ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (17576位~17600位)
全国 25,546件のランキング
2025年9月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17576
崇福寺
兵庫県多可郡多可町中区曽我井231
1.5K
5
崇福寺の鐘楼の写真です。
境内に祀られている観音像です。
境内にあった石碑、多重石塔、観音像です。
17577
龍雲寺
広島県神石郡神石高原町相渡
御朱印あり
1.7K
3
備後西国観音霊場の御朱印を貰いました
神石高原町の龍雲寺の本堂です
神石高原町の龍雲寺の山門です
17578
大仙寺
兵庫県養父市船谷401
1.2K
8
大仙寺の鐘楼の写真です。
境内の修行大師像です。
境内にあった七福神の石碑です。
17579
西方寺 (倉敷市串田)
岡山県倉敷市串田
御朱印あり
奈良時代の天平年間に密雲上人によって創建されました
1.6K
4
児島四国霊場の御朱印を貰いました
西方寺の本堂と位牌堂です
倉敷市の西方寺の鐘楼です
17580
超世寺
和歌山県日高郡みなべ町筋242番地
御朱印あり
1571年、侶空受言上人によって開基され、上人は南部郷周辺に初めて念仏の教えを広め、多くの人々に絶大な感化を与え、西山浄土宗の教団開祖の基を築いた。
1.8K
2
境内に銀杏の木がある。境内は狭いがお墓参りの方いた。
大きな銀杏の木があります。秋が楽しみです。
17581
福王寺
神奈川県川崎市宮前区有馬5丁目14-22
福王寺は、古くより葬地だった当地に鎌倉円覚寺塔頭福王禅寺の名跡を移す形で創建。
1.7K
3
【準西国稲毛観音霊場12番札所】壽榮山 福王寺の本堂
【準西国稲毛観音霊場12番札所】壽榮山 福王寺の扁額
【準西国稲毛観音霊場12番札所】壽榮山 福王寺の本堂に掲げられている御詠歌
17582
地蔵院
沖縄県うるま市具志川650
沖縄で一番最初に開山された天台宗のお寺だそうです。一般の参拝等は行っていないそうです。
2.0K
0
17583
立法寺
福岡県北九州市小倉北区鋳物師町7−8 立法寺
御朱印あり
1.8K
2
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
17584
圓照寺
滋賀県彦根市高宮町2226-1
明応7年(1498年)、在地の土豪・高宮氏の重臣であった北川九兵衛が出家して釈明道と名乗り、創建した。元文5年(1740年)には火災で本堂を焼失したが、9年の歳月を費やして再建された。
1.7K
3
圓照寺の概観です。大きなお寺ですが閑散としていました。
山門前に由緒書きがありました。
高宮町商店街西側に圓照寺があります。車で入っていくことができます。
17585
妙延寺
奈良県生駒郡斑鳩町龍田3丁目4−30
御朱印あり
1.7K
3
斑鳩町龍田、日蓮宗 妙延寺の参拝記録です。
斑鳩町龍田、妙延寺の山門です。
17586
洞雲寺
京都府京都市東山区泉涌寺東林町48
1.7K
3
山門です。柵が閉まってたので、ここからお参りして帰りました。
洞雲寺の山門と掲示板です。
泉涌寺に至る道に有りました。
17587
横樋観音
岡山県岡山市東区升田397-1
昭和57年9月5日。横樋海岸で小学生が釣りをしていると波打ち際に観音様が上半身だけ出してちょっと傾くように埋まっていたそうだ。地域住民の手で引き上げられた観音様は堤防上に祀られる。
1.7K
3
橋を渡った先が横樋観音です。
横樋観音さまに行くにはこの橋を渡ります。
百間川の河口にある観音さまです。
17588
正山寺
東京都港区三田4丁目8-20
御朱印あり
曹洞宗寺院の正山寺は、永壽山と号します。正山寺は、仁賀保兵庫頭が開基、青松寺9世一峰和尚が開山となり、慶長15年(1610)芝西久保に創建、芝金杉濱町への移転を経て当地へ移転したといいます。「猫の足あと」より
1.2K
8
正山寺・曹洞宗寺院御朱印を直書きで拝受しました。
正山寺・曹洞宗寺院本堂です
正山寺・曹洞宗寺院本堂の扁額です
17589
大師寺
愛知県名古屋市西区城西5-22-13
御朱印あり
1.0K
10
早速頂いてきちゃいましたルナさんありがとうございます😊
本堂 参拝記録として投稿
掲示板と寺号標? 参拝記録
17590
金清寺
愛知県豊川市大崎町小林8
御朱印あり
1.8K
2
愛知県豊川市の金清寺の御朱印です。
こちらは本堂です。omairi初登場です(^^)
17591
妙典寺
石川県金沢市寺町5丁目2-33
天正13年(1585)、仏蔵院日敬上人が越中関野に創建しました。神保安芸守長純の室・天心院殿妙典日叡大姉が開基しました。慶長14年(1609)金沢河原町に移り、元和2年(1616)現在地に移転しました。「鋳造三具足」は釜師宮崎彦九郎義...
1.6K
4
紅白の花が咲く源平桃(花桃)です🌸🌸🌸
通りからチラッと見えていました🌸🌸🌸
正栄山 妙典寺 本堂になります
17592
本妙寺
岡山県美作市海田
御朱印あり
安土桃山時代の天正元年に創建され
1.6K
4
住職さんが留守だったので御首題ではなく御朱印をいただきました
美作市の本妙寺の本堂です
美作市の本妙寺の三十番神堂です
17593
菩提寺
山口県山口市阿知須河内1497
1.7K
3
菩提寺の御本堂です。この日はお天気が悪く☔ 急にどしゃ降りに🌧️ 😂😂又、お天気の...
真言宗御室派のお寺です。白松新四国八十八夜ヶ所本所 第一番札所
山口市阿知須 北方八幡宮に隣接している菩提寺にお参りしました。
17594
智恩斎
静岡県磐田市一言797
御朱印あり
1.2K
8
書き置きでいただきました。
知恩斎の境内の様子です。
知恩斎の境内の様子です。
17595
妙弘寺
千葉県君津市白駒327
御朱印あり
1.6K
4
本堂に向かって右手の庫裏にていただきました
緑に囲まれた素敵な場所でした
応永2(1369)年10月12日の創立。開山日敬。茂原市茂原 日蓮宗本山 藻原寺末寺。当山...
17596
洪徳寺
長崎県佐世保市相浦町2117
洪徳寺(こうとくじ)は、長崎県佐世保市にある仏教寺院(曹洞宗)。山号は飯盛山。
2.0K
0
17597
長康寺
岐阜県加茂郡八百津町和知527-2
文明元年(1469年)、地域住民の西尾文造が創建し、武儀郡下有知の龍泰寺から住持・華叟正萼を招いて開山とした。このときは曹洞宗であったが、文亀年間に3世・廣照が本寺を大仙寺へと変え、臨済宗に転派した。廣照は南陽寺の開山でもある。寛政2...
1.6K
4
ここからは寺院見えないですね。
11月訪問。長康寺山門
11月訪問。長康寺梵鐘
17598
勝福寺
北海道士別市下士別町40線東3
勝福寺(しょうふくじ)は、北海道士別市下士別町にある真宗大谷派の寺院である。山号は紫雲山。
2.0K
0
17599
松林寺
山形県米沢市万世町梓山3080
1.2K
8
松林寺の本堂になります。
本堂右側のお庭と墓地です。銀杏の木が目立ちますね✨
石造りの五重塔になります。
17600
實相寺
京都府京都市南区上鳥羽鍋ケ淵町524
御朱印あり
1.6K
4
京都市南区 實相寺御首題をいただきました😊お忙しいところ、お書き入れくださりありがとうござ...
京都市南区 實相寺さんにお参り✨
京都市南区 實相寺さんにお参り✨
…
701
702
703
704
705
706
707
…
704/1022
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。