ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (2051位~2075位)
全国 24,790件のランキング
2025年4月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2051
観音寺 (垂坂山 観音寺)
三重県四日市市垂坂町1266
御朱印あり
観音寺(かんのんじ)は、三重県四日市市垂坂町にある、天台宗の寺院。山号は垂坂山(たるさかさん)。本尊は元三大師。
15.9K
35
直書きの御朱印を頂きました
11月訪問。観音寺本堂
11月訪問。観音寺山門
2052
玄泉庵
静岡県袋井市宇刈1220-1-1
御朱印あり
玄泉庵は、静岡県袋井市宇刈にある曹洞宗の寺院です。本尊は聖観世音菩薩山内には健康をお守りする東光薬師如来をお祀りする薬師堂や芸事、習い事、金運の成就を願う辨財天が鎮守されている辨天堂もお参りできます。お参りの方どなたでも願いを込めて撞...
10.8K
106
玄泉庵の御朱印「心願成就・4月・花さかじいさん」です
静岡県袋井市の泉谷山玄泉庵にお参りしましたそろそろ静岡県西部では 桜は散り始めです
花御堂の誕生仏に甘茶をそそぎました
2053
三光寺
岐阜県山県市富永671-1
御朱印あり
当山は昔、弘法大師空海の註錫の地にして、明暦3年(1657)時の春長律師の頃、里人が当山の門下に流れる武儀川の淵より光明を見て之を探ると不思議なことに、薬師如来・阿弥陀如来・観世音菩薩の三体が埋もれているのを見て、里人は大いに驚き、こ...
15.8K
36
三光寺の御朱印です。新四国のものがおいてあるのを見つけたので、久しぶりにいただきました。
こういう作法についての注意書きもありがたいものです。
説明板がありました。教育委員会設置の公式といえるものはやはり正確だと思われるのでありがたいです。
2054
勝覚寺
千葉県山武市松ヶ谷イ2058-1
御朱印あり
真言宗智山派。天暦元年(947)に開かれた。本尊は釈迦如来。鎌倉時代の慶派仏師の作で、2メートルを越える四天王像は千葉県指定文化財となっていて、是非拝観を。
14.8K
49
過去の参拝記録です。書き置きをいただきました。
関東八十八ケ所霊場をお参りしてきました。
それぞれに賓頭盧尊者の御札が付いて来ます
2055
平山観音院
福岡県北九州市門司区伊川2358-2
御朱印あり
14.8K
46
平山観音院の御朱印です
こちらも一緒に頂きました。御朱印についても教えて下さいました😊ご住職様 有り難うござ...
客殿からの景色です周囲の山から鳥🦜の囀りだけが響いてとっても居心地いいお寺✨✨蓮池の脇には...
2056
千鶴寺
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗95-8
御朱印あり
智恵と福徳を授けてくれる虚空蔵菩薩を本尊とする「千鶴寺」。06年に火事にみまわれたが、現在では新しい本堂と権現堂が建立し、新たな歴史を刻んでいる。ここを訪れると本尊と同じく智恵と福徳を授けてくれるという七福神姿のフクロウたちが出迎えて...
10.7K
87
過去にいただいたものです。
山道から千鶴寺に入る手前に置かれていた千鶴寺のフクロウの石像🦉✨可愛らしかったです♪
山道の側にあった犬塚。可愛らしい犬の石像に心癒されました。
2057
海長寺
静岡県静岡市清水区村松299
御朱印あり
海長寺(かいちょうじ)は、静岡県静岡市清水区村松にある日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は龍水山。
15.2K
22
御首題(直書き)を拝受致しました(˶' ᵕ ' ˶)✳️日蓮宗五十七本山✅無料駐車場🅿️あ...
お参りさせて頂きました(˶' ᵕ ' ˶)日蓮宗の本山なのに、見どころ投稿が少ないので、写...
境内の様子で寿司(˶' ᵕ ' ˶)
2058
古懸山不動院国上寺
青森県平川市碇ケ関古懸門前1-1
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
推古天皇の時代に聖徳太子によって阿闍羅山に建立されたとされる。本堂にある不動明王は、座っている姿から「ねまり不動」とも呼ばれている。津軽三不動の一つに数えられており、酉年生まれの一代守り本尊として多くの人に信仰されている。
10.9K
90
参拝記録の投稿です。(直書き)東北三十六不動尊霊場 第十三番
国上寺、境内の様子です。
護摩堂です。こちらもお不動さん。
2059
光源寺 (駒込大観音)
東京都文京区向丘2丁目38−22
御朱印あり
14.2K
52
駒込大観音をお参りさせて頂きました。御朱印を頂きました。
駒込大観音をお参りさせて頂きました。
光源寺の、石仏です。
2060
林入寺
静岡県島田市祇園町8512-1
御朱印あり
林入寺は静岡県島田市にある 曹洞宗の寺院で 島田の民話に登場する薬梅(くすりうめ)があるお寺です また 池波正太郎原作の鬼平犯科帳に登場するそうです
11.5K
153
4月の御朱印をお書きいただきました。ちょっと遅れてしまいましたが、対応していただきありがと...
玄関前のほうき地蔵さん!!
立派な本堂です!!!!
2061
極楽寺
愛媛県西条市大保木4-36
御朱印あり
極楽寺(ごくらくじ)は、愛媛県西条市大保木にある石鎚山真言宗総本山の寺院。山号は九品山(くぼんざん)。本尊は阿弥陀三尊・石鎚蔵王大権現。石鎚山信仰の根本道場であり、約1300年前から山岳宗教の一大修験道場でもある。
13.6K
140
西条市大保木にある新四国曼荼羅霊場第三十二番札所・九品山極楽寺のバインダー納経です。御本尊...
同じく本堂右陣に安置されている不動明王像です。
本堂左陣に安置されている愛染明王像です。
2062
連祥院 (虚空蔵尊六角堂)
栃木県栃木市平井町643
御朱印あり
太平山連祥院は、天長四年(八二七年)慈覚大師円仁により創建されました。その頃連祥院は、淳和天皇御宸筆の勅額を賜り永世勅願所となり、太平山の神事・仏事をすべてとりしきる別当寺院となりました。創建より七百余年は平穏でしたが、天正十三年(一...
16.1K
33
直書きの御朱印をいただきました。とてもカッコいいです。
📍栃木県栃木市平井町【連祥院】 本堂
📍栃木県栃木市平井町【連祥院】 本堂 六角堂
2063
頭陀寺
静岡県浜松市南区頭陀寺町 214
御朱印あり
16.7K
27
直書きにていただいた聖観音の御朱印です。通常は書かないようですがこちらのホームページに「ど...
頭陀寺の本堂です。お参りさせていただきました。
本堂の横を抜け、奥に進むと三公像があります。右から直政、家康、秀吉。
2064
円泉寺
埼玉県飯能市平松376
御朱印あり
武蔵野三十三観音霊場
梅松山円泉寺は埼玉県飯能市平松にある真言宗智山派の寺院です。弘法大師が巡錫のおり、草堂を建立したのが始まりと伝えられます。ご本尊は不動明王です。
14.0K
54
観音堂を背にしたところにある『石の匠工房』にていただいた『武蔵野三十三観音霊場』の御朱印で...
高麗三十三ケ所霊場をお参りしてきました。
本堂左横の観音堂です
2065
薬師院
兵庫県明石市魚住町西岡1636
御朱印あり
寺伝によると、天平ニ年(730)に行基がこの地を訪れた際、錫杖を地に突き立てると霊水がわき出し、その中から薬師如来像が出現した。そこで、薬師院を創建しその像を祀ったのがこの寺院の始まりとされる。応仁二年(1458)の焼失を経て、明暦三...
14.9K
45
明石市の清冷山 薬師院の御朱印です明石西国第七番 札所本尊 千手観世音菩薩
ぼたん寺で知られる薬師院の牡丹です、まだつぼみの株もあり、これからが見頃の様です
明石市の清冷山 薬師院にて参拝ぼたん寺として親しまれています
2066
清瀧院
千葉県流山市名都借1024‐1
御朱印あり
14.7K
47
直書きの御朱印をいただきました。
東国花の寺霊場をお参りしてきました。
千葉県流山市 清瀧院真言宗豊山派寺院本堂の扁額です
2067
長遠寺
兵庫県尼崎市寺町10
御朱印あり
長遠寺(じょうおんじ)は兵庫県尼崎市寺町にある日蓮宗の仏教寺院。山号は大尭山。大本山本圀寺(六条門流)の旧末寺であり六条門流三長の一寺。親師法縁。塔頭として中正院がある。
14.2K
52
お参りした時にいただきました。
長遠寺さんの御本堂でございます
長遠寺さんの多宝塔でございます
2068
禅定寺
京都府綴喜郡宇治田原町大字禅定寺小字庄地100
御朱印あり
禅定寺(ぜんじょうじ)は京都府綴喜郡宇治田原町禅定寺にある曹洞宗の寺院である。山号は補陀洛山、院号は観音妙智院。開山は平崇。本尊は十一面観音。宇治田原町の郊外、滋賀県境に近い位置にある。近世以降は曹洞宗の禅寺となっているが、元は東大寺...
12.6K
68
ご本尊の十一面観音の御朱印を、「京都南山城古寺の会」の朱印帳に拝受。満願しました。
帰りに、住職さんが「御衣黄が満開なので近くで見て帰ってください」と。御衣黄は、白色の花に、...
本堂の裏の涅槃図。本堂内では写真撮影NGだったので、外から先まで撮影。
2069
子之神大黒天延寿院
千葉県我孫子市寿2丁目27−10
御朱印あり
行基菩薩が諸国国分寺巡錫の折りに下総国分寺で薬師如来と十二神将及び大黒天を刻んで安置した。ところが、国分寺が度々火災に見舞われたため、その尊像を遷すことにして宥啓阿闍梨自ら笈に納めてこれを背負い、適地を探し求めていたところ、前方に手賀...
15.5K
39
書置きの御朱印を頂きました。🤗
かねのわらじ🤗詳しくは説明を読んでください😅
かねのわらじ書いていません😅
2070
行興寺
静岡県磐田市池田330
御朱印あり
根回り2m以上の巨木、熊野御前にゆかりの「熊野の長藤」で有名な寺。毎年4月下旬~5月上旬に、花の房の長さが1m以上にもなる熊野の長藤が見事に咲き誇る。長藤の推定樹齢は800年で、国と県の天然記念物に指定されている。境内にはさらに17本...
16.2K
31
書き置きでいただきました。
参拝の記錄お祭りの山車。
熊野の長藤 連休のお祭りに満開でした。
2071
新座観音
埼玉県新座市道場1-12-31
御朱印あり
昭和57年に開山された祈願寺。坂東第17番札所・出流山満願寺より本尊・千手観世音菩薩(千手観音)のご分身を拝受し、新寺建立。正式名は「宗教法人・新座観音神護院」、厄除け・災難除けをはじめとして、交通安全や水子供養等を行う。新座観音は真...
16.6K
27
仏前に参拝している間にご準備いただき拝受しました。
3年ぶりに参拝させていただきました。どこかの会社事務所のような建屋ですが、1Fに寺務所、2...
正面には白衣観音様がおられます。縁起によると、坂東三十三観音17番の満願寺から分身を拝受し...
2072
延命寺
大阪府河内長野市神ガ丘492
御朱印あり
寺伝に依れば、弘法大師が当地に巡錫の際、地蔵菩薩を安置されたのが始まりといわれています。江戸時代に当地に誕生された浄厳和尚が「薬樹山延命寺」として中興されます。浄厳師は五代将軍綱吉公の信任を得て、江戸湯島に「霊雲寺」を開創し、その開山...
16.3K
30
お参りした時に記帳していただきました。
延命寺の本堂です。本尊は如意輪観音です。
仁王様がいない山門ですが、周りの木々や景色と調和する山門です。
2073
東光寺
茨城県水戸市大場1369
御朱印あり
16.0K
33
本堂に向かって左手の寺務所にていただいた『関東九十一薬師霊場』の御朱印です
寺務所からの風景です♪
関東九十一薬師霊場第67番札所、関東百八地蔵尊霊場第56番札所です
2074
全徳寺
埼玉県所沢市北野南2丁目13−5
御朱印あり
武蔵野三十三観音霊場
寺伝によれば、永禄年間(1560頃)に、開山の顧山明鑑和尚が、地区内にあった無住の数寺を統合したものと言われている。ちなみに、顧山明鑑和尚は、永禄11年1月6日遷化と石碑にある。本堂には、本尊釈迦如来と脇侍の文殊・普賢菩薩の三尊仏と、...
13.0K
63
武蔵野三十三観音霊場の札所巡りしてきました✨直書きで頂きました😊
過去の参拝記録です。本堂です。
過去の参拝記録です。
2075
竹林寺
広島県東広島市河内町入野3103番地
御朱印あり
竹林寺(ちくりんじ)は、広島県東広島市(旧賀茂郡河内町)にある真言宗御室派の寺院。
16.5K
28
過去の。廣島新四国八拾八箇所霊場40番です。
広島県東広島市 竹林寺御影
竹林寺 追補登山ルートの開始🚗ルートは大きく迂回していきますが、登山ルート🥾では、この八千...
…
80
81
82
83
84
85
86
…
83/992
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。