ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (19551位~19575位)
全国 25,266件のランキング
2025年7月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19551
永命寺醫王堂
埼玉県川越市下小坂688
御朱印あり
1.2K
1
令和四年四月に参拝。中武蔵七十二薬師第十六番の御朱印。
19552
峰の薬師
神奈川県相模原市緑区三井1497
1.3K
0
19553
東光寺
香川県丸亀市本島町261
851
5
仏像はこちらに収蔵されているようですが鍵がかかっていて拝観出来ませんでした。
本尊薬師如来像の説明文。
建物の一部が崩壊していました。
19554
撰要寺
静岡県掛川市山崎1305番地
950
4
撰要寺の本堂です。御朱印は、やっていない。とのことでした。
横須賀城城主大須賀家墓塔です。右が大須賀康高、左が忠政とされています。高さは4メートルにも...
撰要寺の本堂です。真新しい建物なので近年建て替えられたと思われます。
19555
寶渚寺
静岡県浜松市北区細江町気賀9776
御朱印あり
1.1K
2
過去に伺って頂いた直書きの御朱印になります。
19556
松林寺
岐阜県本巣市見延383
天正10年(1582年)、本能寺の変で松尾松之佐(まつおまつのすけ)が殉死した。松之佐は歯を病んでいたが、「自分の死後自分を念ずれば歯の病を治す」と言い遺した。宝永7年(1710年)、遺言を伝え聞いた松之佐の親戚が松林寺を創建した。天...
1.1K
2
内部の様子です。案の定廃寺と化していました。ただ廃寺にしては荒らされておらず遺影があるなど...
久々に親戚宅へ行き、道の駅へ行こうという話になったので、途中で見つけた松林寺に寄ってみまし...
19557
眞蓮寺
岐阜県高山市鉄砲町2
永正17年(1520年)、白川郷にあった嘉念坊(のちの正蓮寺、照蓮寺)10世・明賢が実如上人から本尊と寺号を賜って創建した。慶長5年(1600年)、正蓮寺8世・明誓の長男・三島教信によって再興された照蓮寺と共に高山へと移された。
1.2K
1
照蓮寺の山門前西側に眞蓮寺はあります。照蓮寺の駐車場に停めると参拝しやすいです
19558
仰西寺
石川県金沢市石引1-5-12
1.1K
2
仰西寺 ごうさいじ〒920-0935 石川県金沢市石引1-5-12oterart金澤の道中...
仰西寺 ごうさいじ〒920-0935 石川県金沢市石引1-5-12oterart金澤の道中...
19559
龍翔寺
長野県飯田市伝馬町1-55
御朱印あり
1.1K
2
飯田市 龍翔寺ご住職はお忙しいとのことで書き置きの御朱印をいただきました😊
飯田市 龍翔寺さんにお参り✨
19560
地蔵寺
三重県桑名市宝殿町649
949
4
このお堂が地蔵寺の本堂です。御本尊は延命地蔵尊で、毎月24日の午前10時から法要があり、同...
お堂の右側手前には三宝荒神尊が祀られていました。
昔は色々と建物があったのかもしれませんが、今はお堂があるのみです。お堂の左手には馬頭観世音...
19561
長楽寺
東京都足立区鹿浜1-13-16
御朱印あり
江戸時代中期の正徳年間(1711-1715)の創建とされ、「鹿浜薬師」として地元に根付いている。
1.0K
3
足立区鹿浜、真言宗智山派 長楽寺の参拝記録です。
長楽寺(鹿浜薬師)の本堂です。
長楽寺の寺務所です。御朱印は、こちらでいただけます。
19562
海前寺
神奈川県逗子市小坪5-10-17
1.1K
2
神奈川県逗子市 海前寺の本堂です。逗子市唯一の時宗寺院です。高台にあり、海前寺の名の通り、...
神奈川県逗子市 時宗 海前寺の由緒書きです。
19563
願乗寺
青森県むつ市川内町川内195
1.1K
2
青森県むつ市川内町 願乗寺浄土真宗本願寺派寺院本堂です
青森県むつ市川内町 願乗寺浄土真宗本願寺派寺院参道
19564
来迎庵
岡山県倉敷市児島唐琴
御朱印あり
徳島県小松島市の立江寺から勧請された子安地蔵が祀られている地蔵堂があり、立江庵とも呼ばれている
951
4
田の口の日光院で児島四国霊場の御朱印を貰いました
四国霊場19番立江寺から勧請された子安地蔵です
児島の来迎庵の地蔵堂です
19565
金臺寺 (金台寺)
千葉県館山市北条1042-1
文明八年(1476)の創立と伝え、永正二年(1505)に鎌倉光明寺の学頭(がくとう)昌誉順道上人(享禄二年=1529年没)を迎えて開基としました。京都知恩院の末で本尊は阿弥陀三尊。館山城主里見義康のおじにあたる四世豪誉上人のとき、義康...
1.2K
1
安房国四十八ヶ所薬師霊場巡拝途中で参拝。
19566
善教寺
滋賀県彦根市城町1-7-36
城町にある真宗大谷派の寺院。同派京都教区近江十一組に所属している。
1.2K
1
善教寺の概観です。狭い参道を歩くと正面に本堂がありました。東司もありました。法縁寺から歩い...
19567
大応寺
和歌山県田辺市龍神村東513
大応寺の開基は不明だが、天正13年(1585)、秀吉軍の南征により消失し、以後廃寺となったがその60年後、村人の寄進で再興した。
1.0K
3
可愛らしい木彫りのお地蔵様がありました。
駐車場からお寺の階段までに、このように、書かれています。おそらく、季節ごとや天気ごとに変え...
大応寺の本殿です。御朱印は書かれていなということでした。
19568
法榮寺
神奈川県川崎市川崎区殿町2-1-19
かつて田町河岸(現在の田町3丁目付近)には海苔漁師達の守護神(海苔弁天)として田町厳島神社が祀ら れ、別当は法榮寺であった。明治期、旧暦正月11日の例祭日になると、朝、お年寄りが法榮寺に御神体の弁天様を迎えに行き、リヤカーに乗せて町内...
1.2K
1
川崎市川崎区 法榮寺へおまいりしました。
19569
谷水薬師堂
熊本県球磨郡あさぎり町上南3265-2
伝承では聖武天皇の御代、行基菩薩の創建。東圓寺の金堂で、応永三十二年(1425)、上村氏没落の時兵火にかかり、また、明治3には失火により全焼した。
1.2K
1
谷水薬師 資料ご開帳の日が決まっているので、中々拝する事が出来ないお堂です。今はコロナでど...
19570
陽向院
静岡県浜松市浜名区三ヶ日町都筑2332
御朱印あり
746
6
濱名湖岸 新四國八十八ヶ所 奉納經にいただきました。濱名湖岸 新四國八十八ヶ所霊場第85番...
陽向院の本堂です。参拝させていただきました。
陽向院の境内にある秋葉山常夜灯です。
19571
久昌山 保国寺
神奈川県伊勢原市三ノ宮2135
久昌山保国寺は、文中等智開基の曹洞宗の寺院です。開創は永正元年(1504)という記録があり、室町時代から続く歴史ある寺院です。 保国寺には、「廻り地蔵」という民俗行事があります。地蔵尊を三ノ宮や白根などの集落を戸ごとに一夜の供養を受...
1.1K
2
神奈川県伊勢原市、保国寺の寺号標
神奈川県伊勢原市、保国寺の御本堂
19572
等正寺
滋賀県大津市小関町7-24
846
5
長等神社神門三井寺に近い長等神社から少し上がったところに等正寺はある。手前に、等正寺の「源...
かたゝげんべゑのくびこういう看板がある。蓮如上人と堅田源兵衛の殉教話を知らないと、全く意味...
等正寺堅田源兵衛の首を伝えるお寺です。※首の拝観は事前予約が必要。でも、今は源兵衛の首より...
19573
長昌寺
東京都新宿区市谷薬王寺町12
曹洞宗寺院の長昌寺は、泰国山と号します。長昌寺は、元和2年(1616)に創建、寛永12年(1635)当地へ移転したといいます。長龍寺三世榮岩宗茂大和尚(延宝7年1679年寂)を勧請開山、長龍寺五世勝翁榮的和尚が中興したといいます。「猫...
1.0K
3
東京都新宿区 長昌寺曹洞宗寺院工事中のため外から参拝
東京都新宿区 長昌寺曹洞宗寺院子育地蔵尊です(工事中の隙間から)
東京都新宿区 長昌寺曹洞宗寺院工事中のため外から参拝
19574
法徳寺
山梨県北杜市須玉町若神子4495−309
御朱印あり
846
5
法徳寺でいただいた御朱印です。
法徳寺におまいりしました。
法徳寺におまいりしました。
19575
中川寺
岐阜県可児市広見1035-1
創建年代は不詳。当初は仏眼寺と称していたが、衰退した。江戸時代初期、当地の領主・中川重勝によって再興された。重勝は妙心寺137世・愚堂国師を招いて中興開山とし現在の寺号に改めた。伝承によると、愚堂国師が雨乞いの祈祷を行ったとき誤って雷...
1.1K
2
10月訪問。中川寺社号標
10月訪問。中川寺弁財尊天
…
780
781
782
783
784
785
786
…
783/1011
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。