ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (2076位~2100位)
全国 24,790件のランキング
2025年4月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2076
長光寺
長野県上田市腰越1530
御朱印あり
明治23年、腰越の地に放光山円教堂(お山の祖師堂)が開堂。発起信徒24名が堂宇の護持と御題目信心の法灯を腰越の地に灯した。その後明治43年に現在地に長光教会を興し、蓮光寺26世真珠院日斌上人、真義院日温法尼、真宣院日徳法尼により教宣を...
12.0K
319
3月、4月限定御首題「妙法薫風」をお書きいただきました。
数ヵ月ぶりでしたのでブロックも見つけました!
花まつりですので甘茶かけさせていただきました。
2077
六国山 東昌寺
茨城県猿島郡五霞町山王山827-1
御朱印あり
15.5K
38
参拝記録保存の為 東昌寺 住職様に直筆して頂きました
参拝記録保存の為 東昌寺 寺号石
参拝記録保存の為 東昌寺 山門
2078
由城山 福聚院 慈眼寺
埼玉県坂戸市大字中小坂285
御朱印あり
坂戸市の慈眼寺は、弘法大師によって開かれた古刹です。境内のしだれ桜は、樹齢250年と推定される古木で花の季節には遠近よりの花見客で賑わいます。
14.7K
45
参拝記録保存の為 慈眼寺 閻魔大王
10人くらいの方が、おまいりにみえていました
枝垂れ桜がとても綺麗でした。春のおまいりは花見もできるので、いいですよねぇ
2079
龍玄精舎
広島県東広島市西条町上三永 643-3
御朱印あり
14.4K
48
広島県東広島市 龍玄精舎 「金色本殿金文字」
境内の宇佐八幡神宮です。参拝は二礼四拍一礼と出雲スタイルでした。
広々とした境内です。金色本殿は文字通り金色でした笑
2080
福泉寺
神奈川県小田原市城山1-19-1
御朱印あり
14.0K
52
書置きの御朱印です。
正面から見た本堂です。
参道の途中から見た本堂。
2081
千福寺
茨城県日立市久慈町1丁目33−10
御朱印あり
15.4K
38
次に久慈の千福寺へ。第一駐車場から墓地の脇の坂道を登った先に本堂があります。お庭にはたくさ...
寺務所前に花手水舎です
本堂を背に右手の延命地蔵菩薩です
2082
妙定院
東京都港区芝公園4丁目9番8号
御朱印あり
妙定院は、徳川九代将軍家重公の大導師を勤めた、増上寺四十六世妙誉定月大僧正によって、家重公菩提のため「御中陰の尊碑」を安置して、宝暦十三年(一七六三)、幽水閑雅だったこの地に開創された。増上寺の別院として位置づけられ、明蔵(一切経)を...
14.7K
45
住職に法然上人直書き拝受しました 円光大師東都二十五霊場第一番
熊野堂です 台座は江戸時代の石です
本堂の前に徳川家重公尊前石燈籠が左右にありました 宝暦十一年とあります
2083
耕龍寺 (平清水観音)
山形県山形市平清水95
御朱印あり
最上三十三観音
平安時代、源頼義が京都清水寺の十一面観音を勧請。最上川東側33カ村の守護仏として信仰された。観音堂は本堂から200mほど山に登ったとこにある。
8.5K
107
耕龍寺 (平清水観音)こうりゅうじ(ひらしみずかんのん)・最上三十三観音札所第6番直書きの...
耕龍寺 (平清水観音)こうりゅうじ(ひらしみずかんのん)境内風景 本堂の手前にありました
耕龍寺 (平清水観音)こうりゅうじ(ひらしみずかんのん)境内風景 観音堂
2084
全生庵
東京都台東区谷中5-4-7
御朱印あり
全生庵(ぜんしょうあん)は、東京都台東区谷中五丁目にある臨済宗国泰寺派の寺院。山号は普門山。本尊はかつて江戸城の守り本尊だった葵正観世音菩薩。開基は山岡鉄舟。落語を代表する名人・初代三遊亭圓朝の墓があり、毎年8月11日近辺に、本庵、落...
15.9K
33
全生庵の御朱印です。
昼下がりのそぞろ歩きです。
谷中を歩いています。良いお寺を見つけました。
2085
黄門山瑞雲寺
岡山県岡山市北区番町2丁目6-22
御朱印あり
南北朝時代の暦応年間に後醍醐天皇の臣、多田頼貞の子で備前領主の能勢頼仲によって願満山成就寺として創建され、安土桃山時代の慶長7年に岡山藩主小早川秀秋が葬られ秀秋の法名瑞雲院殿前黄門秀巌日詮大居士に因み黄門山瑞雲寺と改称したそうです
17.1K
21
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
瑞雲寺、本堂になります。
小早川秀秋公のお墓でもあります。裏切り者として有名になってますが最近の学説だと最初から東軍...
2086
蓮華寺 (左京区)
京都府京都市左京区上高野八幡町1
御朱印あり
帰命山と号する天台宗の寺である。 寛文年間(1661〜1673)に加賀前田家家臣今枝重直が出家して、この地に一宅を構えて居住し、石川丈山や狩野探幽らと交流を深めながら晩年を過ごした。直重の徳を募った孫の近義は、直重の菩提を弔うため、...
13.7K
55
御朱印いただきました。
部屋から眺めた庭園貸し切り状態で眺めることが出来ました
池泉鑑賞式庭園秋の紅葉シーズンは混雑する様ですが、それ以外は貸し切り状態で鑑賞できます
2087
延命寺
長崎県長崎市寺町3-1
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
平成十五年五月に新本堂が落慶され、輪観が整った。
14.1K
51
直書きの御朱印を頂きました。
御朱印と一緒に頂いた御影です。
参道入口の様子です。
2088
天明山不動堂
新潟県新潟市中央区三和町3の5
御朱印あり
15.4K
37
天明山不動堂でいただいた御朱印です。
天明山不動堂におまいりしました。
新潟市の不動堂です、宮司さんは不在の時が多いそうです
2089
善光寺別院 願王寺
愛知県名古屋市西区中小田井1丁目377
御朱印あり
願王寺(がんおうじ)は、愛知県名古屋市西区中小田井にある天台宗の寺院。寺伝によれば、829年(天長6年)に疫病が流行し、多くの人が死亡した。越前(現在の福井県)の高僧・澄純が現在寺のあるところを訪問し、患者のために滋覚大師の薬師如来を...
15.5K
36
東海別院善光寺で頂いた御朱印帳に直書きしてくださいました
東海四十九薬師霊場第十一番札所 天台宗 松寿院明光山 善光寺別院願王子。愛知県名古屋市西区...
東海四十九薬師霊場第十一番札所 天台宗 松寿院明光山 善光寺別院願王子。愛知県名古屋市西区...
2090
元興寺塔跡
奈良県奈良市芝新屋町12
御朱印あり
9.4K
97
直書き御朱印をいただきました。
参拝させて頂きました。
参拝させて頂きました。
2091
如来寺
栃木県日光市今市710
御朱印あり
如来寺 (以下、当寺)は、文明年間(1469~87年)に常福寺(茨城県那珂市瓜連)の第5世・昇蓮社超譽聖欽上人の高弟であった金蓮社暁譽最勝大和尚によって開かれました。(暁譽上人の経歴は明らかではありません。永正13年(1516年)4月...
14.8K
77
今回直書きの御朱印をいただきました。
如来寺をお参りしてきました。
📍栃木県日光市今市【如来寺】 🔶本堂
2092
天寧寺
京都府福知山市字大呂1474
御朱印あり
西国四十九薬師霊場
天寧寺の創建は貞治4年(1365)、当時の金山城主(代々佐々木荘下山保の地頭職を世襲)、金山宗泰が祖先の菩提を弔う為、愚中周及を招いて開山したのが始まりと伝えられています。歴代室町将軍から庇護され寺運が隆盛し、特に4代将軍足利義持は祈...
12.7K
64
天寧寺で直書きで頂きました。この日は総じて書き置きで頂くことが多かったので、書いて頂けるの...
天寧寺の開山堂です。
天寧寺の御本堂です。
2093
安楽寺
静岡県藤枝市北方962
御朱印あり
15.3K
54
4月の御朱印をお書きいただきました。
参道が紅葉みたいでした!今は春やねん😊
安楽寺を参拝しました。住職夫婦は業者とお話されており、ちょっとお忙しいところでした。奥様か...
2094
青龍山 満光寺
愛知県新城市下吉田字田中140
御朱印あり
貞観2年(806年)天台宗の寺として創建されるが室町時代末期、戦火にあい、天文元年(1532年)曹洞宗の寺として現在地に再建される
17.7K
14
直書きでいただきました。静岡県浜松市の新豊院で御朱印をいただいた際にご住職の方がこちらのお...
近くに来ましたので、県指定文化財で有名な庭園を拝察したく立ち寄りました。しかし現在はコロナ...
家康公の危機を救ったと言われるニワトリと同じ種類の小国という鶏です。網が細かくてその姿がく...
2095
龍海院
群馬県前橋市紅雲町2丁目8−15
御朱印あり
前橋藩主酒井雅楽頭家の菩提寺です。
12.7K
89
参拝記録の為の投稿です。
龍海院の本堂になります。
龍海院でお参りさせて頂いた後頂きました♪
2096
霊照山 観音寺
埼玉県加須市串作162
御朱印あり
12.6K
103
忍領33観音と御本尊直書きでいただきました。
埼玉県加須市串作の観音寺さまです真言宗智山派のお寺です3回目の参拝です♪♪
雰囲気のある山門はどこかに旅行に来た感じがするほど素敵✨でも埼玉なんですよね😅
2097
松栄山 妙経寺
東京都港区六本木6-15-16
御朱印あり
万治元(一六五八)年四月八日の創立と伝わる。開山蓮池院日儀。開基檀越青山伊賀守藤原忠勝。真言宗から身延山久遠寺の末寺として日蓮宗に改宗したと伝えられる。最初、「長福寺」と称したが、九代将軍家重の幼名「長福丸」をはばかって享保元(一七一...
12.8K
63
直書きの御首題をいただきました。
妙経寺様 本堂になります。
本堂前の御題目塔になります。
2098
龍照寺
長崎県南島原市深江町戊3987-35
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
12.7K
64
過去にいただいたものです。
龍照寺をお参りしてきました
境内入口の山門です。
2099
大師寺
大阪府箕面市箕面2丁目14−1
御朱印あり
12.6K
65
大阪府箕面市「大師寺」で直書きの御朱印を頂きました。たくさんの種類があり、このクオリティで...
箕面市 大師寺さんにお参り✨
「大師寺」境内の様子です。左手に鎮座されてるのが『ふれ愛観音』様になります。
2100
大池寺
滋賀県甲賀市水口町名坂1168
御朱印あり
大池寺は、天平年間(729~784)行基がこの地を訪れた際、日照りに悩む農民のため、灌漑用水として、「心」という字の形に4つの池を掘り、その中央に寺を建立したと伝承されている。
14.9K
42
滋賀県甲賀市水口町に有る、大地寺さんにお参りさせていただきました。湖国甲賀三大仏霊場巡りで...
2024/11/9母、姉
2月訪問。大池寺庭園
…
81
82
83
84
85
86
87
…
84/992
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。