ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (18576位~18600位)
全国 25,299件のランキング
2025年7月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18576
地福寺
奈良県奈良市北椿尾町658
地福寺(じふくじ)は、奈良県奈良市北椿尾町にある融通念仏宗の寺院。山号は医王山。本尊は十一面観音立像。由緒は不祥。津藩の藩政史料である『宗国史』には、寛永12年(1635年)の寺院明細帳によると、北椿尾の融通念仏宗地福寺の檀徒が304...
1.5K
0
18577
顕妙寺
京都府福知山市前田新町196
1.2K
3
日蓮正宗について、ご住職から色々と教えて頂きました。頂いたパンフレットです。
顕妙寺の玄関先です。本堂内にもお参りさせて頂き、ご住職と一緒に南無妙法蓮華経を3回唱えまし...
顕妙寺の写真です。お寺には見えない建物です。
18578
大應寺
愛知県日進市岩崎町神明142
1.2K
3
7月訪問。大應寺鐘楼門
7月訪問。大應寺客殿
7月訪問。大應寺本堂
18579
大善坊
山梨県南巨摩郡身延町身延3513
御朱印あり
1.2K
3
大善坊でいただいた御首題です。ご住職さんは留守でしたが、後日郵送していただきました🙏
大善坊におまいりしました。
身延町 大善坊さんにお参り✨お留守の為、御首題はいただけませんでした🙏
18580
宣照寺
京都府京都市伏見区桃山町丹後33-6
宣照寺(せんしょうじ)は、京都府京都市伏見区にある日蓮正宗の寺院。山号を法光山(ほうこうざん)と称する。
1.5K
0
18581
慈眼院
神奈川県横須賀市佐原5-22-1
普門山慈眼院。日蓮宗。1592年(文禄元年)、漁師が海中から引き揚げた観音像が、三浦17番として祭られている。高台にあり、内川を一望できる絶景ポイントでもある。「桜の寺」と呼ばれ、毎年4月に開かれる花まつりも有名。例年1月には「水行(...
1.3K
2
【三浦三十三観音霊場17番札所】神奈川県横須賀市 慈眼院の本堂です。登ってこられたことにも...
【三浦三十三観音霊場17番札所】神奈川県横須賀市 慈眼院の本堂へと続く石段と冠木門です。ま...
18582
観光庵
滋賀県彦根市東沼波町字栄891
創建年代など不詳。
1.2K
3
滋賀県道207号線沿いに地域の人が建てた(と側面にあります)標柱があり、それに従って進むと...
観光庵の概観です。鳥居は神仏習合の名残でしょうか。奥のものが本堂、左手の建物が庫裏と思われます。
本堂と庫裏と思われる2棟のほか、向かって右手の広場?のようなところには祠があります。
18583
龍泉寺
青森県弘前市新町248
寛永三年(1626)、津軽藩士・菊地七左衞門忠正が藩公から青森の町造り役を拝命します。誓願寺二世・無角さまの弟分として良故龍吞と名を改め、藩命で龍泉寺を開山しました。寺の建立造営は亀田彦兵衛氏。
1.3K
2
青森県弘前市 龍泉寺本堂です
青森県弘前市 龍泉寺山門です
18584
本陽寺
長野県上田市中央6-3-3
1.2K
3
📍長野県上田市中央【本陽寺】 本堂
📍長野県上田市中央【本陽寺】 本堂扁額
📍長野県上田市中央【本陽寺】 山門
18585
潮音寺
静岡県賀茂郡南伊豆町子浦1795
御朱印あり
伊豆横道三十三観音 32番札所老中・松平定信が伊豆を巡礼した際、ここに一泊した。管理は南伊豆町 青龍寺 です
1.4K
1
御朱印いただきました
18586
正伝庵
静岡県掛川市大渕13563
正伝庵(しょうでんあん)は静岡県掛川市にある仏教寺院。
1.5K
0
18587
太子寺
北海道十勝郡浦幌町厚内2条通5-9
195
14
太子寺さまのお庭が綺麗に手入れされてました。
境内にある、太子堂になります。見てこなかったのですが、被弾痕があるとのことです。
内陣手前左手のら襖絵になります。
18588
龍光寺
東京都江東区亀戸3-56-14
真言宗智山派寺院の龍光寺は、医王山と号します。龍光寺は、弘治2年(1556)に僧元栄が、江戸横山町に創建、後当地へ移転したといいます。南葛八十八ヶ所霊場46番、荒川辺八十八ヶ所霊場74番札所です。「猫の足あと」より
1.1K
4
東京都江東区 龍光寺真言宗智山派寺院御朱印は現在やっていないとのことです。
東京都江東区 龍光寺真言宗智山派寺院お堂です。南葛八十八ヶ所霊場と荒川辺八十八ヶ所霊場
東京都江東区 龍光寺真言宗智山派寺院お堂の扁額です。南葛八十八ヶ所霊場
18589
観音寺
兵庫県川西市小花1丁目17−15
1.5K
0
18590
常福寺
東京都江戸川区上一色3-21-12
御朱印あり
1.1K
4
参拝の記録🙏 江戸川区上一色[常福寺]直書きで頂きました
参拝の記録🙏 江戸川区上一色[常福寺]
参拝の記録🙏 江戸川区上一色[常福寺]
18591
妙隆寺
山形県酒田市緑ヶ丘2丁目5-13
御朱印あり
当山は、鶴岡市加茂・妙定寺の酒田地区布教所「酒田仏子結社」が前身。 昭和48年3月、守山定利上人が教導承認を得て布教を始める。「一寺建立」を実現するために、昭和49年、宮野浦地区に土地を購入。 宗祖報恩奉行に当たり、悲願「新寺建立」を...
1.3K
2
御首題を直書きでいただきました。現在無人のため、住職を兼務する鶴岡妙定寺の副住職にご対応い...
こちらが本堂になります。
18592
法泉寺
静岡県湖西市新所2785
1.1K
4
11月訪問。法泉寺山門
11月訪問。法泉寺山門(犬)
11月訪問。法泉寺本堂
18593
極楽寺
福井県小浜市小浜白鳥4
明応元年(1492)に近江西教寺の僧真盛の弟子真明が建てた天台真盛宗の寺院です
1.3K
2
極楽寺の本堂になります
極楽寺の山門になります
18594
聖徳寺
京都府舞鶴市余部上881
893
7
聖徳太子二歳像です。初めて見ました!
本堂内にお参りさせていただきました。御本尊は阿弥陀如来ですが、聖徳太子も祀られていることか...
聖徳寺の本堂の写真です。
18595
法善寺
千葉県市川市本塩1-25
1.3K
2
法善寺の、本堂です。
法善寺境内には、白梅がほころんでおりました。
18596
長應寺
山形県酒田市砂越字楯之内212
御朱印あり
分明山長應寺は山形県酒田市砂越字楯之内に境内を構えている曹洞宗の寺院です。創建は不詳ですが、当初は真言宗の寺院として開かれたようです。砂越城の城主、砂越氏の菩提寺と思われ、当時は砂越城の外掘にあたる屋敷川の内側にある寺屋敷に位置し搦戸...
192
14
庄内梅花観音霊場の御朱印を直書きでいただきました。
山門横に鎮座するぴんころ長壽地蔵尊です。
山門横に鎮座するお地蔵さんです。
18597
清蓮寺
大阪府高槻市富田町4丁目1-4
清蓮寺(せいれんじ)は大阪府高槻市富田町にある浄土宗の仏教寺院。
1.5K
0
18598
浄運寺
滋賀県彦根市旭町4-36
旭町にある真宗大谷派の寺院。同派京都教区近江十一組に所属している。
1.3K
2
浄運寺の概観です。この日はお寺の方がご不在だからか閉められていたので、外からお参りしました。
彦根市役所の少し北東に浄運寺があります。彦根市役所の方から訪れると、駐車場の案内があります...
18599
蓮華寺
岐阜県関市植野810
植野(うえの)にある真言宗智山派の寺院。源頼政にゆかりをもち、尾張藩家老・石河家の菩提寺でもある。
1.3K
2
蓮華寺の概観です。美濃新四国の札所ですが、誰もおられなかったので御朱印はいただけませんでした。
蓮華寺の標柱です。ここから進むと突き当たりが駐車場です。
18600
源龍寺
岐阜県大垣市古宮町769
古宮町(ふるみやちょう)にある真宗大谷派の寺院。同派大垣教区第五組に所属している。
1.1K
4
3月訪問。源龍寺本堂
3月訪問。源龍寺手水処
3月訪問。源龍寺梵鐘
…
741
742
743
744
745
746
747
…
744/1012
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。