ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (18626位~18650位)
全国 25,547件のランキング
2025年9月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18626
川口村岩屋観音
山形県上山市川口堂ノ前928−1
824
9
〘川口村岩屋観音〙上山市の川口村岩屋観音をお参りしてきました。ごみ処理場の裏側に有ります。...
〘川口村岩屋観音〙私よりも先に猫かタヌキ?が参拝されてました😆。
〘川口村岩屋観音〙鳥居⛩️を潜ると石碑があります。
18627
法雲寺
愛知県豊田市土橋町8-6
御朱印あり
1.2K
5
愛知県豊田市の法雲寺の御朱印です。
9月訪問。法雲寺手水舎
9月訪問。法雲寺山門
18628
妙永寺
静岡県富士市浅間上町10-3
妙永寺は、宗祖日蓮聖人の直弟子蓮華阿闍梨日持上人(海外伝道の鼻祖)が、 師の十三回忌法要の後、海外伝道に一身を捧げようと決意し、永仁三年 (1292)正月元旦、松野村(今の富士市富士川町)を出発、その途中に立寄られ、 三日間留錫(りゅ...
1.5K
2
📍静岡県富士市浅間上町【妙永寺】 🔸日蓮宗寺院 🔸境内入口から 本堂
📍静岡県富士市浅間上町【妙永寺】 🔸境内から離れての本堂全景撮影
18629
黄金の七福神 大黒天
山梨県南都留郡富士河口湖町河口
御朱印あり
1.5K
2
黄金の七福神 大黒天の御朱印です。色紙に自分ではんこを押しました。
黄金の七福神 大黒天におまいりしました。
18630
松林寺
京都府舞鶴市西74
当初は天台宗の笛源寺と称し、建部山中にあったが応永元年(1394)に現在地に境内を遷しています。大永5年(1525)に浄土宗に改宗し、元和8年(1622)に藩主京極家の伯母松林院の菩提を弔ったことから松林寺に改称しています。
1.2K
5
萬霊塔と観音堂と満開の桜です。
境内にあった観音堂です。
萬霊塔の写真です。境内の満開の桜がきれいに見えます。
18631
蓮昌院
三重県尾鷲市矢浜1丁目8-23
蓮昌院(れんしょういん)は、三重県尾鷲市に所在する日蓮正宗の寺院。
1.7K
0
18632
寶藏寺
山形県西村山郡大江町月布209
宝蔵寺は元和5(西暦1619)年 宥盛僧都によって中興開山された山形県大江町にある真言宗のお寺です
1.2K
5
〘寶藏寺〙大江町の寶藏寺をお参りしてきました🙏。真言宗智山派のお寺さんになります。駐車場🅿...
〘寶藏寺〙沢山の供養碑などが並んでいました。
〘寶藏寺〙本堂の寺号額になります。法要前の忙しい時間に対応していただきました😊。
18633
本陽寺
長野県上田市中央6-3-3
1.4K
3
📍長野県上田市中央【本陽寺】 本堂
📍長野県上田市中央【本陽寺】 本堂扁額
📍長野県上田市中央【本陽寺】 山門
18634
東沢寺
神奈川県相模原市南区当麻711番地付近
東沢寺(とうたくじ)は、神奈川県相模原市南区にあった仏教寺院。時宗。
1.7K
0
18635
円融寺
岩手県一関市藤沢町藤沢字早道98
松尾山円融寺のの開基年代は不詳ですが、源頼朝の臣下にして奥州総奉行であった葛西氏の祈願所として開かれた、800年以上の古寺に属することは口碑の伝えるところです。
1.7K
0
18636
辻の薬師堂
神奈川県鎌倉市大町2-4
廃寺となった真言宗医王山長善寺の薬師堂。長善寺は、奈良時代の神亀年間、染屋時忠が「鷲にさらわれた娘の遺品」が見つかった名越に建立した寺院で、のちに現在の地に移された。江戸時代には徳川光圀も訪れたのだという。堂内にあった「木造薬師三尊及...
1.5K
2
鎌倉市 辻の薬師堂✨お参りさせていただきました😊
見落としてしまいそうな場所にあります。踏切が鳴って待っていたらふと気づきました。1200年...
18637
龍気寺
岐阜県加茂郡白川町切井828−1
龍気寺(りゅうきじ)は、岐阜県加茂郡白川町切井[2]にある臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は大雲山。旧苗木藩領に存在する寺院のうち、唯一廃仏毀釈前の寺号を名乗る。天台宗の古寺があったと伝わる地に、天和3年(1683年)に雲林寺5世一桂和尚...
1.4K
3
境内もきれいに手入れされており、ゆったりとした時間が流れていました。
正面の石段は整然としており、落ち着いた雰囲気のお寺でした。
集落を見渡せる眺めのよい高台に位置しています。
18638
西方寺
京都府宮津市小川899
1.2K
5
境内の六地蔵の写真です。これで、案内図の金屋谷地区(小川地区を含む)の投稿は一区切りです。
愛染明王堂の扁額と鰐口です。
愛染明王堂前に置かれていた小さな狛犬です。
18639
香雲寺
福井県福井市稲多新町1-22
香雲寺(こううんじ)は、福井県福井市稲多新町にある真宗大谷派の寺院である。
1.7K
0
18640
戒光寺
岡山県総社市三須1486-2
御朱印あり
創建年代は不明ですが備中国分寺の塔頭最勝院として創建され、室町時代の応永6年に増吽僧正によって戒光寺として再興された
1.3K
4
御朱印は、管理されている萬福寺様でいただきました。(^。^)
境内には、三須八十八ヶ所のミニ遍路がありました。
高野山真言宗備中霊場をお参りしました。ご本尊は薬師如来です。(^人^)
18641
圓勝院
東京都江戸川区鹿骨1丁目25−23
1.7K
0
18642
大善坊
山梨県南巨摩郡身延町身延3513
御朱印あり
1.4K
3
大善坊でいただいた御首題です。ご住職さんは留守でしたが、後日郵送していただきました🙏
大善坊におまいりしました。
身延町 大善坊さんにお参り✨お留守の為、御首題はいただけませんでした🙏
18643
竈門山 奥之坊 寶照院
福岡県太宰府市内山392-6
御朱印あり
元々は寶満山25坊の中の大黒寺奥之坊を発祥とし、明治の廃仏毀釈で山を下り博多 冷泉町の智楽院に入寺 明治33年に糸島の寶照院と合併し以後、寶照院となりました。令和5年 旧本堂の老朽化により博多の地より祖山寶満山の麓、内山の地に移転新築...
1.2K
5
奥様に御朱印を書いていただきました。🙏
2025.5.2 福岡県太宰府市にある竈門山奥之坊寶照院にジョギングでお詣りしました☺️
竈門山 奥之坊 寶照院の本堂内部です。🙏毎月第1日曜日に護摩焚きがあり、その時に御朱印を配...
18644
満願寺
栃木県佐野市赤見町3223
御朱印あり
1.1K
6
参拝記録保存の為 満願寺 御本尊
参拝記録保存の為 満願寺 寺号石付近
参拝記録保存の為 満願寺 山門入り口より本堂をバックに
18645
粟井坂大師堂
愛媛県松山市小川510
1.4K
3
大師堂に弘法大師像と合祀されている地蔵菩薩像の説明書き本堂裏に広めの駐車場がありますが、進...
正岡子規と夏目漱石の句碑他にも句碑等があります。
正岡子規と夏目漱石の句碑の説明書き(高札)
18646
法性寺 (京都市左京区)
京都府京都市左京区田中下柳町28
御朱印あり
1.5K
2
御首題を頂きました。御首題拝受657ヶ寺目。
法性寺、表玄関です。
18647
大円寺
愛知県豊橋市城下町字休場4
御朱印あり
1.4K
3
愛知県豊橋市の大円寺の御朱印です。
大円寺の本尊は、如意輪観世音坐像です。
18648
冷泉寺
山形県酒田市中野俣字岡道38
御朱印あり
220
15
荘内地蔵菩薩霊場の御朱印を直書きでいただきました。平和観音霊場の御朱印は無いようです。
ご本尊様の前に掲げられた山号額です。
本堂内部の様子です。ご本尊様です。
18649
妙長寺
京都府京丹後市久美浜町平田993
後醍醐天皇より法華経布教の勅旨を賜った、洛中において初の日蓮宗道場である大本山妙顕寺の末寺として、明歴2年(1656)に成就院日相上人が開創。
1.2K
5
境内に建っていた稲荷社です。
境内に建っていた妙見堂です。
本堂内に掛けられていた額です。
18650
極楽寺
福井県小浜市小浜白鳥4
明応元年(1492)に近江西教寺の僧真盛の弟子真明が建てた天台真盛宗の寺院です
1.5K
2
極楽寺の本堂になります
極楽寺の山門になります
…
743
744
745
746
747
748
749
…
746/1022
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。