ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (2201位~2225位)
全国 24,785件のランキング
2025年4月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2201
圓福寺
東京都新宿区横寺町15
御朱印あり
文禄5年(1596年)9月3日、加藤清正公により創建された日蓮宗のお寺です。圓福寺(円福寺)の由来は、「妙法蓮華経」の功徳により福徳円満の御利益を授かるという意味があります。江戸時代末期、徳川家の祈願所となり、魔・鬼といった因縁を祓っ...
14.8K
36
現在御朱印は受け付けていないようです。
上段 入口と本堂左中 境内の妙徳稲荷大明神左下 入口左手の由緒書き右下 本堂の扁額と賽銭箱...
神楽坂圓福寺の山門。
2202
宝泉寺
愛知県津島市池麩町2
御朱印あり
15.0K
34
お月見灯路 夜参りにて直書きを拝受。
寺号標 お月見灯路 参拝記録 2024/10/26
山門 お月見灯路 参拝記録 2024/10/26
2203
天寧寺
秋田県仙北市角館町上新町10
御朱印あり
天寧寺(てんねいじ)は、秋田県仙北市角館町上新町に所在する曹洞宗の寺院。山号は萬松山、本尊は釈迦如来(釈迦牟尼仏)。
16.9K
15
20221112今和四年十一月十二日参拜
角館の天寧寺の本堂です。
角館の天寧寺の山門です。山門の左側に、「旧城主 蘆名家墓地」の碑があります山門は寛政3年(...
2204
天寧寺
滋賀県彦根市里根町232
御朱印あり
里根町(さとねちょう)にある曹洞宗の寺院。同派近畿管区滋賀県第4教区に所属している。井伊家ゆかりの寺院の一つで、19世紀前半(文政・天保年間)に作られた五百羅漢像や井伊直弼供養塔などで知られる。
14.6K
38
直書きを頂きました。
参拝記録として投稿します。
パンフレットをいただきました
2205
常福寺
茨城県那珂市瓜連1222
御朱印あり
常福寺(じょうふくじ)は、茨城県那珂市瓜連にある浄土宗の寺院。山号は草地山。院号は蓮華院。本尊は阿弥陀如来。
15.4K
30
本堂に向かって右手の寺務所にて直書きでいただきました
南北朝時代の延元年中(1336~1339)に了実上人によって開山。その後第二世了誉上人の嘉...
茨城県那珂市瓜連の常福寺さまです浄土宗のお寺です
2206
弘川寺
大阪府南河内郡河南町弘川43
御朱印あり
西国四十九薬師霊場
13.2K
51
【過去の訪問履歴】西国四十九薬師霊場 第13番弘川寺墨書き:勅封薬師佛
【過去の訪問履歴】西国四十九薬師霊場 第13番弘川寺本堂
弘川寺 本堂 西国49薬師霊場
2207
中尊寺 本堂
岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関202
御朱印あり
中尊寺というのはこの山全体の総称であり、本寺である「中尊寺」と山内17ヶ院の支院(大寺の中にある小院)で構成される一山寺院です。本堂は一山の中心となる建物で、明治42年(1909)に再建されました。古くから伝わる法要儀式の多くはこの本...
5.0K
133
四寺廻廊本日毛越寺と中尊寺で拝受して結願しました。
四寺廻廊結願したらいただけます。結願した寺で頂けますので、四回廻り結願する寺をそれぞれ変え...
岩手県平泉町、中尊寺境内にある松尾芭蕉の像です。
2208
誓願寺
青森県弘前市新町247
御朱印あり
弘前藩初代藩主となった津軽為信が母親の菩提を弔う為、岌貞上人を招いて開山したのが始まりと伝えられています。以来、誓願寺は津軽家から庇護され寺運も隆盛し領内浄土宗寺院四ヶ方丈(誓願寺・貞昌寺・本覚寺・法王寺)の格式を得て寺領30石を安堵...
13.8K
45
青森県弘前市 誓願寺御朱印を直書きにて拝受しました。
誓願寺パンフ弘前城から少し離れたところにある。お寺の門が有名。※ようやく年末繁忙期が終わっ...
青森県弘前市 誓願寺本堂です
2209
雲照寺
栃木県那須塩原市三区町659
御朱印あり
雲照寺は栃木県那須塩原市三区町にある真言宗東寺派の寺院。正式名称は「十善山 雲照寺」と号する。明治20年5月5日、雲照律師により開山。ご本尊は大日如来、脇侍に不動明王と愛染明王である。古くから不毛の原野であった那須野ヶ原は砂利層で覆わ...
13.7K
46
栃木県那須塩原市 雲照寺東国花の寺 栃木7番 雲照寺の御朱印とポストカードです。
【真言宗東寺派 別格本山】 📍栃木県那須塩原市三区町【雲照寺】 🔶本堂
【真言宗東寺派 別格本山】 📍栃木県那須塩原市三区町【雲照寺】 🔶准胝観音像
2210
鳳仙寺
群馬県桐生市梅田町1-58
御朱印あり
由良成繁公が桐生氏との合戦に勝利して桐生領主となったのは、天正元年(1573)でした。翌天正2年(1574)に成繁公は桐生に入部し、自らの菩提寺として鳳仙寺を落慶させた。
14.1K
48
鳳仙寺さまの御朱印を頂いてきました。
由良成繁公の墓所になります。
疣地蔵になります。初めてみましたがしっかり参ってきました。
2211
善光寺山門
長野県長野市元善町491
御朱印あり
8.9K
94
善光寺山門の御朱印です。駐車場での集合時間が9時30分だったので諸堂限定御朱印は、こちらを...
長野県長野市、善光寺山門です。2月に開催される灯明まつりの時の写真です。
長野県長野市、善光寺山門です。鳩字の額があります。賀正の字を見ると正月を実感します。
2212
正円寺
群馬県前橋市堀之下町155
御朱印あり
13.1K
52
【上州三十三観音】第三十二番札所、正円寺をお参りして、『聖観音』の御朱印を専用納経帳に揮毫...
上州七福神をお参りしてきました。
【上州三十三観音】第三十二番、正円寺をお参りしました。
2213
浄住寺
京都府京都市西京区山田開町9
御朱印あり
寺伝によれば、810年(大同5年、弘仁元年)に嵯峨天皇の勅願により、円仁(慈覚大師)が天台宗寺院として開創したと伝えられています。当時は「常住寺」と号していましたが、1261年(弘長元年)公卿葉室定嗣が中興し「浄住寺」と改められ、葉室...
10.9K
85
紙渡しでいただきました。
京都市 葉室山浄住寺 参道入口に立つ寺号標と石段横の様子です。本尊・釈迦如来 黄檗宗の寺院です。
京都市 浄住寺 参道入口から少しのびる石段を上がると門柱が現れます。
2214
西福寺
静岡県菊川市吉沢523
御朱印あり
当山は東に牧の原台地、南には太平洋を望み、今では全国一の良質な深蒸茶の産地として有名なお茶の里菊川町にある。山号を吉沢山(きったくざん)、寺号を西福寺(さいふくじ)という。今を去ること約1100年前の平安時代に真言宗のお寺として創建さ...
12.1K
62
大黒天の黒地×金文字御朱印
通りからの、寺社入口になります。駐車場は、向かって左手になります。
静岡県菊川市の西福寺に伺いました。オマイリサイトから、自由に訪問できる様なので立ち寄らせと...
2215
観照寺
岡山県小田郡矢掛町横谷3663
御朱印あり
14.2K
41
御朱印を直書きで貰いました
樹齢200年の臥龍梅です
2週間前は蕾だった臥龍梅も、満開になってました。青空に映えて、とても綺麗でした。(^。^)
2216
天王院
福岡県糟屋郡篠栗町萩尾1-20
御朱印あり
10.2K
81
過去にいただいたものです。
鉾立山 天王院(篠栗四国八十八箇所霊場 第三十六番札所)になります✨呑山観音寺に参拝の際...
呑山観音寺塔頭 天王院篠栗、というか福岡県有数の紅葉🍁の名所です。
2217
合邦辻閻魔堂
大阪府大阪市浪速区下寺3丁目16-11
御朱印あり
聖徳太子の開基と伝えられ、太子と物部守屋が仏法について論ぜられたところであります。当時の大伽藍は消失して辻堂となり、明治の中頃に今の融通念仏宗西方寺の境内に移されました。
13.1K
52
御朱印は寺務所にてご記帳いただきました
合邦辻閻魔堂さん、玄関口上扁額のご様子
大阪通天閣お近くの合邦辻閻魔堂さん、おまいりしました
2218
石内のお大師さん金剛院
広島県広島市佐伯区五日市町石内5793
御朱印あり
当院は高野山を開創された弘法大師様を宗祖としその高野山金剛峯寺を総本山とする高野山真言宗の末寺です。古くは廿日市市宮島の五重の塔の麓辺りに建立されていました。(創建仁寿2年 約千年前)境内に鎮守(ちんじゅ)として胡子(えびす)様をお祀...
14.6K
119
3月限定 『クリアご朱印』 ≪限定15体≫ 毎月楽しみにしている方もおられるかと思います...
毎月28日 13時半からは『縁日護摩祈祷』を本堂で厳修いたします。4月28日(月) 10時...
【御守りつき 一願 護摩木】大切な(特別な)一つの願いごとを護摩木の下部にお書き頂き『パキ...
2219
城立寺
東京都江戸川区春江町2丁目39−28
御朱印あり
10.9K
81
保護猫活動の書置御朱印をいただきました。
隣接する墓苑には、大仏が鎮座しておりました。
城立寺の、鬼子母神堂です。
2220
東正寺 (赤湯聖観音)
山形県南陽市赤湯1621-3
御朱印あり
東正寺は山形県南陽市赤湯にある曹洞宗の寺院。山号は「湯新山」。慈覚大師・円仁の作とされる聖観世音菩薩を祀っていることから別名「赤湯聖観音」と呼ばれる。置賜三十三観音霊場の第十二番札所である。かつて福島県会津地方の若松山山頂に安置されて...
12.4K
60
参拝記録の投稿です。(直書き)置賜三十三観音霊場 第十二番札所の御朱印です。
山号は湯新山、寺号、院号は 東正寺、宗派は曹洞宗、寺院ご本尊は、慈覚大師の作とされる、木造...
近くには桜で有名な鳥帽子山公園、鳥帽子山八幡宮、赤湯温泉等が在ります、
2221
蓮華寺
富山県高岡市蓮花寺86
御朱印あり
13.9K
44
北陸三十六不動尊霊場 第14番の御朱印を綴込みにて頂きました。
本堂。住宅街の中に佇んでおります。
御朱印と一緒に後影札を頂きました。
2222
自性院
東京都大田区本羽田3-9-10
御朱印あり
寺伝によれば開基は慈性(平治元年7月20日寂)と伝えられる。9世恵朝(永禄2年4月13日寂)の時、寺運栄えたので、当寺の中興開山という。安政5年(1858)いわゆる自性院火事により、諸堂焼失した。その後復興につとめ、明治42年(190...
13.4K
49
とても優しい対応をして頂きました(* ॑꒳ ॑*)勇気を出して行って良かった♡
自性院にお参りに来ました。羽田神社の隣です。この日は誰もいなかったため、お参りのみでした。
きれいで静かな雰囲気のお寺でした。とても大きなサイズの御朱印だというので、断念しました。コ...
2223
薬仙寺
兵庫県神戸市兵庫区今出在家町4丁目1-14
御朱印あり
薬仙寺(やくせんじ)は神戸市兵庫区にある時宗の仏教寺院。
14.0K
43
「薬仙院」で直書きの御朱印を拝受しました。『兵庫七福神巡り』2箇所目の御朱印になります。
『兵庫七福神巡り』の『寿老人』人形は本堂内賽銭箱横に置かれてますので購入(300円)できま...
「薬仙院」境内の『後醍醐天皇御薬水』になります。
2224
香象院
神奈川県横浜市保土ケ谷区岩間町2-153
御朱印あり
13.5K
48
新四国東国八十八ヶ所 26番 🙏
大きな釜が入口にありました。
大きな釜が入口にありました。
2225
宝生寺
兵庫県淡路市里326
御朱印あり
13.9K
44
直書きでいただきました。
宝生寺(寿老人) 淡路島七福神
宝生寺(寿老人) 淡路島七福神
…
86
87
88
89
90
91
92
…
89/992
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。