ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (19351位~19375位)
全国 25,270件のランキング
2025年7月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19351
妙誠寺
神奈川県愛甲郡愛川町半原90
明治のはじめ、半原村馬渡、大貫作右衛門氏仏縁により法華経の信仰に入り、かつ同信の者をも得て明治27年現在地に小堂を建立、千葉県中山にある本山法華経寺鬼子母尊神御分体を勧請、安置した。またその頃、千葉県浦安の人、高津伊三郎・妻カト導きに...
1.3K
1
神奈川県愛川町 大髙山 妙誠寺へおまいりしました。
19352
興禅寺 (邑久町虫明)
岡山県瀬戸内市邑久町虫明
安土桃山時代の慶長年間に播磨国三木城主伊木忠次(家祖)によって伊木家の菩提寺として尾張国斉年寺3世日山和尚の開山で護國山勝入寺として三木に創建され、江戸時代の元和年間に伯耆倉吉城主になった3代忠貞によって倉吉に移され金剛山勝入寺と改称...
1.0K
4
6代虫明領主伊木忠福夫妻の墓所
虫明の興禅寺の本堂です
虫明の興禅寺の中門です老朽化が進んでいて、倒壊しそうです
19353
長岡薬師堂
埼玉県坂戸市長岡76-1
泉福寺薬師堂は、坂戸市長岡にある薬師堂です。泉福寺薬師堂の創建年代等は不詳ながら、江戸時代後期に編纂された新編武蔵風土記稿では、竹ノ内村に奉安されていた薬師堂がいつしか当地へ遷されたと記しています。
1.3K
1
中武蔵七十二薬師霊場第三番札所の御札。#中武蔵七十二薬師霊場#寅歳御開帳
19354
本照寺
東京都品川区北品川2丁目20−14
1.3K
1
本照寺という寺号標がありました。
19355
光照寺
茨城県那珂市額田北郷1172-2
無人の寺院、谷河原の西光寺が管理している。電話番号は西連絡先連絡先。
1.0K
4
寺院幕と扁額が観られます、寺院幕は奇麗でした。
敷地には本堂しか無く住居はありません、ガラス越しに中を観ると阿弥陀如来像とお花が備えてあり...
JR水郡線の線路が下にありますその奥が本堂です。
19356
金龍寺 (矢掛町小田)
岡山県小田郡矢掛町小田
御朱印あり
室町時代後期の天文16年に横谷の洞松寺の梁山全柱和尚によって創建されたそうです天正2年に2世乾厳雷峰和尚が裏山の中腹に観音堂を建立し、行基作の千手観世音菩薩立像を安置したそうです
1.2K
2
矢掛の瑞雲寺で備中西国観音霊場の御朱印を直書きで貰いました
裏山の中腹にある観音堂
19357
自性院 (神島)
岡山県笠岡市神島内浦
御朱印あり
奈良時代の養老年間に行基菩薩によって寺間に創建され、江戸時代の万治元年に現在地に移転したそうです
1.1K
3
高野山真言宗備中霊場の御朱印を貰いました
神島の自性院の本堂です
神島の自性院の山門です
19358
天王山 福寿院
埼玉県久喜市栗橋中央2丁目8−6
御朱印あり
901
5
くりはし八福神巡り 福禄寿参拝記録保存の為 真言宗豊山派 天王山 福寿院 長栄寺福禄寿の写...
くりはし八福神巡り 福禄寿参拝記録保存の為 真言宗豊山派 天王山 福寿院 長栄寺 本堂前にて
くりはし八福神巡り 福禄寿参拝記録保存の為 真言宗豊山派 天王山 福寿院 長栄寺
19359
髙願寺 (髙元寺)
神奈川県川崎市中原区宮内 4-3-12
覺王山髙願寺は、親鸞聖人宗祖の浄土真宗本願寺派の寺で、二ヶ領用水の開削の頃にあたる 1603~1609(慶長8~14)年の直前の時期に開かれた。寺伝によれば、新田義貞の子義興、義宗らが上野で兵を挙げ鎌倉へと進み後、足利尊氏との鎌倉争奪...
1.3K
1
覺王山髙願寺へおまいりしました。地域に開かれた開放的で緑の多いお寺です。
19360
真福寺
埼玉県さいたま市南区別所2-5-14
御朱印あり
1.0K
4
さいたま市南区別所、真言宗豊山派の参拝記録です。熱中症警戒アラート発令中
法光山 真福寺の本堂です。
法光山 真福寺の山門です。
19361
大林寺
東京都大田区大森中2丁目7−19
御朱印あり
1.3K
1
御首題を頂きました。御首題拝受629ヶ寺目。
19362
浄蓮寺
大阪府枚方市禁野本町1-6-12
御朱印あり
1.1K
3
河内西国の御朱印です
浄蓮寺さんの御本堂でございます
19363
香念寺
東京都葛飾区亀有2-40-3
天正年間(1573~92)、高内氏が当地にあった庵を開山了達上人に寄進し、香念寺と名称した。元禄年間(1688~1704)、第六世光願上人の時代、新宿西念寺の末寺となり、南松山徳林院香念寺と改称した。第十世廓譽上人は寺の大修理を行い、...
1.4K
0
19364
西還寺
滋賀県犬上郡豊郷町上枝298
上枝(かみえだ)にある浄土真宗本願寺派の寺院。
1.3K
1
西還寺の概観です。ATMに寄ったついでに行きました。
19365
宗心寺
静岡県掛川市大池896
御朱印あり
1.2K
2
御首題をいただきました。
大光山宗心寺の本堂です。
19366
寶龍山 総持院
栃木県佐野市牧町1942
1.1K
3
参拝記録保存の為 総持院 寺号
参拝記録保存の為 総持院 寶龍山額
参拝記録保存の為 総持院 本堂
19367
清浄寺
岐阜県海津市南濃町安江1251
1.0K
3
3月訪問。清浄寺本堂
3月訪問。清浄寺参道
3月訪問。清浄寺山門
19368
高山寺
三重県鈴鹿市長太旭町1丁目11−31
1.0K
3
1月訪問。高山寺本堂
1月訪問。高山寺山門
2月に訪問。高山寺山門
19369
高西寺
東京都多摩市連光寺2-24-1
御朱印あり
富澤家の当主が父の菩提寺として、壽徳寺三世超巌守秀を開山に迎えて慶長4年(1599)に創建したと言われています。
1.1K
2
立派な仁王像がお出迎え💁
よぉ~く👁️👁️見て下さい(笑)
19370
光明院
長野県長野市元善町614
1.1K
2
お参りさせて頂きました🙏✨
善光寺光明院さんの山門でございます
19371
瑞光寺
石川県金沢市本多町2丁目9−9
御朱印あり
開山は愚渓和尚、開基檀越は才道二、伊藤外記です。寛永9年(1632)、藩士・本多安房守が三代利常に寺地を請い新竪町に建立しましたが、水害にあい、現在地に再建されました。自覚大使の作と伝えられる観音立像は尾張の国の海中より出現したと言わ...
1.1K
2
書き置きを頂きました。達筆で美しい線の流れの文字です。
入口前のお地蔵様です。御堂は撮り忘れてしまいましたが、小ぢんまりとしたお寺さんでした。
19372
明王院
埼玉県三郷市鷹野5-49-1
天台宗寺院の明王院は、医王山と号します。明王院の創建年代は不詳ですが、江戸時代には徳島稲荷神社の別当を勤めていたといいます。「猫の足あと」より
898
5
埼玉県三郷市にある明王院です天台宗寺院本堂です。無住のようです。
埼玉県三郷市にある明王院です天台宗寺院本堂の扁額です
埼玉県三郷市にある明王院です天台宗寺院手水舎です
19373
養泉寺
静岡県浜松市西区舞阪町舞阪1907-1
898
5
養泉寺の本堂内にある魚藍観音 様です。ちなみにご本尊様ではありません💦
養泉寺の境内にある秋葉山常夜灯(龍燈)です。
曹洞宗 養泉寺の石柱です。
19374
本照院
新潟県三条市本成寺1丁目14-61
1.3K
0
19375
西誓寺
福井県三方郡美浜町佐野29-43
佐野(さの)にある浄土真宗本願寺派の寺院。2013年1月6日、火災で本堂を失った。また、書物などを取りに戻った前住・熊谷純成が没した。
1.2K
1
舞鶴若狭自動車道から見える西誓寺のようすです。研修旅行の途中、バスから撮影しました。
…
772
773
774
775
776
777
778
…
775/1011
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。