ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (16801位~16825位)
全国 25,211件のランキング
2025年7月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16801
清岩院
東京都福生市福生507
2.0K
0
16802
実相寺 (清水湊 實相寺)
静岡県静岡市清水区清水町12-19
御朱印あり
1.7K
3
静岡市 実相寺御朱印をいただきました😊対応ありがとうございました🙏
静岡市 実相寺さんにお参り✨
静岡市 実相寺さんにお参り✨
16803
慶念寺
新潟県新潟市西区保古野木900
1.9K
1
16804
浄通院
愛知県大府市追分町3-12
御朱印あり
追分町(おいわけちょう)にある曹洞宗の寺院。
1.4K
6
浄通院の御朱印です。本堂右手の庫裡を訪ね、四國直伝弘法大師の専用納経帳にいただきました。葬...
浄通院の本堂です。創建は永禄2年(1559)で、御本尊は西方無量寿如来です。この日は葬儀の...
本堂に掲げられています扁額です。山号の慈雲山と書かれています。
16805
東光院
岐阜県加茂郡坂祝町酒倉321
酒倉の竹林に、行基作と伝わる薬師像があった。寛文年間(1661年 - 1673年)に住民が協力して堂宇を建て、一色にある長蔵寺の5世・南谷の法子・宗説を開山に招き、薬師像を本尊とした。
1.7K
3
五輪塔などがありました。
東光院の標柱です。本堂に入ろうとしましたが、床の絨毯になにかこぼれていたのでやめました。
東光院の概観です。境内や裏手に駐車できそうですが、人がいなかったので入口の坂のところに止め...
16806
常照寺
愛知県知多郡東浦町生路字狭間105
御朱印あり
生路(いくじ)にある曹洞宗の寺院。
1.8K
2
常照寺で御朱印をいただきました。
こちらが常照寺の本堂です。
16807
東楽寺
兵庫県豊岡市清冷寺1665
日本三大聖天の一つに数えられる有名な仏(聖天尊)が本尊であるが、秘仏のため一切ご開帳はない。古来より災害を除き、所願成就の仏様という信仰がある。
1.2K
8
駐車場側にあったお地蔵様と三界萬霊碑です。
聖天宮の近接写真です。立派な扁額が掛かっています。
聖天宮の立派な龍の彫刻です。
16808
宗延寺
奈良県大和郡山市本町43-1
御朱印あり
1.7K
3
御首題を頂きました。御首題拝受813ヶ寺目。
宗延寺(大和郡山市)の鐘楼門です。由緒については分かりませんでした。
宗延寺(大和郡山市)のお堂です。日蓮宗の寺院です。
16809
念佛寺
京都府南丹市日吉町中世木小谷口78
賀善寺が廃寺となり、かつての本堂が念佛寺の境内に建っている。
1.2K
8
念佛寺と賀善寺の間にあった鳥居と社です。詳細は不明です。
念佛寺の境内に建つ「賀善寺」のお堂です。
念佛寺の本堂(庫裏)の写真です。
16810
福隆寺
新潟県阿賀野市寺社甲1853
御朱印あり
天平8年(736)、行基菩薩が諸国修行の折り当地で御丈2尺4寸の千手観世音を彫刻し 草堂を建てて安置したことによる。
1.4K
6
阿賀野市の福降寺を参拝し、ご住職から直書きを頂きました。法事に出掛ける前の忙しい時間帯なの...
福降寺の本堂になります。
福降寺の寺標と参道になります。広大な敷地が印象的です。
16811
永源寺
福岡県北九州市八幡西区木屋瀬3丁目5-27
大義山 永源寺は、禅宗のひとつ曹洞宗の寺院で、かつて「金剛寺」と称して現在の北九州市八幡西区金剛にあったが、応仁年間(1467~1468年)の兵火により、大永3年(1523年)に現在の北九州市八幡西区木屋瀬の地に移った。 この時、年号...
1.4K
6
永源寺の本堂です。🙏御朱印は無いとの事です。😰
まっくり地蔵です。🙏8/24の地蔵まつりの際には、近所の子どもたちが、色々な願いを込めてま...
御本尊である聖観音についての説明書きです。🙏
16812
善光庵
静岡県賀茂郡河津町峰400
2.0K
0
16813
浄願寺
香川県高松市番町2-5-10
文明年間、宇多津に創建された。天正16年、三番丁(現在の正覚寺の地)に移る。正保年間に藩主・松平頼重が菩提寺として再興をしはじめた。承応3年(1654年)に落成式を行ったが、その夜火災に遭って消失する。8月に再興された。明暦元年(16...
2.0K
0
16814
本願寺持宝院
岡山県倉敷市児島味野2ー5ー8
御朱印あり
1.4K
6
児島四国霊場の御朱印を直書きで貰いました
児島持宝院の観音堂です
児島持宝院の鎮守社三宝荒神社です
16815
妙龍寺
静岡県掛川市西大渕5614
御朱印あり
1.6K
4
御首題をいただきました。
日蓮宗妙龍寺の山門です。
日蓮宗 妙龍寺の本堂です。
16816
蓮妙寺
奈良県橿原市今井町1丁目9−8
御朱印あり
1.6K
4
奈良県橿原市今井町慧生山 蓮妙寺親切に対応くださり御首題(直書き)書いて頂きました。ありが...
奈良県橿原市今井町日蓮宗慧生山 蓮妙寺山門となります。
奈良県橿原市今井町日蓮宗慧生山 蓮妙寺本堂となります。
16817
慶覚寺
石川県金沢市幸町10-6
慶覚寺(きょうかくじ)は、石川県金沢市にある真宗大谷派の寺院。山号を洲崎山と称する。本尊は蓮如から直に下賜された高さ4寸八分の阿弥陀如来像。開山開基は洲崎兵庫次男の洲崎慶覚為信。
2.0K
0
16818
兒水不動明王堂
京都府京都市南区八条町
兒水不動明王堂は、源実朝の妻坊門姫(西八条禅院)が実朝の菩提を弔うために創建した大通寺の境内にあったが、大通寺は1912年(明治45年)の東海道線の移設工事によって移転したが、不動明王堂は元の場所に残されたのだという。
1.3K
7
こちらが兒水不動明王になります。
こちらは眼病に霊験があるとのことです。
お堂の扁額になります。
16819
青蓮寺
京都府福知山市梅谷72
1.0K
10
南無大師遍照金剛像です。
三界萬霊供養塔の写真です。
霊園への通路脇にあった六地蔵(+1)です。
16820
念通寺
山形県尾花沢市上町5-6-50
花邑山念通寺は山形県尾花沢市上町5丁目に境内を構えている真宗大谷派の寺院です。念通寺の創建は寛永7年(1630)に花邑浄願坊よって開山されたと伝えられています。現在の念通寺本堂は元禄10年(1697)に豪商であった三代目鈴木清風の財で...
1.4K
6
ライトアップされた念通寺の本堂です。この中で子供たちが習い事でもしてるようです。
念通寺のライトアップされた門です。奥には本堂が少し見えます。
念通寺の鐘楼と本堂の様子です。
16821
臨海山 慈光寺
愛知県知多郡南知多町内海南側63
天文八年(1539年)恵空上人により開創され、十四世安空義静上人により中興されました。 本堂に合祀される秘仏、大日如来像は十二年に一度開帳されています。
1.8K
2
山門です。知多四国四十五番札所泉蔵院様とは隣同士というか裏表の様な伽藍配置となっています。
慈光寺様に参拝しました。御朱印はまたのご縁としました。
16822
宗玄寺
広島県山県郡安芸太田町上殿402
延文年間(1356~1361)、安芸国山県郡大田郷の豪族栗栖氏の一族林亀之助が,禅宗の寺を創建し、「宗玄寺」と命名したことに始まる。その後、無住になり、享保4年(1719)に、道佑が浄土真宗に改宗し,浄土真宗本願寺派より木仏及び旧寺号...
2.0K
0
16823
恵命院
京都府京都市上京区上京区 寺ノ内通新町西入妙顕寺前町515-5
御朱印あり
1.8K
2
御首題を頂きました。御首題拝受695ヶ寺目。
京都市 妙顕寺塔頭 恵命院さんにお参り✨お留守の為、御首題はいただけませんでした🙏
16824
黄金の七福神 恵比寿天
山梨県南都留郡富士河口湖町小立1204−21204-2
御朱印あり
1.7K
3
黄金の七福神 恵比寿天の御朱印です。色紙に自分ではんこを押しました。
黄金の七福神 恵比寿天におまいりしました。
黄金の七福神 恵比寿天におまいりしました。
16825
栖岸山 浄心寺
神奈川県伊勢原市石田299
天正2年(1574)相誉上人周貞が開山し、その後、嘉永2年(1625)鎌倉武士の末裔である岩崎外記が堂宇を建立。本尊の阿弥陀如来像は南北朝につくられ、観音菩薩、勢至菩薩の脇侍像は江戸時代のものである。鎌倉光明寺の末寺。石田村岩崎家の菩提寺。
1.7K
3
神奈川県伊勢原市 浄心寺の六地蔵、藁葺きの山門。
貪る人は貧しく、施す人は豊かに生きる。
神奈川県伊勢原市 浄心寺の本堂
…
670
671
672
673
674
675
676
…
673/1009
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。