角にあります。
拝殿前ですが、しめ縄も鈴緒も賽銭箱もあるのに神社の雰囲気が薄く感じられます。
広島市中区大手町にある、峯本稲荷神社に参拝しました。問い合わせましたが、御朱印は授与されて...
120
医王寺
広島県広島市安佐北区亀山1丁目22番39号
御朱印あり
4.1K
12
過去の。廣島新四国八拾八箇所霊場です。
境内には、ベンチとテーブルが設置されていました。
本堂を正面からみたところです。
121
湯ノ山明神社
広島県広島市佐伯区湯来町大字和田471
御朱印あり
江戸時代には広島藩浅野家の湯治場となっていた由緒ある湯の山温泉。
4.7K
5
御朱印は佐伯区にある観音神社で頂けます。いつも書き手が在中している訳ではないとの事で、事前...
湯山明神社に参拝しました。この鳥居の近くで、冷泉水が頂けます。
湯山明神社の拝殿内です。
122
真福寺
広島県広島市安佐北区亀山6-26-14
御朱印あり
4.2K
10
過去の。廣島新四国八拾人箇所霊場です。
入口に看板があります。
本堂は閉まっていました。本堂の裏を回ると沢山のお地蔵様がいてました。
123
住吉神社
広島県広島市南区仁保4丁目19-6
御朱印あり
3.7K
14
令和五年十月二十九日(直書き初穂料300円揮毫)御朱印は邇保姫神社の社務所にて拝受。当日、...
住吉神社の獅子。笑っているようです。
住吉神社の境内に鎮座する狛犬。平成十八年四月。
124
杉姫稲荷本社
広島県広島市南区段原南1丁目18−11
御朱印あり
4.7K
4
杉姫稲荷本社にお詣りして、御朱印を授かりました。11月26日にもお詣りして宮司さん不在だっ...
広島市南区段原南にある、杉姫稲荷本社に参拝しました。
広島市南区段原南にある、杉姫稲荷本社に参拝しました。
125
妙光寺
広島県広島市南区本浦町28-3
御朱印あり
弘法大師ご誕生の霊刹、香川県善通寺市の総本山善通寺より「瞬目大師」のご分身を、お迎えし「善通寺別院」となる。広島市内を一望できる高台にあります。
4.5K
6
過去の参拝記録として。廣島新四国八拾八箇所61番です。
汗だくの私をみて、帰り間際に炭酸水っぽいお水をいただきました。お心遣いに本当に感謝です。あ...
妙光寺の本堂です。神社みたいなフォルムです。
…
2
3
4
5
6
7
8
…
5/14
広島県の市区町村
広島県
広島市
呉市
竹原市
三原市
尾道市
福山市
府中市
三次市
庄原市
大竹市
東広島市
廿日市市
安芸高田市
江田島市
安芸郡府中町
安芸郡海田町
安芸郡熊野町
安芸郡坂町
山県郡安芸太田町
山県郡北広島町
もっと見る
広島県
広島市
呉市
竹原市
三原市
尾道市
福山市
府中市
三次市
庄原市
大竹市
東広島市
廿日市市
安芸高田市
江田島市
安芸郡府中町
安芸郡海田町
安芸郡熊野町
安芸郡坂町
山県郡安芸太田町
山県郡北広島町
豊田郡大崎上島町
世羅郡世羅町
神石郡神石高原町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。