ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (19476位~19500位)
全国 24,794件のランキング
2025年4月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19476
安養院
東京都葛飾区東立石3-20-12
379
8
安養院の寺号標と観音堂です。
安養院•観音堂の扁額です。
東三十三観音、32番及び結願の観音堂です。
19477
安楽寺
愛知県犬山市仲畑81
字仲畑(あざ なかはた)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
978
2
こちらが安楽寺、本堂の様子です。
愛知県犬山市仲畑の安楽寺に参拝しました。
19478
慈雲寺
福島県伊達郡桑折町成田字堰上44
御朱印あり
478
7
【信達33観音霊場】 〖第 18 番〗《慈雲寺観音》 【慈雲寺】📍福島県伊達郡桑折町...
【信達33観音霊場】 〖第 18 番〗《慈雲寺観音》 【慈雲寺】📍福島県伊達郡桑折町...
【信達33観音霊場】 〖第 18 番〗《慈雲寺観音》 【慈雲寺】📍福島県伊達郡桑折町...
19479
円台坊
山梨県南巨摩郡身延町身延3565
1.0K
1
身延山 円台坊さんにお参り✨
19480
持福院
岡山県岡山市南区阿津
御朱印あり
777
4
児島四国霊場の書置きの御朱印が本堂の向拝に置かれていました
岡山市の持福院の客殿と庫裡です今は無住だそうです
岡山市の持福院の本堂です
19481
嘶堂
奈良県奈良市大安寺2丁目18-1
御朱印あり
777
4
「大和北部八十八ヶ所霊場」第二番・嘶堂(いななきどう)大安寺内なので、御朱印も大安寺でいた...
お堂の扁額にはしっかりと『嗎堂』と刻まれています。
嘶堂です。大安寺本堂の裏側にあります。
19482
秀巖寺
山口県熊毛郡平生町大字平生村1068
当山は旧藩主毛利家の親族隠岐守就頼公(岩国藩主吉川広家の次男政春)が吉見大蔵大輔広頼の菩提のため慶長19年6月長州阿武郡大井村に創設し広頼の法名(秀巌院殿舸徹大居士)をとって舸徹山秀巌寺と号す。その後元和9年正月防州玖珂郡通津村に移転...
877
3
秀巌寺の本堂です。🙏御住職が留守で御朱印はいただけませんでした😰
大野毛利氏の墓についての説明書きです。🙏
秀巌寺の入り口です。🙏
19483
澤水山 真照寺
神奈川県横浜市都筑区折本町1604
877
3
神奈川県横浜市都筑区折本町 真宗大谷派 澤水山 真照寺です。1563年に開基された由緒ある...
12月訪問。真照寺本堂
12月訪問。真照寺山門
19484
龍源寺
福島県福島市瀬上町字本町36
御朱印あり
376
8
【信達33観音霊場】 〖第 13 番〗《龍源寺観音》 【龍源寺】📍福島県福島市瀬上町...
【信達33観音霊場】 〖第 13 番〗《龍源寺観音》 【龍源寺】📍福島県福島市瀬上町...
【信達33観音霊場】 〖第 13 番〗《龍源寺観音》 【龍源寺】📍福島県福島市瀬上町...
19485
大興寺
愛知県知多市大興寺落田52
御朱印あり
創立年代は不明ですが、大興寺の歴史は寺伝によれば、今より約1250年前(神亀年間)行基菩薩の御作と伝えられる大日如来にはじまります。村の総本尊として祀られている大日如来(市指定文化財)の胎内には、永久2年(1114年、平安時代)11月...
776
4
大興寺の年に一回の大祭時(成人の日)に頒布される御朱印。毎年干支、だるまで構成されています。
だるま堂の右側にある本堂の様子になります。
こちらは大日だるま堂の様子です。
19486
松林寺
愛知県北名古屋市沖村西ノ郷212
376
8
12月訪問。松林寺本堂
12月訪問。松林寺山門(西)
12月訪問。松林寺山門(南)
19487
安正寺
滋賀県犬上郡豊郷町安食西827
明応6年(1497年)、浄運が蓮如上人に帰依して創建した。宝暦年間(1751年 - 1763年)に火災で焼失するがすぐに再建された。明治4年、9世・竜嶽のとき信徒の大橋五平が発願して現在の本堂を新築した。10世・竜暁は書院・山門・土塀...
1.0K
1
安正寺の概観です。向かいには覚浄寺があります。
19488
長遠寺
新潟県上越市寺町3丁目2-39
1.1K
0
19489
林西寺
埼玉県越谷市平方249
御朱印あり
576
6
越谷市平方、浄土宗 林西寺の参拝記録です。
越谷市平方、林西寺の本堂です。
越谷市平方、林西寺の閻魔堂です。
19490
嶺雲寺
愛知県豊田市小原町梅ケ洞298
市場城の家来の菩提寺として1535年に建立されました。本尊は聖観世音菩薩像で、右側には男碑像、左側に女碑像が鎮座。また、本堂左側には羅漢像が祀られています。
1.0K
1
愛知県豊田市の嶺雲寺にお参りしました。四季桜で有名な小原地区にあるお寺さんです😌
19491
辨天庵
岐阜県関市一本木町58
創建年代は不詳。春日神社の鎮護として祀られたと考えられており、金屋町の弁天堂と合わせて「右塚」・「左塚」と呼ばれていたという。金屋町の弁天堂(左塚)はのちに香積寺の管理下となり、金屋弁天と呼ばれた。
974
2
辨天庵の概観です。公園の北にあります。参道はないですが、公園のところには標柱もありました。
辨天庵の東、駐車場の前には地蔵堂がありました。
19492
福善寺
千葉県匝瑳市八日市場イ2326
匝瑳市八日市場イにある真言宗智山派の寺院。本尊は大日如来。幕末には真忠組騒動、明治時代には松山戦争などの舞台となった。毎年4月には遍路の決願所(海徳講)となる。福善寺の仏画、十二天像(12幅)、真言八祖像(8幅)、高野四社明神図(1幅...
1.0K
1
福善寺をお参りしてきました。
19493
天王山 福寿院
埼玉県久喜市栗橋中央2丁目8−6
御朱印あり
674
5
くりはし八福神巡り 福禄寿参拝記録保存の為 真言宗豊山派 天王山 福寿院 長栄寺福禄寿の写...
くりはし八福神巡り 福禄寿参拝記録保存の為 真言宗豊山派 天王山 福寿院 長栄寺 本堂前にて
くりはし八福神巡り 福禄寿参拝記録保存の為 真言宗豊山派 天王山 福寿院 長栄寺
19494
愛染寺
京都府京都市上京区 中立売通千本西入亀屋町693
御朱印あり
1.0K
1
御首題を頂きました。御首題拝受620ヶ寺目。
19495
地蔵寺
三重県桑名市宝殿町649
774
4
このお堂が地蔵寺の本堂です。御本尊は延命地蔵尊で、毎月24日の午前10時から法要があり、同...
お堂の右側手前には三宝荒神尊が祀られていました。
昔は色々と建物があったのかもしれませんが、今はお堂があるのみです。お堂の左手には馬頭観世音...
19496
天宗山 東林寺
神奈川県横浜市港北区篠原町1252
東林寺の山号は天宗山、開山は宗賢院第二世楞山周厳和尚で、「出仕之覚」に年始・開山忌(九月九日)に鳥目三十疋を本寺へ納め、他寺と格別の扱いを受けている。寺伝によれば、建治元年(1275年)に創建され、もとは真言宗の寺院で会下寺といい、鎌...
974
2
横浜市港北区 天宗山 東林寺の山門、本堂へと続く参道
横浜市港北区 天宗山 東林寺の願かけ地蔵尊、子育て地蔵尊
19497
日蓮正宗 法華山 信行寺
栃木県栃木市平井町536−1
1.0K
1
日蓮正宗 法華山 信行寺をお参りしてきました。
19498
妙寛寺
愛媛県伊予郡松前町筒井1123
御朱印あり
1.0K
1
御首題を頂きました。御首題拝受550ヶ寺目。
19499
教信寺
北海道天塩郡天塩町新地通7丁目1811
御朱印あり
1.0K
1
2022年9月に参拝
19500
長徳寺
宮城県亘理郡亘理町長瀞字大橋203
境内に鳥海大明神が祀られています
373
8
亘理町 鳥海山長徳寺 境内入口の様子 本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
亘理町 長徳寺 境内に入った左側で三体の観音様がお迎えくださります。
亘理町 長徳寺 参道から庭石越しに毘沙門堂です。
…
777
778
779
780
781
782
783
…
780/992
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。