ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (2376位~2400位)
全国 24,835件のランキング
2025年4月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2376
鷲山寺
千葉県茂原市鷲巣48
御朱印あり
鷲山寺(じゅせんじ)は、千葉県茂原市鷲巣にある、法華宗本門流の大本山。塔頭が二院ある(観妙院、妙本寺)。
15.3K
22
直書きの御首題をいただきました。
お参りさせて頂きました🙏✨石段上がった先に新しい大本堂?が、完成したようです。
鷲山寺は、日蓮大聖人が鷲巣の領主小早川内記を教化、小早川家の寄進により日弁上人が建治3年(...
2377
霊泉寺
福岡県田川郡添田町英彦山1240番地
御朱印あり
英彦山(1200メートル)は福岡県と大分県の県境にある山。霊泉寺はその麓で天台宗英彦山修験道の法灯を守ってきた霊場である。 創建は仏教公伝(538年)より前の531年。開山は中国北魏の僧・善正上人と伝えられる。修験道の始祖である役小角...
12.7K
48
過去にいただいたものです。
田川郡添田町にある天台宗英彦山修験道の本山 英彦山 霊泉寺をお参り
御本堂にか掲げられた扁額です。
2378
地福寺 (大津市)
滋賀県大津市石場5-21
御朱印あり
13.3K
41
地福寺でいただいた御朱印です。
地福寺におまいりしました。
地福寺におまいりしました。
2379
朝日寺
大分県速見郡日出町大字川崎1505
御朱印あり
12.9K
45
過去にいただいたものです。
大分県日出町の林岩山朝日寺を参拝しました。寛文12年(1672年)、日出藩第3代藩主木下俊...
境内入口左手の六地蔵です。朝日寺の前身は、奈良時代より薬師堂と呼ばれ、薬師如来・日光菩薩・...
2380
大山寺
茨城県東茨城郡城里町高根118
御朱印あり
10.9K
65
関東88と花の寺書き置きでいただきました。
2024/08/13 大山寺
2024/08/13 大山寺
2381
虚空蔵菩薩
福島県南会津郡下郷町弥五島下タ林5319
御朱印あり
15.1K
23
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
福島県南会津郡、虚空蔵菩薩です🙏🙏
福島県南会津郡、塔のへつり、断崖の窪だところには、石が積み上げられています。
2382
護浄院 (清荒神)
京都府京都市上京区荒神口通寺町東入ル荒神町122
御朱印あり
開基は宝亀2年(722)で、光仁天皇の皇子である開成皇子が仏門にはいられ、勝尾山で修行中三宝荒神尊を感得され自らその姿を模刻し、日本で最初の荒神尊としてお祀りされた。慶長5年(1600)後陽成天皇により皇居守護のため現在地に移され、以...
11.4K
60
直書きにて頂きました。洛陽三十三所観音霊場の御朱印です。
清荒神堂の扁額。どことなく持明院流の書体の雰囲気も見えます。
護浄院 (清荒神) 洛陽三十三所観音霊場
2383
醫王院 瑠璃寺
長野県下伊那郡高森町大島山812
御朱印あり
平安時代の天永3年(1112年)比叡山竹林院の観誉僧都が東国教化のため、この地に来て、仁王山の間ノ洞の樹間に出現した薬師如来に感動したのが創建の始まりと伝わっています。 薬師瑠璃光如来三尊佛(国重要文化財)を本尊とする瑠璃寺と、その...
10.8K
66
能登半島地震支援御朱印と保護猫御朱印の切り絵コラボ御朱印です。
こちらは鐘楼とサクラになります。
お寺の人が飼っていると思われるネコが家の中の窓越しにいました😺
2384
弘法寺
愛知県津島市藤浪町4-3
御朱印あり
16.0K
14
津島てら•まち御縁結びにて、直書きにて頂きました。
入口左には身代地蔵尊みえづらいですが、こちらの香炉と花瓶も祥雲作品
四国八十八ヶ所霊場御砂踏道場
2385
飯福田寺 (伊勢山上)
三重県松阪市飯福田町273
御朱印あり
当山は大宝元年(701)役小角により開創された霊場であり、広大な表・裏の行場を有し、古来より諸候国司をはじめ、信奉の参拝者は多く、北畠家の祈願所として栄える。また、天正11年(1583)には、織田信雄(信長の次男)より、寺領・百十五貫...
13.3K
45
「松阪七弘法」巡礼として。
飯福田寺の入山して帰りに降りてくる階段らしいです:( ;´꒳`;)この時点で私には無理です...
飯福田寺白鷺伝説 七白山めぐりの1社です!産まれてはじめて、法事以外でお寺に来ました(#´...
2386
正福寺 (千軆地蔵堂)
東京都東村山市 野口町4丁目6−1
御朱印あり
北条時宗が鷹狩りの折病気になり、夢枕に黄衣をまとった地蔵菩薩が現れ丸薬をくれた。これを飲み、眠りから覚めたら病いが治ったので、地蔵尊を信仰して、弘安元年(1278年)この地蔵堂を建立したと寺伝にあります。神仏分離以前は八坂神社別当寺で...
12.5K
49
11/3の地蔵まつりの日に参拝して拝受しました
正福寺地蔵堂(国宝)です。年3回の公開日があり、写真撮影できる時間は限られています。雨天中...
国宝の千体地蔵様が祀られています。
2387
明王院 (鴨方町)
岡山県浅口市鴨方町六条院中4571
御朱印あり
岡山県浅口市鴨方町六条院中にある天台宗の寺院。 宗祖 伝教大師最澄上人が入唐の際、この地に立ち寄り開いた寺。次いで弟子の慈覚大師 円仁がその芳跡を訪ね巡錫され、ここに秘密の灌頂道場とした。その後、平家滅亡と運命を共にした安徳天皇の御...
14.6K
28
中国地蔵尊霊場の御朱印を貰いました
鴨方明王院の山門です
庭園はかなりの広さでした。一部芝生内立ち入り禁止エリアがあります。
2388
永興寺
山口県岩国市横山1丁目10-27
御朱印あり
12.9K
45
直書きの御朱印を頂きました。
錦帯橋周辺散策の時間に、参拝しました。今回はご縁が無く、御朱印はいただけませんでしたが、お...
永興寺、入口の山門です。
2389
比叡山延暦寺 四季講堂 (元三大師堂)
滋賀県大津市坂本本町4225 比叡山横川
御朱印あり
慈恵大師(良源)(元三大師)の住居跡と伝えられる元三大師堂は、康保4年(967年)、村上天皇の勅命によって四季に法華経が論義されたことから四季講堂とも呼ばれています。現代のおみくじの形は、元三慈恵大師良源が考え出したと言われており、こ...
6.8K
106
比叡山延暦寺 四季講堂 (元三大師堂)で御朱印を頂きました。
滋賀県 比叡山延暦寺 元三大師堂
滋賀県 比叡山延暦寺 元三大師堂
2390
吉祥院
東京都台東区元浅草2丁目1−14
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
吉祥院の創建年代は不詳ですが、慶長16年(1611)に中野寺町に寺地を拝領、寛永21年(1644)当地へ移転、開山は宥教法印(万治3年1660年寂)だといいます。
12.5K
48
とても親切にしていただきました。
ご本尊の阿弥陀如来さまです。#御府内八十八ヶ所
本堂の中の様子です。#御府内八十八ヶ所
2391
東城寺
茨城県土浦市東城寺650
御朱印あり
東城寺(とうじょうじ)は、茨城県土浦市にある真言宗系の単立寺院。山号は朝望山。院号は東光院。本尊は薬師如来。
13.1K
53
印刷の御朱印です。以前、いただいた書き置きとこちらの御朱印。どちらが通常なのでしょうか(~...
う~ん、やっぱり不在でした💧
なぜか1号塚だけ、厳重に金網に囲まれていました(入口は南京錠でロック)ここが重要な何かだっ...
2392
東林院
徳島県鳴門市大麻町大谷字山田59
御朱印あり
寺伝によれば奈良時代の天平5年(733年)に行基によって建立されたと伝えられている。かつては、薬王寺・太龍寺・鶴林寺・隆禅寺・神応寺・瑞川院・荘厳院と並ぶ阿波国八門首(阿波八本寺)の一寺院に数えられ、末寺16か寺を持つ大寺であった。平...
11.6K
84
直書きでいただきました。
東林院、本堂になります。
此方も境内にある地蔵菩薩像です。
2393
隆光寺
北海道札幌市中央区円山西町2丁目22−1
御朱印あり
明治35年5月 札幌に弘法大師の信者が多数いたが、同宗の寺院がなかったので、山本小光女が私財を投じて隆光寺を創設した。昭和36年10月 現在地に移転新築する。
15.5K
18
札幌七福神巡り毘沙門天の御朱印です。
【隆光寺】初めてお参りさせて頂きました卍🙇廃寺になった「光照寺」の御本尊 「弘法大師」十三...
【隆光寺】廃寺になった「光照寺」の御朱印もこちらで頂く事が出来ます
2394
福蔵院
茨城県筑西市梶内805
御朱印あり
14.6K
27
一枚一枚手書きで書かれています
御朱印をいただいた際に合わせてくださいました。
奥の院の石碑の裏です。次回は浄財片手に奥の院に潜入したいと思いますm(_ _)m
2395
千手院
東京都町田市小野路町2057
御朱印あり
10.2K
71
28日は休みだったので青梅の地蔵院と多摩八十八ヶ所霊場札所巡りに行って来ました。山神社から...
28日は休みだったので青梅の地蔵院と多摩八十八ヶ所霊場札所巡りに行って来ました。山神社から...
28日は休みだったので青梅の地蔵院と多摩八十八ヶ所霊場札所巡りに行って来ました。山神社から...
2396
平田寺
静岡県牧之原市大江459
御朱印あり
弘安六年(1283)の創建と伝わる。本堂は戦国時代末期に焼失したが、天明六年(1786)に相良藩主・田沼意次が再建している。聖武天皇が「天下太平万民和楽」を祈願して、東大寺などに布や土地を寄進する勅旨(国宝)を所蔵している。
13.4K
39
お彼岸日に平田寺の国宝・聖武天皇勅書や1300年ほど前の白鳳時代に造られた秘仏・金銅造聖観...
📍静岡県牧之原市大江【平田寺】 🔶本堂
📍静岡県牧之原市大江【平田寺】 🔶本堂扁額
2397
八幡山宝蔵院
埼玉県北葛飾郡松伏町築比地535
御朱印あり
13.5K
38
参拝記録として投稿します。
参拝記録として投稿します。
宝蔵寺の境内です。綺麗なお庭で見とれてしまいました〜
2398
安住院
岡山県岡山市中区国富3-1-29
御朱印あり
安住院(あんじゅういん)は岡山県岡山市中区に所在する寺院である。山号は瓶井山(みかいさん)。詳しくは、瓶井山禅光寺安住院と号する。宗派は真言宗善通寺派。本尊は千手千眼観世音菩薩(秘仏)。瀬戸内三十三観音霊場第十二番札所、岡山八十八箇所...
12.5K
48
瀬戸内観音霊場の御朱印を直書きで貰いました
御朱印と一緒に頂いたお姿です。
安住院の本堂です。安土桃山時代の建物で、江戸時代に現在地に移築したものです。
2399
多陀寺
島根県浜田市生湯町1767番地
御朱印あり
中国観音霊場
12.6K
61
多陀寺の御朱印です。中国三十三観音霊場第22番🙏石見三十三観音霊場第24番🙏百八観音霊場第...
多陀寺の本堂です。境内が広かったです。
島根県浜田市の多陀寺へお参りしました。
2400
龍門寺
兵庫県姫路市網干区浜田812
御朱印あり
龍門寺(りょうもんじ)は、兵庫県姫路市網干区に存在する臨済宗妙心寺派寺院。山号を天徳山と称する。寛文元年(1661年)、盤珪国師により創建される。
14.2K
42
十一面観音不生の仏心で暮さっしゃい二種いただきました
素敵な襖絵がたくさんありました
素敵な手水舎 奥に不動堂
…
93
94
95
96
97
98
99
…
96/994
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。