ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (18651位~18675位)
全国 24,774件のランキング
2025年4月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18651
萬勝寺 (万勝寺)
山梨県山梨市牧丘町千野々宮1006
1.0K
3
萬勝寺におまいりしました。
萬勝寺におまいりしました。
萬勝寺におまいりしました。
18652
圓融寺
奈良県大和郡山市矢田町通18
1.0K
3
圓融寺(大和郡山市)の山門です。永録12年(1569)に大和郡山市九条に真言宗の寺院として...
圓融寺(大和郡山市)の境内と本堂です。融通念佛宗の寺院で御本尊は阿弥陀如来です。
圓融寺(大和郡山市)の裏門です。
18653
自性庵 (廃寺)
群馬県伊勢崎市八斗島町1407‐3
御朱印あり
856
5
満善寺様にて住職様より拝受。
伊勢崎佐波観音霊場巡りの案内板。
地蔵堂の外観。扉は無いけどひとまず雨風は凌げそうです。
18654
妙渕寺
愛知県日進市野方町西島168
1.0K
3
7月訪問。妙渕寺山門
7月訪問。妙渕寺社号標
7月訪問。妙渕寺本堂
18655
本願寺
愛知県豊橋市賀茂町出口55
豊橋市の北に位置する賀茂町は、武田の軍師、山本勘助の生誕地と言われています。本願寺には、勘助の両親の墓があります。本願寺の創立は不明ですが、元は天台宗の古刹であったと思われる曹洞宗の寺院です。
1.3K
0
18656
専念寺
和歌山県和歌山市北ノ新地1丁目40
旧若山(和歌山)城下の新町北新地にあり、古くは駿河国駿府城下七軒町にあって大二(了玄とも。徳川家臣古川大膳の子)上人が創建した。元和年間(1615年~1624年)、紀州へ来て本町7町目(現・和歌山市本町)に一寺を建立して寺号を「専念寺...
1.2K
1
専念寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
18657
西嚴寺
岐阜県各務原市蘇原持田町2-135-1
蘇原持田町(そはらもちだちょう)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派岐阜教区岐稲組に所属している。二度に渡り空襲による被害を被っている。昭和20年4月12日6時半頃の空襲で本堂・座敷の屋根や柱、ガラス戸を大きく破損した。同年7月12日か...
1.1K
2
西嚴寺の寺標です。標柱ではなく扁額のような感じです。
駐車場から撮影した西嚴寺の概観です。駐車場は境内の西側にありますが、西の道路は狭かったので...
18658
肥塚山 成就院 阿弥陀寺
埼玉県熊谷市肥塚2丁目6−1
御朱印あり
755
6
参拝記録保存の為 成就院 御本尊御朱印
参拝記録保存の為 成就院 寺号石
参拝記録保存の為 成就院 山門入り口付近
18659
瑞應寺
愛知県名古屋市北区如意2丁目73
856
5
9月訪問。瑞應寺本堂
9月訪問。瑞應寺不動明王像
9月訪問。瑞應寺手水処
18660
桃源院
宮城県仙台市若林区河原町2丁目14-10
安永3年(1774)仙台藩七代藩主伊達重村夫人が、宝暦飢餓の餓死者供養に発願して開山。天保飢饉の際の叢塚は光寿院(連坊)大法寺(北山宏光とともに仙台の三叢塚といわれる。観心院が始めたと伝えられる灯籠流しは現在も毎年8月20日に行われ、...
356
10
仙台市若林区 松月山桃源院 道路の反対側から眺めた竜宮門になります。本尊・釈迦如来 黄檗宗...
仙台市若林区 桃源院 竜宮門上階層の様子、山号額が掲げられています。
仙台市若林区 桃源院 竜宮門内に刻まれた卍を眺めながら奥に本堂です。
18661
龍泉寺
三重県四日市市富田一色町25−19
953
4
1月訪問。龍泉寺梵鐘
1月訪問。龍泉寺本堂
1月訪問。龍泉寺手水舎
18662
宝聖閣
三重県いなべ市藤原町本郷2260
1.0K
3
2月訪問。宝聖閣手水舎
2月訪問。宝聖閣鳥居
2月訪問。宝聖閣本堂
18663
鶏徳寺
岡山県倉敷市船穂町船穂
御朱印あり
平安時代の大同2年に弘法大師の開基で創建されたそうですかつては本坊成就院と金剛坊、胎蔵坊、東光坊 西光坊、南光坊、北光坊の僧坊6坊があったそうです天禄元年7月17日に内海の網にかかった黄金仏を奉安したところ、毎年節分と7月17日と大晦...
1.0K
3
高野山真言宗備中霊場の御朱印を貰いました
鶏徳寺の本堂です山門から本堂まで廻廊がありました
船穂町の鶏徳寺の山門です
18664
長春寺
長野県駒ヶ根市下平1450
953
4
3月訪問。長春寺本堂
3月訪問。長春寺手水舎
3月訪問。長春寺渡り廊下
18665
善教寺
大分県中津市桜町1063
天正年間の開基。元は、東隣の明蓮寺の下寺であったが、明治維新後独立した。明蓮寺境内に隣接。
1.1K
2
浄土真宗本願寺派 善教寺の本堂です。🙏こちらも朱印・参拝記念は有りませんでした😅
善教寺の山門です。🙏明蓮寺の境内を区切って独立した様です。🙏
18666
海岸寺
愛知県名古屋市緑区大高町田中14
御朱印あり
白祐山海岸寺は、天下を平定した織田信長公の命により天正2年(1574年)に創建。 開基は珍慶法印で、ご本尊に定朝作の聖観世音菩薩を安置されてます。
1.0K
3
愛知県名古屋市の海岸寺で頂いた御朱印です。1年ぶりのお参りです。
1574年(天正2年)に織田信長の命により開基されたお寺さんです^o^
18667
平成不動明王
岐阜県関市下之保
1.0K
3
不動堂の横には飲める山水がありました。おいしかったですが、水の出が不規則なので一度失敗して...
橋のたもとの説明板には橋がかけられた経緯や元号の説明などが書かれていました。
道の駅平成の裏山に少し登ると「しあわせの氣の森」というパワースポット的な場所があり、池と橋...
18668
教得寺
滋賀県犬上郡甲良町尼子1249
尼子(あまご)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派滋賀教区犬上南組に所属している。
1.1K
2
教得寺の本堂です。柱に標語のようなものが貼られていました。
教得寺の概観です。法養寺の甲良神社に間違えていったあと、尼子の甲良神社に向かう途中に見かけ...
18669
来雲寺
大阪府枚方市尊延寺5丁目10-44
御朱印あり
1.1K
2
河内西国の御朱印、直書きで頂きました。
18670
顕妙寺
京都府福知山市前田新町196
1.0K
3
日蓮正宗について、ご住職から色々と教えて頂きました。頂いたパンフレットです。
顕妙寺の玄関先です。本堂内にもお参りさせて頂き、ご住職と一緒に南無妙法蓮華経を3回唱えまし...
顕妙寺の写真です。お寺には見えない建物です。
18671
養泉寺
山形県東根市関山1686
958
4
東根市関山の養泉寺をお参りに行きました。曹洞宗のお寺さんになります。東通三十三観音霊場第九...
養泉寺本堂に掲げられた寺号額になります。大きく立派でした😊
養泉寺境内、ここから裏山に登れそうでしたが熊🐻が怖いので辞めました🙂
18672
長福寺
静岡県浜松市西区篠原町9381
御朱印あり
篠原町(しのはらちょう)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
752
6
濱名湖岸 新四國八十八ヶ所 奉納經にいただきました。(4度目の訪問でいただけました。)電話...
臨済宗妙心寺派 長福禪寺の石碑です。
1月訪問。長福禅寺地蔵堂
18673
妙詠寺
広島県広島市南区松川町3−1
御朱印あり
952
4
御首題をいただきました。
広島市南区の「妙詠寺」にお詣りしました。
いろいろな椿が咲いています。
18674
祥瑞山医王寺
兵庫県姫路市飾東町506
御朱印あり
元は、播磨国の国分寺の七体薬師の一体を祭った小さなお堂があった。寛永年間(1624~1644)に庄村の月窓(八杉八郎左衛門)が景福寺の15世哲岑羊察和尚を招いて開山和尚として曹洞宗に改め、祥瑞山医王寺と号した。
1.2K
1
直書き御朱印をいただきました
18675
妙性寺
京都府京丹後市大宮町五十河1182
小野山妙性寺は、平安六歌仙の一人として名高い小野小町を開基とするお寺です。
366
10
本堂横に吊られていた梵鐘です。
本堂近景と山号額です。小野小町が開基と言われていることから小野山という山号です。
妙性寺の本堂です。この日は別のお寺の手伝いでお留守でした。
…
744
745
746
747
748
749
750
…
747/991
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。