ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (1676位~1700位)
全国 24,785件のランキング
2025年4月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1676
照明寺
新潟県長岡市寺泊片町2408
御朱印あり
照明寺観音堂の御本尊聖観世音菩薩は、弘法大師入唐の祈願仏として、大師住房の高野山龍光院(中院御房)に安置してあったが、永承2年(1047)栄秀阿闍梨が霊夢に依り、尊像を背負って諸国を巡行中、当所が景勝の地であったため、一庵を結び、本尊...
17.1K
58
直書きの御朱印をいただきました。
長岡市 照明寺さんにお参り✨
長岡市 照明寺さんにお参り✨
1677
妙昌寺
埼玉県川越市三光町29
御朱印あり
妙昌寺は、日蓮宗大本山池上本門寺の末寺として法眞山と号し、永和元年(1375)に開創され、江戸時代寛保元年、川越城改修工事に伴い、現在地に移転しました。
14.8K
81
参拝の記念に頂戴致しました。令和6年10月の当時のハロウィン特別版の御朱印です。
過去の参拝記録です。妙昌寺のの本堂です。
過去の参拝記録です。妙昌寺の本堂の所にあった大きな岩です。
1678
(日光湯元)温泉寺
栃木県日光市湯元2559
御朱印あり
温泉寺(おんせんじ)は、栃木県日光市湯元にある天台宗の寺院で、輪王寺の別院となっている。山号は日光山。本尊は薬師如来。庫裏には源泉から温泉を引いて湯船が作られており誰でも参篭できるようになっている。期間は4月中旬から11月下旬まで。料...
18.6K
43
参拝記録の投稿です。(書置き)
日光市 日光山温泉寺(輪王寺別院)参道入口です。奉納石燈籠がズラッと並んでます。本尊・薬師...
日光市 温泉寺 趣きがある鐘楼です。
1679
安居寺
富山県南砺市安居4941
御朱印あり
奈良時代に聖武天皇の勅願所として木造聖観音立像(国指定重要文化財)は、毎年10月18日に、行基(ぎょうき)が勅命を受けて壮大な伽藍を造営。江戸時代には加賀藩の祈願所になり、2代藩主前田利長が仁王門、観音堂を寄進するなど、数多くの宝物を...
13.6K
96
綴込みの御朱印をいただきました。北陸三十三観音霊場の第二十七番です。
御朱印と一緒にいただきました。
安居寺の観音堂になります。
1680
万徳寺(石山観音)
群馬県伊勢崎市赤堀町下触4
御朱印あり
万徳寺は群馬県伊勢崎市赤堀町下触にある真言宗豊山派の寺院。正式名は「観音山 北野院 万徳寺」と号する。所在する地名から通称「石山観音」と呼ばれる。延暦3年(784年)に妙恵比丘が境内に庵を造ったのが始まりとされる。その後、嵯峨天皇の御...
14.7K
95
万徳寺(石山観音)にお参りさせていただきました。
万徳寺(石山観音)にお参りさせていただきました。
万徳寺(石山観音)にお参りさせていただきました。
1681
正伝永源院
京都府京都市東山区大和大路通四条下る四丁目小松町586
御朱印あり
元は臨済宗大本山建仁寺の塔頭である「正伝院」と「永源庵」の2つの寺で、織田信長の弟で茶人・織田有楽斎と熊本藩主・細川家の菩提所です。通常は非公開ですが、春・秋の年2回、特別公開を開催されます。
13.2K
97
紙渡しで頂戴しました。
京都市 建仁寺塔頭正伝永源院 宋から渡来した義翁紹仁が開いた正伝院に始まる寺院です。本尊・...
京都市 建仁寺塔頭正伝永源院 山門を潜って正面に庫裡が現れ手前を左へ進みます。※普段は非公開
1682
青岸寺
滋賀県米原市米原字太尾669
御朱印あり
延文年間(1356年 - 1381年)、近江守護・京極高氏(佐々木導誉)によって不動山米泉寺の名で創建された。戦国時代に焼失したが、慶安3年(1650年)に彦根藩主・井伊直澄の命によって大雲寺(現・彦根市河原)の要津守三が寺に入り、敦...
16.9K
60
直書きしていただきました。
青岸寺に行ってきました。
青岸寺に行ってきました。
1683
出羽国分寺薬師堂
山形県山形市薬師町2丁目8−88
御朱印あり
国分寺薬師堂は山形県山形市薬師町2丁目に境内を構えています。国分寺の創建は天平13年(741)、聖武天皇が仏教の力により国家安寧を導く為、各国一宇づつ設けた寺院の1つで行基菩薩が勅命により開山したと伝えられています。国分寺は国府の近く...
15.6K
73
参拝記録の投稿です。(直書き)北国八十八カ所霊場 第三十三番札所の御朱印です。隣地にある別...
出羽国分寺薬師堂 本殿(瑠璃殿) です。
出羽国分寺薬師堂 道路側入口付近の状況
1684
法界寺
京都府京都市伏見区日野西大道町19
御朱印あり
西国四十九薬師霊場
法界寺(ほうかいじ)は、京都市伏見区日野にある真言宗醍醐派別格本山の寺院。山号を東光山と称する。本尊は薬師如来(秘仏)、開基は伝教大師最澄とされている。藤原氏の一族である日野家の氏寺で、「日野薬師」あるいは「乳薬師」の別名で知られる薬...
14.7K
82
法界寺の御朱印を直書きで頂きました。
定朝様式の阿弥陀如来様は素敵でした。
法界寺の薬師堂です。
1685
浄土院
京都府宇治市宇治蓮華115
御朱印あり
浄土院は明応年間(1492年~1501年)に浄土宗の僧・栄久上人が平等院の修復の為、平等院の境内に創建したと言われている。
17.1K
59
直書きしていただきました。
灯籠とコラボする、ライトアップされたモミジがとても綺麗でした。
平等院の夜間特別拝観で伺いました。ライトアップがとても幻想的でした。
1686
大乗坊
大阪府大阪市浪速区日本橋3丁目6-13
御朱印あり
摂津国八十八所
もと天王寺牛が崎にあった崑崙山宝満寺の子院で、新坊と称したが、天文・天正の頃、再三の戦火を罹り、秀言律師が本尊を奉じて各地に流寓し、本坊は廃絶となり、難波の地に大乗坊のみ再建された。
16.3K
66
参拝して頂いた書置きの御朱印です。此方は六十六花御朱印巡りになります。
境内入口の様子です。
本堂入口の様子です。
1687
岩屋山地蔵院
山口県山口市名田島3483
御朱印あり
17.7K
52
山陽花の寺霊場の御朱印をいただきました。ありがとうございました。
霊光院、本堂になります。
地蔵院、本堂になります。
1688
多聞寺
岡山県小田郡矢掛町矢掛2056
御朱印あり
1812(文化9)年の大火で本堂を焼失したが、弘法大師自作28体のひとつとされている大師像は自ら本堂より抜け出て難を逃れたという。その夜、眼に火傷を負った僧侶が高梁の薬問屋に薬を求めて現われ、礼を言うやいなや姿を消すという出来事があっ...
17.3K
56
「まいられぇ岡山」のスタンプと一緒に書き置きの御朱印をいただきました。
水子地蔵の風車が力強く回っていました。
矢掛町矢掛にある多聞寺に行ってきました。高野山真言宗のお寺さんです。
1689
正善院
山形県鶴岡市羽黒町手向字手向232
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
養老六年、慈覚大師の開基と伝えられる。正善院はかつて羽黒山十大伽藍の一つ手向山中禅寺の本坊として配下に三百坊をおいた寺であった。境内には黄金埋蔵の伝説が残っており、国の重要文化財にも指定されている。
12.0K
109
参拝記録の投稿です。(直書き)北国八十八ヶ所霊場 第三十九番札所の御朱印です。
正善院しょうぜんいん本堂
正善院しょうぜんいん境内風景
1690
常照寺
兵庫県たつの市龍野町福の神18
御朱印あり
常照寺は、身延山(みのぶさん)久遠寺(くおんじ)を総本山とする日蓮宗のお寺です。播磨(はりま)の小京都に約420年続くお寺で長い時の中でお子さまからお年寄りまで多くの方々の“人生というストーリー”を見守り続けてきました。地名が福の神と...
15.4K
97
常照寺初!パンダ御朱印【まりパンダ】です。肉まんならぬ、福が詰まった「福まん?!」に乗っか...
福銭を頂きました🙏✨箱の中にある福銭に手をかざして温かく感じるものを受取り下さい。と言って...
本堂に上げて頂き御首題の話やらイベントの話やら〜美味しいお饅頭とお茶🍵まで頂いてつい長話し...
1691
宝土寺
広島県尾道市東土堂町10-3
御朱印あり
18.5K
44
直書きの御朱印をいただきました。料金は300円です。
宝土寺さんのご本堂です。
尾道古寺巡り4番目は、宝土寺さんへおまいりに来ました。
1692
妙善寺
埼玉県川越市菅原町9番6
御朱印あり
妙善寺(みょうぜんじ)は、埼玉県川越市にある天台宗の寺院。山号は道人山。
16.9K
60
埼玉県川越市にある妙善寺 天台宗の寺院です御本尊の御朱印です
埼玉県川越市にある妙善寺 天台宗の寺院です毘沙門天さまです
埼玉県川越市にある妙善寺 天台宗の寺院です2階が本堂です
1693
明石寺
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗3091
御朱印あり
10.9K
130
過去にいただいたものです。
立派な厄除け不動明王の像が境内から見上げることができ、その側の階段向かって左側から登り、す...
本堂を背にして撮影した境内の雰囲気です。
1694
麟祥院
東京都文京区湯島4-1-8
御朱印あり
麟祥院(りんしょういん)は、東京都文京区にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は天沢山。徳川家光の乳母として知られる春日局の菩提寺である。周囲にカラタチの生垣をめぐらせていたので「からたち寺」とも呼ばれる。
16.7K
61
参拝記録です書置きの御朱印をいただきました
東京都文京区 天沢山麟祥院 山門です。 本尊・釈迦如来 臨済宗妙心寺派の寺院です。
東京都文京区 麟祥院 庫裡前前にある手水鉢周りの様子です。
1695
源徳寺
愛知県西尾市吉良町上横須賀寒破池127
御朱印あり
19.1K
37
西尾市 源徳寺御朱印をいただきました😊
西尾市 源徳寺さんにお参り✨
清水次郎長が建立したといわれる「吉良仁吉」の墓所があります ⊙.☉
1696
妙観院
石川県七尾市小島町ヌ63甲
御朱印あり
当寺は、もともと能登国守畠山氏の祈願所として栄えました。言い伝えによれば、この地へお越しになった弘法大師が霊木を得て一刀三礼し聖観世音菩薩を彫刻されたのがはじまりです。
16.2K
66
今回は、北陸三十六不動霊場の御朱印を頂きました。
山門。この日はライトアップにより、不思議な雰囲気を、醸していました。
本堂。この日はイベントで、本堂内では心地の良い読経が響いていました。
1697
鳥居観音
埼玉県飯能市上名栗3198
御朱印あり
18.3K
48
本堂への石段手前左手の寺務所にて紙渡しでいただきました
こちらが本堂です各種美術工芸が施されており本堂そのものが美術品の文庫にようになっているのが...
山頂付近からの眺めですあまり天気は良くなかったのですが、これはこれで幻想的な雰囲気を楽しみ...
1698
福傳寺 (福伝寺)
東京都八王子市明神町4-10-6
御朱印あり
福傅寺は「安榮山 明王院 福傅寺」と号し、天文二年以前に開山されました。江戸時代は子安明神社(現・子安神社)領六石を幕府より賜り、別当として社務を司っていました。 明治維新の廃仏毀釈により、別当が廃止され、明治十三年清水寺と合併しまし...
14.8K
80
5日は夜勤明けだったけど今月まだ行っていない都区内の寺社巡りに行って来ました。子安神社の隣...
5日は夜勤明けだったけど今月まだ行っていない都区内の寺社巡りに行って来ました。子安神社の隣...
5日は夜勤明けだったけど今月まだ行っていない都区内の寺社巡りに行って来ました。子安神社から...
1699
文殊寺
埼玉県さいたま市緑区三室1956
御朱印あり
20.3K
25
書置きをいただきました
武蔵一宮氷川女體神社の近くにある天台宗のお寺です。元々参拝の予定はないけど、氷川女體神社の...
【2018年11月10日参拝】さいたま市緑区三室の文殊寺さまです。天台宗のお寺です。関東三...
1700
妙國寺 (妙国寺)
大阪府堺市堺区材木町東4丁1-4
御朱印あり
永禄5年(1562年)創建。境内の大蘇鉄は織田信長の所望で安土城に移植されましたが、毎夜「堺に帰りたい」と泣いたため再び堺へ返されたという伝説の樹で、国指定の天然記念物です。また、慶応4年(1868年)に起こった堺事件の土佐藩士11名...
15.9K
69
御首題をいただきました。 本堂一階の案内所でいただけます。 書き置きになります。
3月訪問。妙國寺山門
3月訪問。妙國寺参道
…
65
66
67
68
69
70
71
…
68/992
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。