ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (19401位~19425位)
全国 25,266件のランキング
2025年7月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19401
正福寺
宮城県角田市岡字大在家内60
御朱印あり
490
9
角田市 正福寺のご朱印です。同市の高蔵寺にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
角田市 太白山正福寺 参道入口の様子 本尊・不動明王 真言宗智山派の寺院です。
角田市 正福寺 参道から見た本堂です。
19402
子安観音2
静岡県掛川市
990
4
こちらのお宅の人と観音堂に行き中で押していただきました。
6月訪問。子安観音手水舎
6月訪問。子安観音本堂
19403
大巻観音地蔵堂
山形県西村山郡朝日町和合630−2
五百川三十三観音第21番札所。大巻観音地蔵堂には寛永六年(1629)に立てられた町内で最も古い金毘羅権現の石碑があります。金毘羅権現は舟乗りやその家族が安全を願い信仰していたものです。『朝日町の石佛』(朝日町長寿クラブ発行)によると...
691
7
〘大巻観音地蔵堂〙朝日町の大巻観音地蔵堂をお参りさせて頂きました。五百川三十三観音第二十一...
〘大巻観音地蔵堂〙地蔵堂を正面から📸してみました。蚊が多かったですね🦟。
〘大巻観音地蔵堂〙五百川三十三観音第二十一番札所になっております。
19404
菊昌院
三重県伊賀市法花2538
御朱印あり
当山は奥法花の里を見下ろす高台にあり、遠くには倶留尊山等の山並みも見渡せ、眺望の良いところである。その縁起について定かではないが、天正伊賀乱の後、地頭法華一族の氏寺として本尊聖観世音菩薩を奉安し復興され、現在に至る。また本堂裏の墓地に...
1.0K
3
伊賀四国八十八ヶ所霊場専用納経帳に押印させていただきました。
本堂外観を撮影。ご本尊は聖観世音菩薩とあります。
伊賀市の菊昌院に参拝。伊賀四国八十八ヶ所霊場第64番札所になります。
19405
教昌寺
山梨県甲府市武田3-3-3
1.0K
3
教昌寺におまいりしました。
教昌寺におまいりしました。
教昌寺におまいりしました。
19406
田谷地蔵尊
滋賀県高島市マキノ町小荒路77
マキノ町小荒路(まきのちょうこあらじ)にある堂。
1.1K
2
国道303号線の一本東にある道路沿いの田谷地蔵尊です。車内から撮影しました。蒸気機関車の動...
19407
興徳寺
静岡県磐田市森下612
御朱印あり
1.1K
2
過去に頂いた遠州六地蔵の直書き御朱印です。
御朱印は、やっていないとのことです。本堂です。
19408
妙慶寺
和歌山県和歌山市道場町23
1.2K
1
妙慶寺をお参りしました👏😃⤴️
19409
法幢寺
岐阜県美濃加茂市加茂野町市橋580
御朱印あり
今から約470年程前永禄2年(1559)市橋氏の祖、法蔵院殿一乗宗圓大禅定門(位牌有)と言う方が当寺の開基として由緒書きに示されてあり、現在の地名として市橋になっております。 由緒には、戦国時代織田信長公が美濃を攻略する為、蜂屋庄(現...
388
10
開け放たれた本堂には御朱印が置かれていました。ありがたいことに、中濃八十八ヶ所霊場用の印の...
法幢寺の北西にある法幢寺古墳(?)です。グーグルマップに表記がありますが、いまいちよくわか...
この木は美濃加茂市保存樹に指定されているくろがねもちでした。
19410
懺悔庵
岡山県笠岡市神島
御朱印あり
今は衰退して無住となり自性院住職が兼務している
1.1K
2
自性院で高野山真言宗備中霊場の御朱印を貰いました
神島の懺悔庵の本堂です
19411
覚王寺
岐阜県各務原市那加前野町3-89
承応3年(1654年)、天台宗の僧・道徹によって前野西地に創建された。享保10年(1725年)、浄土真宗に帰依した第5世・釋俊黙によって浄土真宗へ改められる。以降、釋俊黙を1世とする。明治14・15年頃、前野西地より現在地へ移される。...
1.2K
1
覚王寺の概観です。本堂の屋根が二層構造で面白いです。
19412
西恩寺
福井県大飯郡高浜町三明2−10
887
5
西恩寺の本堂の写真です。
境内の様子です。なんだか南国風・・・?
伝導掲示板には井上ひさし氏の言葉が貼られてました。
19413
大神宮観音堂
千葉県館山市大神宮433
御朱印あり
689
7
安房郡札三十三観音霊場辰年本開帳にて。第二十二番札所の御朱印。
大神宮観音堂 安房神社の近くにあります。
大神宮観音堂 安房神社の近くにあります。
19414
摂取山 光明寺
神奈川県小田原市堀之内183
1.1K
2
【足柄三十三観音霊場5番札所】神奈川県小田原市堀之内 光明寺の本堂
【足柄三十三観音霊場5番札所】神奈川県小田原市堀之内 光明寺の寺号標と山門
19415
禅龍寺
北海道斜里郡斜里町本町47-1
1.3K
0
19416
稱名寺
石川県小松市西町96
西町(にしちょう)にある真宗大谷派の寺院。
1.0K
3
こちらにも説明板があります。
一部ガラス戸のところがありまして、そこにクイズが貼られていました。
稱名寺の概観です。ここも7時前で早すぎたのでまだ閉門していました。
19417
持寶寺
香川県丸亀市本島町480
885
5
阿弥陀堂と地蔵菩薩像です。かなり木々に侵食されています。
持寶寺さま本堂。最低限は手入れされているようです。
庫裡は崩壊し木々に覆われてしまっていました。
19418
高舎山 三宮寺
埼玉県加須市馬内500−1
885
5
参拝記録保存の為 三宮寺 記念碑
参拝記録保存の為 三宮寺 本堂前にて
参拝記録保存の為 三宮寺 開山堂
19419
永林寺
京都府京都市右京区京北塩田町西山34
586
8
本堂内に祀られた大黒天です。
本堂内にお参りさせていただきました。ご住職が留守のため、御朱印はいただけませんでした。
本堂内にお参りさせていただきました。立派な扁額が掛かっています。
19420
法福寺
兵庫県丹波篠山市谷山713
985
4
庫裡は建て替え工事中でした。
本堂に掛けられていた扁額です。
法福寺の本堂の写真です。
19421
福善寺
岐阜県関市側島661-1
創建年代は不詳だが、天台宗の寺院として慈覚大師円仁によって創建されたと伝わる。応永20年(1413年)、教空和尚によって浄土宗に改められた。一度衰退したが真空秀徹和尚によって再興され、宝永元年(1704年)に慈恩寺の末寺となった。
1.2K
1
福善寺の概観です。側島の集落内にあります。境内に停められるかわからず、堤防のわきに停めて歩...
19422
魚介類供養塔
富山県富山市水橋川原町
1.1K
2
しめ縄がしてあって一見神社かと思ったんですが、リンや線香が立ててあって、扁額にも梵字が彫っ...
隣の水橋食堂で海鮮パフェを美味しくいただいた後、お参りしました。
19423
秀巖寺
山口県熊毛郡平生町大字平生村1068
当山は旧藩主毛利家の親族隠岐守就頼公(岩国藩主吉川広家の次男政春)が吉見大蔵大輔広頼の菩提のため慶長19年6月長州阿武郡大井村に創設し広頼の法名(秀巌院殿舸徹大居士)をとって舸徹山秀巌寺と号す。その後元和9年正月防州玖珂郡通津村に移転...
1.0K
3
秀巌寺の本堂です。🙏御住職が留守で御朱印はいただけませんでした😰
大野毛利氏の墓についての説明書きです。🙏
秀巌寺の入り口です。🙏
19424
補陀山 慈真院
埼玉県加須市今鉾183
986
4
慈真院をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 獅子舞 寺号標
参拝記録保存の為 慈真院 今鉾の獅子舞 由緒書き
19425
上行寺
愛媛県伊予市灘町210
御朱印あり
1.2K
1
御首題を頂きました。御首題拝受551ヶ寺目。
…
774
775
776
777
778
779
780
…
777/1011
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。