ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (17626位~17650位)
全国 25,211件のランキング
2025年7月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17626
宗賢寺
東京都台東区池之端2-1-15
御朱印あり
日受上人恵性院(寛永4年1627年没)が元和5年(1619)毘沙門堂として創建、寛永年間(1624-44)に宗賢寺と寺号を公称したといいます。
1.2K
6
御首題を直書でいただきました。ありがとうございます🙏
本堂とその前に鎮座している境内社です。
境内社のUPになります。
17627
宝持院
新潟県新潟市中央区二葉町2丁目1583
御朱印あり
1.3K
4
宝持院の御朱印です一番札所の不動院樣で書いて頂きました
新潟市中央区の宝持院ヘお参りに行ってまいりました路駐となりますのでご注意下さい
これが無ければ見落とすところでした
17628
功運院
京都府京都市北区等持院
1.5K
2
等持院の程近くに有ります。
京さんぽで見つけたお寺です。
17629
泉徳寺
京都府京都市左京区聖護院東町27−2
1.5K
2
仏像が飾って有りました。
京さんぽ巡りです。Googleコメントはあまり良いことは書いていません。
17630
蓮照寺
静岡県浜松市北区細江町気賀843−1
御朱印あり
1.3K
4
御首題を頂きました。
12月訪問。蓮照寺山門
12月訪問。蓮照寺本堂
17631
飯田十三仏堂
長野県北安曇郡白馬村飯田21525
1.6K
1
道の駅に鎮座していました。
17632
龍昌寺
新潟県中魚沼郡津南町芦ケ崎甲1836
龍昌寺は、慶長十二年(1607)開創、船山龍源寺第二世による開山。龍源寺の世代が何人か龍昌寺の住職をしているが、もともとは龍源寺の隠寮(隠居寺)だったのではないかとのお話であった。今の本堂は弘化元年(1842)に建立された。
1.5K
2
大深山 龍昌寺さまの扁額です)^o^(
大深山 龍昌寺さまの本堂です(╹◡╹)法事の為 ご住職ご多忙のため御朱印は いただけません...
17633
金剛院
茨城県猿島郡境町若林1916-1
御朱印あり
1.4K
3
参拝の記録🙏[猿島阪東観音霊場]十六番札所茨城県猿島郡境町[金剛院]
猿島板東三十三観音霊場をお参りしてきました。
17634
感徳寺
奈良県奈良市高畑町1327
御朱印あり
1.4K
3
直書の御首題いただきました
奈良の散策中によりました
17635
西福寺 (大藪町)
滋賀県彦根市大藪町1612
天正年間に初代住職が寂しているため、室町期にはあったことが確認されている。天台宗寺院だったが、周囲の寺院とともに親鸞聖人の追悼法要を行い、浄土真宗に改宗した。昭和17年(1942年)に本堂が焼失するが、16年後に近隣に多いアメリカ移民...
1.4K
3
境内の庭園にはあじさいが咲いていました。今年はなかなかあじさいを見に行けていなかったので良...
南側にある山門です。このほかに西にも山門がありました。本堂はコンクリートのモダンな建築です。
西福寺の北側です。標柱というか石の表札はこちらにあってこちらからも入れますが、正式な入口は...
17636
八勝寺
熊本県球磨郡湯前町5703-1
創建は五輪塔様式から鎌倉時代と考えられ、阿弥陀如来三尊墨書から文明十六年(1484)から延徳二年(1490)に再興している。普門寺が管理したが、明治に普門寺も廃寺となり、地元が管理している。
1.7K
0
17637
満舟寺
広島県呉市豊町御手洗310
御手洗の町並み保存地区内にある真言宗に属する寺院で、享保11年に観音堂が再建されたことにはじまります。境内には、芭蕉百回忌に建てられた「誰彼塚」や、伊予俳壇の中心人物で小林一茶とも親交の厚かった栗田樗堂の墓もあります。なお、巨大な石垣...
1.6K
1
広島県呉市豊町御手洗にある「満舟寺」にお詣りしました。令和2年8月12日参拝
17638
善昌寺
岡山県倉敷市玉島長尾
御朱印あり
江戸時代の寛永12年に田辺出雲守義昌の開基、理源大師聖宝の開山で創建されたそうです元禄年間に金剛寺と寺号公称し、享保9年に院号が下賜ざれ歓喜院と称したそうです元治元年に再興され善昌寺と改称したそうです
1.4K
3
高野山真言宗備中霊場の御朱印を貰いました
玉島の善昌寺の本堂です
玉島の善昌寺の山門です
17639
乾徳寺
長野県長野市松代町西条4317
乾徳寺(けんとくじ)は、長野県長野市松代町にある真田勘解由家の菩提寺。宗派は曹洞宗。アニメ『世紀末オカルト学院』第3話において、主人公が見ていた地図中に「報徳寺」なる寺がある。
1.7K
0
17640
永福寺
滋賀県犬上郡多賀町中川原字東出47
中川原(なかがわら)にある曹洞宗の寺院。同派近畿管区滋賀県第4教区に所属している。
1.4K
3
境内は秋葉神社と共有したものになっています。
永福寺の堂です。これしか建物がないので、本堂と庫裏を兼ねていると思われます。
永福寺の山門です。標柱は霊場のものしかありません。左手に境内へ入る坂のようなものがあるので...
17641
宗寿寺
千葉県柏市藤心305
1.0K
7
宗寿寺の、六地蔵です。
宗寿寺の、弘法大師像です。
宗寿寺の、お大師さまです。
17642
妙法輪寺
石川県羽咋郡宝達志水町麦生196
御朱印あり
1.2K
5
直書きにて頂きました。
妙法輪寺本堂。隣に、県指定天然記念物の南天の木があります。
浄行堂。浄行菩薩を洗い清めることで、自らの煩悩も洗い身を清めるそうです。
17643
清徳寺
東京都杉並区梅里1-4-23
1.6K
1
2017/5/3母、姉
17644
蓮華寺
静岡県沼津市戸田1528
詳細不明です
1.7K
0
17645
大乗寺
京都府宮津市中野480
1.1K
6
境内の三界萬霊碑と印塔です。
境内に立っていた観音像です。
大乗寺の本堂の写真です。左側に庫裏はありますが、無住のような・・・
17646
善照寺
北海道標津郡標津町川北63-16
御朱印あり
大正の初めこの地に入植した奥萬蔵(後に得度し沙弥観廣)が、弘法大師尊像を祀り、大師堂を営んだのが当寺の始まりです。当地は、四国出身の入植者も多く、この大師堂は開拓の人々の心の支えとなっていました。その後、開教の志を持って岡山県より来道...
790
10
高野山真言宗観廣山善照寺北海道八十八ヶ所霊場第三十七番札所の御朱印になります。
善照寺坊守より、記念品と霊場会で作られた缶バッジ頂きました。
子安地蔵尊さまと六地蔵さまになります。
17647
蔵法寺
静岡県湖西市白須賀5350−1
1.2K
5
12月訪問。蔵法寺本堂
12月訪問。蔵法寺水子地蔵尊
12月訪問。蔵法寺観音像
17648
本妙寺
岡山県美作市海田
御朱印あり
安土桃山時代の天正元年に創建され
1.3K
4
住職さんが留守だったので御首題ではなく御朱印をいただきました
美作市の本妙寺の本堂です
美作市の本妙寺の三十番神堂です
17649
善福寺
奈良県天理市勾田町407
開基は奈良時代の行基菩薩。行基が畿内に開削した10カ所の墓所の内の一つと伝わります。その頃は「頭光山 西光寺」(ずこうざん さいこうじ)とも呼ばれていたようです。平安時代から西大寺系真言律宗となり、内山永久寺(廃寺)からも住職を迎えて...
1.7K
0
17650
金龍寺
大阪府高槻市成合1296
金龍寺(こんりゅうじ)は、大阪府高槻市にある天台宗の寺院。山号は邂逅山(たまさかやま)。院号は華雲院。本尊は普賢菩薩。なお、寺の本堂は1983年(昭和58年)、ハイカーの火の不始末により焼失して廃寺となり、現在は金龍寺跡となっている。
1.7K
0
…
703
704
705
706
707
708
709
…
706/1009
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。