ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (17526位~17550位)
全国 25,743件のランキング
2025年10月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17526
観音寺 (那加桐野町)
岐阜県各務原市那加桐野町6-32
寛文年間(1661年 - 1673年)、西市場(現・那加西市場町)の赤座源右衛門が隠居地として現在の寺の地に草庵を創立した。4代後に加納藩士・真木仁右衛門へ家屋敷地や山などを売却したが、仁右衛門は主家の菩提と真木家祖先のため庵のあった...
1.7K
4
東海学院大学近くのお寺です。寺号標石に「観音寺」と刻まれており確認することができます。
建物は寺とわかりにくいですが、参道から登っていくと右手に標柱があるので寺院だとわかります。
観音寺は河野観音会館という建物と小さな祠からなっているようで、遊具も置かれていました。
17527
善應院
東京都江東区平野1丁目14−10
御朱印あり
1.1K
10
直書きでいただきました
庫裡から本堂前の桜です。時折、風が強く吹き桜ふぶきのように花びら🌸が舞っていました。
善應院さん参詣しました。本堂前の手水舎、水子観音様になります。
17528
東國寺
静岡県藤枝市堀之内199
御朱印あり
1.6K
5
直書きでいただきました。対応がとても良かったです。東國寺の御朱印は、Omairi初投稿。
東國禅寺の本堂です。
東國寺の山門(?)です。
17529
岩屋寺
島根県松江市宍道町上来待1131
御朱印あり
当山は、来待駅から南へ4km奥の佐倉区内岩山の中腹に在る名刹で元は石段下の平地に持仏堂と僧房があったが、宝暦9年の大洪水で総て流失した為現在地へ再建立したと古文書に記してある。寺の後方約100mの所、元本堂跡の大巌窟内に薬師堂あり、行...
2.0K
1
出雲国十三仏霊場 第十三番札所 綴じ込み御朱印です
17530
福正寺
佐賀県杵島郡江北町大字惣領分1993 福正寺
御朱印あり
1.9K
2
御首題を頂きました。御首題拝受713ヶ寺目。
福正寺、本堂になります。
17531
清光寺
神奈川県小田原市中町1丁目14−13
御朱印あり
1.7K
4
御朱印を頂きました。
神奈川県小田原市 日蓮宗清光寺の参道です。
神奈川県小田原市 日蓮宗清光寺です。
17532
種垂山 妙光寺
埼玉県加須市牛重1713
御朱印あり
1.7K
4
参拝記録保存の為 妙光寺 御首題頂きました
参拝記録保存の為 妙光寺 本堂前にて
参拝記録保存の為 妙光寺 本堂前にて
17533
円成院
大阪府大阪市天王寺区下寺町2丁目2-30
2.1K
0
17534
瑠璃山 宝光寺
埼玉県加須市戸崎271
1.7K
4
参拝記録保存の為 投稿します 山門入口
参拝記録保存の為 投稿します 本堂です
参拝記録保存の為 投稿します お大師さま
17535
居多ケ浜見真堂
新潟県上越市五地6丁目3
1.3K
8
居多ヶ浜記念堂パンフ親鸞聖人の祀る八角堂「見真堂」内に置いてあります。八角堂は、法隆寺夢殿...
居多ケ浜見真堂 親鸞聖人上陸の地
居多ケ浜見真堂 親鸞聖人上陸の地
17536
妙経寺
東京都豊島区上池袋3−8−5
御朱印あり
大正元年(1912年)に創建、昭和10年に岡山最上稲荷の関東別院となり、昭和30年に最上山妙経寺と公称したといいます。
724
14
直書きで御朱印をいただきました。ありがとうございます。
本堂の扁額になります。
本堂前の手水舎になります。
17537
常貞寺
岐阜県各務原市前渡西町1079
延宝5年(1677年)2月15日、旗本坪内氏3代・坪内定勝の墓所に堂宇を建立することで、釋貞玄(貞玄法師)により寺として整備し創建された。山号および寺号については、坪内定勝(寛文3年 / 1663年死去)の戒名・「直操院殿松岳常貞居士...
1.8K
3
なんとなく本堂へ上がると開いていたので、堂内にてお参りさせていただきました。柱に除夜の鐘と...
休みを取って前渡の親戚宅へ行く用事があり、ついでに近場の常貞寺へお参りしました。以前参拝し...
常貞寺の標柱です。ここから車で入ると、左側に駐車場があります。奥の山門前にも標柱がありました。
17538
信正寺
愛知県名古屋市瑞穂区中山町2-27-2
2.0K
1
名古屋市瑞穂区にある信正寺の山門です。保育園があります。
17539
松林寺
岐阜県揖斐郡揖斐川町三輪1323-1
長禄2年(1458年)、妙心寺8世・義天玄承によって創建された。その後衰退するが、慶長年間(1596年 - 1615年)に揖斐藩主・西尾光教によって天台宗の寺院として再興された。このとき西尾家の菩提寺となった。元和9年(1623年)、...
1.7K
4
揖斐川町 松林寺戦国武将 西尾家の菩提寺との事でお参りに✨改修中のよーで立ち入り禁止となっ...
松林寺の概観です。三輪神社の北に隣接しています。
松林寺の本堂のサッシにも由緒が書かれた紙が貼られていました。
17540
善照寺
山梨県甲府市善光寺1丁目13−1
1.6K
5
善照寺におまいりしました。
善照寺におまいりしました。
善照寺におまいりしました。
17541
松山禅寺
佐賀県唐津市千々賀2452
松浦党の始祖「源太夫判官 渡辺 久(源 久)公」の遥拝塔の近くに、ときの千々賀村庄屋「徳田 助兵衛(とくだ すけひょうえ)氏(明光院鶴翁宗亀居士)」の一手建立によって、曹洞宗の寺「栗山 草葉寺(りつざん そうようじ)」として文禄元壬辰...
1.8K
3
日頃、書いてらっしゃらないそうで、ご迷惑をおかけして申し訳ございません。ご住職、奥様親切な...
松山禅寺のモッコクです。🙏
松山禅寺の本堂です。🙏
17542
妙蔵寺
広島県福山市柳津町2207
御朱印あり
1.7K
4
御首題を頂きました。御首題拝受1088ヶ寺目。
福山市の妙蔵寺の本堂です
福山市の妙蔵寺の山門です
17543
宝泉寺
岡山県倉敷市矢部
御朱印あり
奈良時代の天平勝宝元年に孝謙天皇の勅命で報恩大師によって山地の日差山に創建された日差寺の山内寺院満願坊として天平勝宝6年に報恩大師の開基、弟子心浄大師の開山によって創建され、仁王門、観音堂、薬師堂、毘沙門堂、鐘楼、鎮守社があったそうで...
1.8K
3
高野山真言宗備中霊場の書置きの御朱印を貰いました
日差山宝泉寺の本堂です
日差山宝泉寺の山門です
17544
眞浄寺
東京都文京区向丘2-26-9
真宗大谷派寺院の真浄寺は、泥沮山と号します。真浄寺は、僧宗閑(万治元年寂)が開基となり慶長18年(1613)神田連雀町に創建、宝暦11年(1761)当地へ移転したといいます。「猫の足あと」より
1.6K
5
御参りをさせて頂きました✨
東京都文京区 眞浄寺真宗大谷派寺院本堂です
東京都文京区 眞浄寺真宗大谷派寺院鐘楼堂です
17545
瑞光寺
群馬県太田市強戸町1197
御朱印あり
1.6K
5
📍群馬県太田市強戸町【瑞光寺】 〖新田秩父三十四観音霊場 第 1 番〗 🔶御朱印帳へお書...
📍群馬県太田市強戸町【瑞光寺】 〖新田秩父三十四観音霊場 第 1 番〗 🔶本堂#新田秩父...
📍群馬県太田市強戸町【瑞光寺】 〖新田秩父三十四観音霊場 第 1 番〗 🔶本堂 《 新...
17546
雲峯山 東泉寺
埼玉県行田市関根809
1.8K
3
東泉寺をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
17547
浄福寺
兵庫県神戸市中央区北野
1.9K
2
神戸の北野のお寺です
神戸の北野のお寺です
17548
了見寺
東京都練馬区練馬1-18-21
了見寺(りょうけんじ)は、東京都練馬区にある真宗大谷派の寺院。山号は栄照山。本尊は阿弥陀如来。
2.1K
0
17549
西方寺 (串田)
岡山県倉敷市串田
御朱印あり
奈良時代の天平年間に密雲上人によって創建されました
1.7K
4
児島四国霊場の御朱印を貰いました
西方寺の本堂と位牌堂です
倉敷市の西方寺の鐘楼です
17550
無染寺
岐阜県各務原市蘇原寺島町2-18
蘇原寺島町(そはらてらじまちょう)にある臨済宗妙心寺派の寺院。本堂以外に建築物はないが、山田寺跡塔心礎がある。
1.9K
2
臨済宗妙心寺派のお寺。境内には国指定重要文化財の(山田寺跡の)塔心礎があります。
本堂がそのまま住職の方の家となっているお寺です。標柱右に見える白い説明板はその後ろにあるか...
…
699
700
701
702
703
704
705
…
702/1030
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。